
コメント

こめこめこ🔰
うちの子がまじ同じでしたー😭
ミルク飲ませようものならギャン泣き、全然飲まない直母、哺乳瓶拒否‼️体を逸らして全力の拒否‼️笑
ミルクの時間は毎回寝かしつけから入り、昼寝中に飲ませたり、夜寝てから飲ませたり、4ヶ月から6ヶ月…離乳食始める手前くらいまで1日の大半を寝かせていました😅
離乳食は全然進まず、今もあまり食べませんが、ミルクを終える頃にはミルク大好き人間になって、この缶が終わったら卒ミするって決めたけど私が終えるのが寂しくてもう1缶買おうか悩んだ程大好きになりました🤣
自宅ではあまり食べませんが、給食は完食してきます笑
私の料理がまずいのか⁉️笑
今の時期をぜひ楽しんでください😆

ままり
上の子がそうでした。
母乳拒否からの完ミからの哺乳瓶拒否でねんね飲みオンリーで、旦那から精神科勧められるレベルで病んでました😭
生後半年から、少しずつ起きた状態で飲むようになりました。スパウトを使うと少し飲んでくれる確率が上がった記憶があります。
ミルクへの執着は全くなく卒乳もすんなりだったので、ミルクが好きじゃなかったのかなと今になって思います。
離乳食は、食べたい意欲はあまり感じませんでしたが、一応口は空けてくれたのでそこまで病むことはなく、やっぱり今考えてもミルク拒否時代が断トツで辛かったです。
今は、食べるのは遅いし食に貪欲とは程遠いですが、好きな物はパクパク食べており、保育園の給食やおやつも時々おかわりしてます。牛乳も大好きで、よくおかわりしています。
本当につらいですよね。
きっと終わりが来るのでどうか無理されないでくださいね😭
-
あさか
ままりさんお忙しいところ回答ありがとうございます。ミルクへの執着がない…。残念ながらそうなのかなって察してます😢私は実は結構血の滲む努力をして搾乳機や直母で完母にしました。4時間ごとに夜間でも授乳したり、搾乳したりしてますし、外出先でもサボったことはないです。冷凍庫ももう追加で2台用意して冷凍母乳もたくさんあります。なのに子は母乳を起きてる時真面目に飲まないし、私はこんな頑張って母乳を用意してるのにって悲しさや怒りで満ち溢れてしまっています。
食べるものも桶谷式が推奨するメニューをやってます。とにかく、自分を拒否されたようで辛いです😓
もう諦めて、食に執着がない特性なんだなって思うしかないですよね
実は親族にうちの子に似たような乳児期を過ごした人がいて、いまだに一日1.2食とかで好き嫌いも多く、親がちゃんと食べろと電話で言っても言うこと聞かないみたいです💦
ノイローゼ寸前ですが、いつかは食べて飲んでくれると信じてます😩- 7月25日
-
ままり
夜間も搾乳はすごすぎます!
そこまでされて飲んでくれないのは本当につらいでしょうし想像に余りあります。
母乳を拒否されると自分自身を拒否されたように感じるお気持ちは本当に分かります😭😭
あれだけ母乳拒否、哺乳瓶拒否で病みまくりましたが、離乳食でバタバタと色々考えているうちに、授乳に関する悩みは薄れてきました…
もうこればかりは子によって全く特性が違いますよね😢
少しでも早く悩みから解放されることを祈ってます😢- 7月25日

