
生後3ヶ月の子どもの夜のルーティンについて、現在の流れを保健師さんに相談したところ、変更を提案されました。お風呂の時間を早め、リビングで過ごすことに不安がありますが、他の方のスケジュールを知りたいです。
生後3ヶ月の夜のルーティンについて。
3ヶ月になったばかりの子どもがいます。
現在は20時前後にお風呂→寝室で授乳➕ミルク→スワドル着せる→抱っこで寝る。の流れにしています。
抱っこで寝かせる時に大泣きすることを保健師さんに相談すると、
18時ごろお風呂→水分補給の授乳(リビングで)→リビングで過ごす→眠くなったら寝室で授乳→スワドル着せる→抱っこで寝かせる に流れを変えてみては?と言われました。
今まで、お風呂から出たらすぐ暗い部屋に行っていたので、
そこの流れを変えても大丈夫なのかな?と少し抵抗があります。
今のうちにルーティンを作るようにした方がいいとよく聞くのですが、みなさんどのようなスケジュールで過ごしているか教えていただきたいです!
これから月齢が高くなるにつれ、このようなスケジュールで良いのかも不安です、、。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)

kanakan
うちは保育士さんが言ってる通りで、スワドルきさせるとそのままベットで寝ます!19時には眠くなるので基本、19時就寝です!
確かに寝る時大泣きするから、もう眠くて眠くてタイミングを逃してしまってるかもですね!

ちゃんまん
うちは真逆で
18時頃お風呂→リビングで授乳→眠くなったら寝室でスワドル着せる→だっこねんね
から
20時頃お風呂→寝室で授乳→スワドルきせる→ねんね
に変えました
いつも17時頃に眠たそうにしてて、お風呂のタイミングで起こすのかわいそうだったので、たっぷり夕寝してからお風呂→ねんねとしたら、ご機嫌でお風呂はいってコロッと寝てくれるようになりました!
コメント