
上の子の習い事の際、下の子をどうするか悩んでいます。長時間の練習会で、ベビーシッターに預けるか連れて行くか迷っています。皆さんならどうされますか。
上の子の習い事の時、下の子をどうするか悩んでいます。
来月、9:30〜15:30で上の子の習い事の練習会があります。
保護者の見学可能で下の子を連れて行くこともできるのですが、なにしろ時間が長く遊ぶ場所もないので連れて行くか、ベビーシッターさんに預けるか悩んでいます。
今までも数回ベビーシッターさんに預けたことはあるのですが、今回は7時間ほどになるので長すぎるかなぁと思っています。
練習自体は保護者の出入り自由なので途中で帰ったりすることもできるのですが、自転車で15分ほどの隣駅の会場なので行き来も少しだけ面倒。上の子は『ママが一緒にいてくれないと嫌だ!』と言います。未就学児から中学生までが一緒に練習するのですが、講師は2人しかいないので、5歳(年中)の娘を1人にすることにも不安があります。
平日なので旦那や親は頼れません。
ベビーシッター代は自治体から助成があるので、交通費の2000円くらいだけでお願いできます。
丸1日連れて行く?
丸1日ベビーシッターさんに頼む?
午前中連れて行って、お昼頃に一度帰って後半をシッターさんに預ける?
上の子に頑張ってもらって所々家に帰る?
みなさんならどうされますか?
- ywmin(1歳0ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
1歳の子連れて丸1日は、お母さんなかなか大変なイメージですね😭💦
やはり、一緒にいて欲しいって感じですよね🥺うちもほいっ!と預けて親離れててもok!な習い事してますが、一応着いて見てます💡
上の子が少し離れても大丈夫そうだったら、お昼頃一旦帰って午後だけあずけるとかが時間的にも安心なのかな🥺とも思いました✨
ywmin
コメントありがとうございます!
そうなんです😭いつもの1時間のレッスンでも大変なのに、丸1日は親子共々クタクタな未来しか見えず…笑
この年齢じゃやはりそうですよね💦いつもと違って知らないお姉さんとかもたくさんいるので余計に不安なんだと思います🥺
その折衷案が一番全員の負担減らせそうですよね!それでスケジュール考えてみようかと思います