💭
保育士です。
軽度の乳糖不耐症だったり、ガスがおなかに溜まりやすいお子さんの場合、ミルクや母乳をあまり飲みたがらなかったりしますが、そうでない場合はあかちゃんの好みかもしれません。
365日24時間体制でお子さんをお預かりした中でも、飲まない子はどんなベテラン保育士が試しても、ねんねしている時でさえ30分かけて10ccしか飲まず、あの手この手で少しずつ摂取してもらい、なんとか離乳食にこぎつけ疲労困憊することもありました。
24時間なかなか飲み進みにくいお子さんもいる中で、ねんねしてる時に飲んでくれるお子さんの場合は「神さま、ありがとう!今だ!チャンスタイム!!」とみんなで感謝していました。
そう思うと、少しだけ気が楽になれるかもしれません。
ミルクや母乳があまり好きでない子も、これから涼しい季節になったり、離乳食が始まってくると体内環境や体内細菌も変わって、変化が出てくると思います。
夏はどの子も哺乳量や食事量が進みにくくなる傾向があるので、離乳食まであと少しママが疲れないように添い乳などで乗り切れるといいかなと思います。
-
あさか
ご連絡ありがとうございます😭
最近、哺乳瓶ではねんね飲みも厳しくなってきてます、断乳してたらおわってました。最近はスプーン飲みさせてます、、。
生後1ヶ月からお腹が張りやすく、綿棒浣腸をしないと便が出ない日が3ヶ月続きました。もしかしたら軽度の乳糖不耐なのかもしれません。
その時の記憶のせいで好まなくなったりもあるのかな、なんて。
これが続くとどこにも出掛けられなくて支援センターにも一度も行けてません。。どうにかならないかと毎日悩んでいます。ちなみに、哺乳拒否のお子様でもいつかは食べるようになるのでしょうか?それとも発達障害の感覚過敏だった例もあるのですかね😓- 7月25日

はじめてのママリ🔰
うちは経験がないので、気を悪くされたらすみません。ずっと飲ませないと、お腹が空いて欲しがる様子はあるのでしょうか。
-
あさか
ありますよ。ただ、起きてる時は小腹が空いて泣いてる程度では飲みませんね。風呂後とか喉が渇いて仕方がない時には飲みます。旦那の兄の幼少期にそっくりです。少食は親族間で遺伝することもあると小児科医に言われました。義母が嫌いなので、あの義母のせいで💢と独り言や実両親に言ってストレス解消してます
- 7月25日

