
子供がやるべきことをやってくれないから、ご褒美でつってやるように仕…
子供がやるべきことをやってくれないから、
ご褒美でつってやるように仕向けるのってどう思いますか?
我が家は自分のことは全て自分でやるようにしていて
朝は保育園に行くための支度、
帰ったら保育園のカバンから出すもの出して
洗濯物を出して洗濯機へ、
翌日の準備をして指定の場所にカバンを置く、など。
最近息子が何をやるにもやりたくないと言うのですが、
特に、朝の着替えを息子が毎日自分でしません。
パパがやって〜という日はまだマシですが
そもそも着替えたくない、保育園行きたくない、がほとんどです。
そんな時、旦那は支度が済んだらチョコ食べていいよ〜と
ご褒美を用意してやる気を出させています。
(息子は朝ごはんも微妙に残すのにお菓子食うのかよっていう気持ちもあります)
朝以外はパパがいないのでご褒美なしで
なんとかやらせている状態です。
最近、朝はご褒美がないとやらないというスタンスになってしまって
今朝、ご褒美がなくてもたまには頑張って。
本当は毎日頑張ってる人がご褒美を貰えるんだよと子供に言ったら
旦那にご褒美制度は割といいことだと思うんだけど、どうかな?大人もご褒美があるから頑張れるでしょ?と言われました。
もちろん、ご褒美自体は否定していないし
確かにその通りだと思うのですが
でもご褒美がないならやらない、というのは違くないか?と思うのです。
しかも私の感覚では
朝、着替えをしたぐらいで、という気持ちもあります。笑
今、私がご褒美をあげないから成り立ってますけど
そのスパンでご褒美あげてたら
もはやご褒美じゃなくなりますよね?
まぁ私にご褒美求めてくることはないし
パパはくれるから甘えているんだと思ってるので
ひとまず何も言ってないんですが、
みなさんはご褒美制度どう思いますか?
- 2児ママ(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
うちは有りだと思ってて、実際それでやらせてました。ただ毎日ご褒美もらってやらせる、よりは1週間しっかり自分で着替えて保育園の洗濯物だして準備できたら金曜日にご褒美でチョコをあげるって感じにしてます。これは小1の子も年中の子も、内容は違うけどやるべき事をしっかりやればその子の好きなチョコのお菓子を金曜日の帰宅後にあげるって感じにしてます🤔例外ももちろんあって、子供の体調が良くない時、親の都合で夜出かけたりして寝る時間がズレたとかあればそこはこちらが手助けするからそこは例外、というふうにしてるし伝えてます。

uie*+゚
ご褒美制度は、一度覚えると癖になりますし、全てにおいてご褒美がないと何もできない人になってしまうので、良くないと思います🥲
ただ、大人でも疲れた時は楽をしたくなるのと一緒で、まだ小さいお子さんも毎日自分で自分のことをやり続けるのは、時々しんどくなることもあると思います。
その結果、着替えたくない、保育園に行きたくないとなる気持ちも分かります。
自分でやらずパパやママに甘えたいとなった時は、明日は自分で頑張れ!!と約束をして、子供さんの要望を受け入れてあげる方が、気持ちを切り替えてまた頑張れるようになると思います🙆
ご飯を残しておやつを食べることに関しては、厳しく注意して良いと思います😎
-
2児ママ
着替えもやってあげるよ、で
やってくれるならいいのですが、
それすらもやらないんですよねぇ
それでやる気にさせるのもめんどくさくて
ご褒美あげる。。みたいな感覚だと思うんですよね(笑)
もちろん甘えたい時は甘えさせてあげるようにしています😊- 12時間前

♡♡
私は過度に乱用しなければ良しだと思う派です😊
4歳で保育園の準備して帰宅したら荷物も片付けてものすごく頑張ってますね!
私ならご褒美あげちゃいます😆
なのでパパさんのやり方に不満はないですが、ご褒美目的だと意味がないのも確かですよね👀
うちはめちゃくちゃ褒めて褒めて、〇〇が準備してくれたからママとっても助かった!時間あるから抱っこしちゃおうかな😆♥︎︎∗︎*゚
など子供達との時間で還元(?)wしてます!
なのでご褒美がなくとも自らやる姿が見れているのは良い方向なのかなーと自画自賛しております笑
今日は〇分までに全部準備を終わらせたら、みんなでゼリー食べようか!🙆♀️とか、チョコ食べちゃおうか!😋みたいなご褒美制度は作ってます🙌
子供達もやる気が出るので..🙆♀️
勉強頑張ったら成績が上がる、成績が上がればいい学校にいける、いい学校に行けたら就職の範囲も広がる、頑張ったら結果がついてきて自分のためになる、ってところを理解してないと、とりあえずご褒美欲しさにやる、ってなるので何事も当たり前だと言って出来ていることすら褒めない事や、むやみにご褒美与えてやるべき事の経過や意欲の向き方を間違えないことは大事なのかなと思います🤔
うちの子達も今日はやりたくないー!って時があるのですが、そういう日は代わりにやったり手伝ったりしてます😊
大人もやりたくない時ありますからね🫣私はやりたくなくて手抜きするのに子供達だけはやらねばいけないなんてそんな理不尽はかわいそうなので、
そっか、今日は疲れちゃったかー!じゃあ今日はママがお着替えさせてあげよう😆
その代わり..ママが疲れた時もお手伝いよろしくね🫣って言ってます!笑
ご褒美で釣らなくてもうまくやりくりしてなんとかなるならば無理にご褒美制度にしなくても良いのかなと思います🙆♀️
-
2児ママ
結構、旦那の場合は乱用していますよねぇ(笑)
私はご褒美なしでも
なんとかやってもらったり
こっちが妥協したり色々なので
まぁ旦那が楽したいし子供もラッキーだし
朝はご褒美っていうより
パパにお菓子もらえてラッキーっだねって感じにしておきます。。笑- 12時間前

はじめてのママリ🔰
ご褒美はあり派ですが2児ママさんの気持ちもよくわかります💦
癖になっちゃうんですよね😅
うちは宿題が終わったら土日に遊びに行ける今遊んじゃったら土日に宿題ねとか、
○○がやれたら、お仕事から帰ってきたパパにお話して、褒めてもらうねとかやってます♪
でも、ちょいちょいご褒美も使ってしまう時もあります笑
-
2児ママ
結構はご褒美の使用頻度ですよね!- 12時間前
2児ママ
結局、朝は時間がなくて手っ取り早くやってもらうために
旦那はご褒美をあげるスタンスなんですよね
やはり頻度は考えるべきですよね🥺