※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
な
家族・旦那

愚痴です。妊娠37週目、1歳10ヶ月の息子を連れて里帰りしているのですが…

愚痴です。
妊娠37週目、1歳10ヶ月の息子を連れて里帰りしているのですが、実母の息子へ対する声掛けがストレスで仕方ありません。

母との関係は良好ですし、息子の時は切迫早産で国立病院に入院していたので里帰りできなかった分、今回の里帰りをとても楽しみにしてくれていました。
身の回りの家事をしてくれてとても助かっていますし、息子のことも本当に可愛がってくれていて感謝しています。

ただ、息子に言うことを聞かせようとする時に平気で嘘をついたり、脅し言葉を使ったり、する気が全くないのに期待させることを言ったりします。

私は保育士なので、子どもに対する肯定的な言葉掛けを研修などで学んだり自分で考えたりして常に意識して我が子とも接しています。なので、その場しのぎで平気で嘘をついたり怖がらせたり期待させてがっかりさせたりする母の言動にイライラしてたまりません。

そこまで求めなくてもと思われるかもしれませんが、実は母も保育士でして、ずっと正社員で働いてきて信頼も厚く、今では大ベテランです。今まで帰省した時は保育士同士あるあるを話したり愚痴り合ったりして良い話し相手だったのですが、いざ息子を連れて里帰りすると、少しずつ違和感を感じるようになってしまいました。

絶対に言えませんが、保育士なのにそんなその場しのぎの楽な声掛けでしか言うこと聞かせられないの?と思っています。昔の保育はそんな声掛け内容まで気にしていなかったのかもしれませんが、今はだいぶ重要視されていますし、母も最近は保育園内の研修で肯定的な声掛けをするようよく言われると話していました。

仕事ではなく孫だからゆるい気持ちで接しているのでしょうけれど、もう気になって仕方ないです💦声掛けくらいでこんなにイライラして私が真面目過ぎるのかもしれませんが、2人目が産まれて入院している間私の目が届かないところで息子を任せなければいけないことが心配です。

コメント

はじめてのママリ

なぜ言えないんでしょうか?
こればかりは伝えないと変わらないと思いますよ😟?
質問者様がストレスを抱えるくらいなら伝えてお母様に声掛けの仕方を変えてもらった方がいいと思います。
その場しのぎの嘘言うのやめてよ〜怖がるからそういうこと言わないでよ〜と言ってる時にお母様に言ってみたらどうでしょうか😊
子供の為を思うなら言わないとですね!

  • な

    伝えています。
    けれど今までの癖なのか咄嗟に出てしまうのか直りません。
    だからストレスなのです。

    • 10時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    伝えていてそれなんですね。
    その度に注意はしんどいですね😟
    もうその場しのぎはいい加減にやめてほしい旨を伝え、入院している間が心配だということを素直に話したらどうでしょう🤔
    お母様の発言が変わりますように。

    • 3時間前