💭
生後1ヶ月から便秘がちということで、小児科で一度診てもらってもいいかもしれません。
乳糖不耐傾向だと下痢することが多いようですが、ほほえみ飲むと便が出にくい子が多かったので、母乳の成分がほほえみ寄りなのかもしれません。
乳糖不耐症の場合は、母乳を飲む前に乳糖分解酵素を服用するなど対処方法があるみたいです🍼
ミルクを必要としなくなるのは、離乳食を一定量食べられるようになってからなので、フォローアップミルクを飲ませないにしてもどんなに順調に離乳食が進んでも1歳前くらいかなと思います。
スプーン飲みやスポイト飲みも、お子さんが嫌がらないようならいいと思います!
すごい時間かかっちゃいますが、飲んでくれないより大人も気が楽ですよね☺️
離乳食に関しては、ミルク苦手な子は比較的「こっちの方がいいじゃん!」という子が多かったので、少食であってもミルクよりは進みが良くて、飲むより食べる方が好きなんだね、ということが多かったです。
感覚過敏や味覚過敏のケースも否定はできませんが、アレルギー傾向がある場合はキウイやメロンを食べた時に口がイガイガする人がいるように、口腔内に何らかの変化が起きて嫌がる場合もあるかもしれません。
小児科で診てもらって、特に問題ありませんねと言われたら、お子さんの味覚が発達している、母乳の味が変わってきた、暑い時期、というさまざまな理由が重なっているのかもしれません。
ただ、のどかわいたー!と自分で意思を示せるようになるまでは、グビグビ飲まなくても飲む機会は大人側で定期的に作るということは大切なので、飲まなくてもその時間は作ろうという感じでいいと思います。
排尿と排便がちゃんと出ていて、色や匂いも濃くなく、体重も増えていて、元気もありそうなら大丈夫です。
支援センターに行けない場合は有料にはなりますが、家事育児代行に来てもらって、大人としゃべるじかん、子どものことを話す、見てもらう、一緒に考える時間を作るといいかもしれません。
派遣される人との相性次第ですが、哺乳瓶ならこの子はこの角度、固定はこの感じだと飲みやすそう、室温はもっと寒くていいかも!など、お子さんに合わせた具体的なアドバイスがもらえると思います✊
-
あさか
丁寧にありがとうございます😭保育士の方がいう言葉はとても参考になります。質問を見つけていただきありがとうございます💦
最近は腹筋が発達してきたのか、長時間腹ばいもできるようになり、それにあわせるかのように排便もスムーズにできるようになりました。
小児科に行きましたが、あえてミルクを飲ませてみてくださいと言われて、140グビグビその時は飲みましたので、乳糖不耐の判定まではつきませんでした💦しかし便秘は長引き、また相談に行きましたが、この時期は排便困難はよくあるからと言われて解決せず 義母からは息子2人が若干乳糖不耐だったかも?と言われて、どうしたらいいかわからなくなりました。しかし旦那は今は牛乳飲めますので、乳糖不耐関係なくないか?とも思っています💦
旦那の会社の人に相談したら結構哺乳拒否だった子はいるみたいで、マイノリティではなさそうなのですが、あんまりママ友には同じような人がいなくて病んでました💦
こちらから飲む機会を持ってくのはあってるんですね、これからも哺乳量は夜勤で稼ぐように頑張ります😭
ちなみに、21時から翌朝10時まで寝るのですが、途中おむつを変えると怒るので、授乳したら寝かせてますが、朝起きた時は尿の海になってます。だから日中はなんとか寝る時を待ち、与えるでいいのかな?と思っています。
シッターさんですよね、たくさん呼べるように検討してみます- 7月25日
-
💭
いえいえ!こちらこそ、少しでもお力になれたらとても嬉しいです☺️
あさかさんが仰るように、腹筋がついてきて、身体をうまく動かせるようになると排便がスムーズに出せるようになったんだと思います。
母乳はママの血液から作られるので、食べたものや体調などの影響が出て、味が変わることがあるようです。
また飲み始めて5分、10分、15分と味が変化することはもちろん、トロリとした食感からサラサラになったりするようで、あかちゃんも成長してその違いがわかるようになって、好みを出すこともあるようです。
ミルクをグビグビ140cc飲むということは、味が安定している方がお子さんの好みなのかもしれません。
パパに似て若干の乳糖不耐症の可能性があるとしても、今は味や食感が安定している方が好きな時期かもしれないですね。
もしあさかさんが混合に抵抗がなければ、母乳の後にミルクを飲ませてあげるといいかもしれません🍼
実際全てのミルクを試した中で、E赤ちゃんは『全ての牛乳たんぱく質を消化吸収のよいペプチドとし、たんぱく質の消化負担を母乳に近づけている。初乳に多く含まれるをラクトフェリンを配合している。ビフィズス菌を増やすオリゴ糖を3種類配合している』ので、便が硬くなりやすいお子さんにも酷くならずにすむことが多かったです。
生後4ヶ月なので、添い乳していない場合、長くても5〜6時間後には授乳して低血糖を防ぐことが大切です。
ミルク苦手な子の場合、泣かずに眠っていることもあるのですが、7時間以上空いていると低血糖状態であかちゃんに泣いたり起きたりする元気がないというケースもたまにあるので、よく眠っていてもオムツを交換して授乳するといいです🍼
オシッコが出ているということは、ミルクが消化されて血糖も消費している状態なので、さほど飲まなくても血糖値を下げないように、大変なんですが大人側で授乳する機会を作るといいかなと思います✊
しんどい時はベビーシッターや家事代行、女性専門のホームヘルパーさんもいるようなので、可能なら来てもらうと気晴らしになると思います!
生後4ヶ月なら、国や行政の育児支援サービスで相場より安く利用できることもあるので、電話で市区町村の子育て支援課に聞いてみるといいかもしれません。- 7月27日
-
あさか
わかりづらくて申し訳ありません💦ミルクを小児科で140飲ませたのは満腹中枢が出来上がる前の生後2ヶ月でした。今はミルクはお腹が空いてる時外出時に緊急で飲ませたことはありますが、それ以外は母乳を拒否してる時はまず飲みません。うちの子は味に敏感というよりも、集中して飲めないとか、口の中の感覚が嫌とか、うまく飲み込めないとか、早く遊びたいとかそちらが強い傾向にあります。もともとお腹が空きにくいのかなと思います💦
なので、とにかく今は眠った時に母乳を与えるようにしています。幸い、どこでも眠れる子なので、外出先でも与えるチャンスはあります。スプーンやコップのみもさせてますので、脱水は防げると思います。家に搾母乳が腐るほどあるので、ミルクの方を好むのだと困るのですが、今のところ、e赤ちゃんはまるで飲んでくれず、はいはいならまあいけるか?ってことはわかってますが、3ヶ月すぎてからミルクが全く好きそうではないのでたぶん卒乳までミルクをあげることはないとおもいます。
義母にもう一度聞いてみたら、旦那の乳児期ともそっくりだと判明しましたので、ねんね飲みを続けようと思います。旦那はミルクも母乳もあまり好きではなく、食事が好きで、卒乳に困らないタイプだったようです😇寂しいですが、もう少しねんね飲みで頑張ります🙂- 7月27日
-
💭
↓下に新しく投稿してしまっていました!
すみません🙇- 7月27日

