※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発達障害の子と下の子についてです年少の子どもがADHDとASDの傾向があり…

発達障害の子と下の子についてです

年少の子どもがADHDとASDの傾向があります
おしゃべりは上手だし集団活動もなんとかやっていってますが、お友達とのおもちゃの取り合いがひどく、他人の持ってるものをすぐに欲しがったり、奪ったり、怒ったりしてしまいます

幼稚園では最初は特にトラブルが多かったですが、だんだん頻度は減ってきているようです
しかし、今は幼稚園の夏休みで家にいる時間が長く、下の子と毎日のように揉めてます

下の子の持ってるものを欲しがります
下の子は言葉の理解も早く、
怒ってる上の子に貸してって言うんだよっと伝えてると
かしてと言い
下の子がどうぞと渡してくれます

いつもそんな感じです

でも下の子が上の子の持ってるものを欲しがっても、上の子は絶対に貸してあげません
調子良いと時間たってから貸してくれます
時間がたってから貸してくれるようになったことはすごく嬉しいことなのですが、下の子にとっては自分はすぐに渡すのに何ですぐ貸してくれないの?となりそうで...
ひどいと手がでることも多く、やられっぱなしで可哀想になります
間に私が入れたら止めますが、家事などをしてるときはできないし、サークルを用意して下の子が触っちゃだめなものを遊びたかったらサークルの中で遊びなと言っても嫌がります
下の子をサークルに入れてもそれも嫌がります
どうしたらいいのって感じです

それと、
上の子のおもちゃの使い方が乱暴なのが気になります
以前、発達相談の時に相談したら危なくなかったり、他の人の迷惑になってなければよしとしたほうが良い
無理にこだわり?をやめさそうようするほうが良くないと言われたので、大事に使ってほしかったですが、ある程度は良しとしてました
でも、下の子がそれを見て真似するのが心配です
今の所は真似してませんが、遊び方は真似することも多いので、そのうちやりそうです

下の子に変な影響が出そうで困ってます

発達障害の子をお持ちの方、下の子との接し方はどうしてますか?

コメント