※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
S
子育て・グッズ

とんちんかんな質問かもですが💦放デイ、学童って、どこが管理してるもの…

とんちんかんな質問かもですが💦

放デイ、学童って、
どこが管理してるものですか…??

保育園、幼稚園は認可外とか個人のところもありますが
基本は役所が管理していて利用申し込みとかも役所…

療育なら児相に相談して利用許可もらって、施設選んで…
みたいになると思いますが、

小学生の場合は総括してるところはどこなのかな?
と…😅💦
利用したいときはどこに相談するものですか…??

コメント

はじめてのママリ🔰

学童は民間は施設毎です。
個人経営してるところ多いです。

公設だと市町村(役所)ですね!

  • S

    S


    公設は変わらず役所の管轄なんですね💡
    でも、個人経営のところ多いんですね💦

    • 7時間前
k

私が住んでいるあたりは市でやっているところが多いです!うちの子が行っているところもそうで、学校内に学童があります😊
なので申し込みは保育園の時みたいに就労証明などの書類を市役所に提出します☺️
民間の、NPOや企業が運営している学童もあるみたいですが利用料は割高になるようです💦

  • S

    S


    やっぱり学校内とかのは公立なんですかね💡
    公立なら変わらず役所管轄な感じですね👍

    利用料💦そういう面も見なきゃですよね💦

    • 7時間前
たこさん

学童は公立と民間があります。
公立の申込みは役所です。
民間は学童を運営している会社に申込みです。

うちの自治体の公立学童は各小学校の敷地内にあり、申込みは役所が取りまとめていますが、運営自体は会社に委託しています。
デイは分からないです💦

  • S

    S


    公立は変わらず役所なんですね!
    学校内にある方が移動とか安心ですし助かりますね😂

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

うちの地域だと学童は教育委員会です😊
民間の場合は、各施設によります。
放デイも民間が殆どなので、最終各施設に問い合わせするような形ですが役所に放デイについて色々相談できる部署があります。

  • S

    S


    教育委員会😳……と言うと、窓口はやっぱり役所の中…です…??

    放デイも役所で相談できるならよかったです💡

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所の中ですね😊

    • 5時間前
ママリ

うちの地域だと公立の学童は放課後児童健全育成事業として、自治体が運営しています😄
民間の学童などは企業とかが運営してます🤔

放デイは福祉サービスなので、多くは民間企業やNPO法人などが運営しています🙌

公立の学童は共働きが前提で、利用するには勤務に関する書類を提出して市から認定をもらわないといけません。
相談先は自治体の窓口or学童など地域によって違うので確認が必要です。
 
放デイは障がいを持つ児童福祉サービスなので、健常児は対象ではなく受給者証が必要になります。
自治体に申請して通所計画を作成し、利用できる施設を探す…になるのかな。

  • S

    S


    詳しくありがとうございます!
    公立の学童は自治体ならやっぱり役所ですね🤔
    そして、公立は共働きが前提…ということは、もしかして、民間の学童は就労してなくても使えるんですか…??

    なるほど、療育や放デイは福祉サービスですもんね!また少し違いますよね!療育の受給者証の手続き関係は児相だったので、そう思うと放デイも同じく児相…っぽいですかね💡
    とりあえず受給者証貰わなきゃですね!

    • 6時間前
ママリ🔰

公営学童は市からの委託業者がしてるので問い合わせ等は直接と記載ありました。
私営もありますが、こちらも直接問い合わせです。


放課後デイは役所で手続きして受給者証を発行、事業所に直接相談で利用って形になってます😊未就学児の療育も同じながらです🤔

  • S

    S


    なるほど💦基本、直接なんですね💦1個1個探して、連絡とって…な感じですね😣
    保育園や学童探す時に住所や時間が記載されてる一覧を貰えてそこから選ぶ感じだったので、せめてそんなのがあればなぁと思いますが💦

    放デイは療育と同じ感じですね💡
    また相談してみます👍

    • 6時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    基本直接ですが、公営は校内にあるのでそちら、私営は一個一個って感じです!
    民間学童は保育園や学校説明会の時にチラシ置いてありましたが確かに一覧はなかったような気がします🤔

    うちは公営と放課後デイを併用してますが、学童→放課後デイはOK、学童→放課後デイ→学童の出戻りは不可です!私営は行けるみたいなのでその辺もご確認がいいと思います🙆‍♀️

    • 6時間前
  • S

    S


    もしかして、公立って利用するとしたら自分が通ってる小学校でやってるものに基本限られるみたいな感じですか?

    やっぱり一覧とかはないんですね💦近隣の〜って、取りまとめておいてくれたらいいのに😂💦

    なるほど💦出戻り不可💦
    うちの子の保育園もそんな感じで、昼とかに抜けるのはOKだけど途中から来るのはNGです😅
    そういう点でも考えて選ばなきゃなんですね💦

    • 6時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    うちの地域はそうですー!校外だと振り分けされてる所もあるみたいです🤔

    今ホームページ見たら一覧もありました😳知らなかった…すみません😂

    お仕事の終わり時間によっては色々難しかったりしますよね💦長期休みのみ民間の方も聞いたことあります!

    • 6時間前
  • S

    S


    そうなんですね!!!
    なるほどー!そこが分かって何となくスッキリしました✨

    ホームページに一覧出てるかもなんですね🤣
    こちらこそ、よく調べもせずにすみません💦

    とりあえず来年度は育休で過ごす計画なので、放デイを先に探さなきゃなと思ってるところですが😅
    下の子の保育園の都合とかもありますし色々考えなきゃですよね💦場合によっては復帰後は時短にするとかパートに切り替えるとかも視野には入れてます🫣

    長期休みのみの利用もいいですね💡家にずっと居られてもしんどいなと思ってたので😂

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

放デイの大元の管轄は、こども家庭庁なので国です。管理監督は各自治体、運営は各事業者ごととなっています。

学童は2種類あり、公的な学童の大元の管轄は厚生労働省で、文部科学省も絡んでいるので、やはり国です。管理監督、運営は各自治体の教育委員会です。

民間学童の場合は、各法人の管轄となります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの自治体の公設学童は、児童館でやっています。館長が教育委員会の職員なので、申し込みや各種手続きも児童館になります。

    この辺りの運営方法は自治体によりだいぶ異なりますね。

    • 6時間前
  • S

    S


    なるほどー!!!
    そういう仕組みになってるんですね!

    そして、細かい業務委託先というのか、実際の運営に関しては自治体によるんですね💦
    役所で一度聞いてみるのが良さそうですね😅

    • 6時間前