💭
なるほどです!こちらこそ、うまく解釈できず申し訳ないです🙏💦
お子さんもミルクより母乳が好きそうですし、スプーンやコップ飲みで水分を摂れているようなので、あさかさんの仰るように旦那さんの赤ちゃんの頃と似ている可能性が高そうな気がします🌟
もう少しすれば、ミルク以外の水分も摂れるようになりますし、離乳食になれば体内環境と細菌も変わってくるので、変化が出て来そうですね!🍽️
お子さんのためにママがこうして毎日四苦八苦しながら頑張っている姿は、あかちゃんも肌身で感じていて、安心感につながっていると思います。
日々かなり暑く、まだまだあさかさんも産後でしんどい時期ですので、今日はもう無理だ!しんどすぎ!という日は、頼れそうなところをいくつかピックアップしておいて、すぐヘルプ出してくださいね✊
最近スレッズでも「〇〇市に住んでいます、子育て限界です。近くに住んでるママさん、どなたか助けてください」と探して、実際に助け合っている方もいるようです。
なりすましの男性に気をつける必要はありますが、インスタで日々子育てアカウントを動かしている方だと安心かと思います。
また、育児119という民間の支援も24時間対応外の地域でもなんとか助けてもらえたケースもあるようです。
私もまだまだいろんな人に助けてもらいながら子育て真っ最中なので、親同士みんなで一緒にがんばりましょう🙌

みにら
質問の答えになってなくてすみません!まさにうちの息子も同じ状況、同じ月齢で😭その後どうですか?
うちの子は3ヶ月後半に突然の乳糖不耐症になって(検査とかはしてないですが症状的に乳糖不耐症だろうと)、母乳飲むとお腹が気持ち悪いのかモゾモゾバタバタして、すぐに口を離すようになり、今では寝ながらじゃないと母乳は飲んでくれません。
治療として乳糖不耐症用のミルクを先に飲ませていて、ミルク飲ませながらウトウトさせて寝かせてから母乳を飲ませています。
おっぱいトラブルありつつも何とか完母で頑張ってきたのに、身体のけぞらせて嫌がってる姿みると本当に辛いです。下痢のピークのときは母乳で苦しめてる気もして本当に授乳が苦痛で仕方なかったです。
離乳食は進んでますか?うちは下痢が続いていたこともあってまだ始めてませんが、まだまだ続く乳児期間、ずっと寝かせながら飲ませなきゃいけないのか不安で仕方ありません。毎授乳ちゃんと飲んでくれるかずっと緊張感あってしんどいですよね😭
あさか
ご連絡ありがとうございます😭
全く同じ状況です😩
離乳食もすすまず、結局、拒否はいつまで続きましたか?
私は完母なのでもう断乳するしかないのかなと悩み抜いてます。
給食は食べるんですね😭
いや、こめこめこさん何も悪くないです、私の母親は料理得意ではありませんでしたが、私はたべるのがすきだったのでよく食べてましたよ💦
誰が悪いわけではないのですが、やはりこの状況堪えますね😓