※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

育児をしながら考え方を変える方法を探しています。現在、1歳の娘とお腹…

育児をしながら考え方を変える方法を探しています。

現在、1歳の娘とお腹の中に15週になった赤ちゃんがいます。
つわりもまだ落ち着かず、しんどい中ではあります。

娘が生まれた時から、育児をしながら自分の時間を作る難しさに直面して、それでも、そんなもんか、と割り切ってストレス状態が解放される瞬間が少なくても何とか楽しく育児をやってるつもりではあるんですが……。

今回、旦那が3日間出張で居ない中、つわりを大幅にぶり返してしまいまして、、
実家に1泊だけ泊まりに行きました。

ご飯を作らなくても出てくるという、
それが本当にありがたくて。
娘はパウチの離乳食を食べてくれないタイプの子なので
絶対に手作りしなきゃいけないので、非常に助かりました。
(嬉しい事につわりも1泊の間に少し落ち着きました!)

ここからが本題なのですが、

夜、姉と話している中
どうしても寝かしつけが終わったら
せっかくの自分時間なのに疲れて寝てしまいたくなる
と話しました。
こちらとしては雑談のつもりだったのですが、

考え方を変えたら?
もっと好きなことに没頭してみたらいい。
好きな事はないの?

と聞かれてしまいました。

私は料理やお菓子作りなどが趣味なのですが、
子供が生まれてから、趣味をする程の余裕がなく
どんなに料理が好きでも、寝かしつけが終わったあと、
好きな料理を沢山作るぞ!って気力が湧かないんです。

夜中に起きてしまったら対応しなきゃいけないので
今のうちに少しでも寝ておこうかな、
気持ちを休ませるために少しソファで横になろうかな
なんてばかり思って休んでしまいます。

なんだが、姉に言われたことが頭をグルグル回って
なんか自分ってもしかしておかしいのかな?
って落ち込んでしまいました。

そこで、育児や仕事や家事、日々忙しい中頑張ってる皆さんはどうやってリフレッシュしたり、1人時間を充実させたり、寝かしつけ後の気力の温存をされているのか気になりまして……質問しました。

ちなみに姉は未婚で子供もいません。

コメント

みまま

私も妊娠してから、寝かしつけ後は起きず、娘が寝たらそのまま寝ていますよ~😃
今はせっかくの自分時間より、寝てしまいたいが優先でいいんじゃないですかね🤔
時々気分が乗れば、休みの日に娘と旦那より早く起きていつもよりちょっといい朝食作ってみたり、近所の日曜朝市に行ってみたりしてます✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます🙇‍♀️ ̖́-‬

    つわりがぶり返してかなりナイーブになってしまっていました。
    優しい回答ありがとうございます☺️

    1人目が落ち着いてきて、育児に自信がついて来た中、その自信をゴリゴリに削ってしまう体調不良にかなり自信喪失して卑屈になってました💦

    寝れる時は寝て、
    少しでも元気な状態で上の子と関わったり、休みの日に旦那と3人で楽しいことをして過ごしてリフレッシュしようと思います(*ˊᵕˋ*)

    旦那も当たり前のように色々してくれるので、感謝しかない中、ワンオペの時、赤ちゃんを守れるか不安で押しつぶされそうで神経質にもなってたかもです。

    ありがとうございます😊✨️

    • 5時間前
.

お姉様は未婚子なしということで、子供の居るライフスタイルが理解できない、というだけかと☺️

あと、1歳児さん育ててるママということなので、
無いですよね、自分時間。
そして夜は寝たい。
そんなものって言ったら悪いけど、そんなものなんです🥹

どこにそんな趣味やる気力が残ってるんですかー!
趣味やるくらいなら寝て英気を養うか、子供の離乳食仕込んだり子供の服ネットで探すわー!(からの爆睡)ってのが、
3歳くらいまでの子育てる親あるあるですね☺️💦

要は余裕がなく、パツパツの1日ってことです。
ただ、段々と子供の睡眠が安定してきて夜通し寝てくれたり、
園や学校に通い始めると手が離れて、
趣味や仕事にも打ち込む時間が(徐々に)増えていきますよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます🙇‍♀️ ̖́-‬

    そうですよね、一緒に住んでないですし、たまーに顔見せるくらいなので全くもって同感です💦

    自分も子供できる前は
    子供や子育てに無知すぎて
    友達の子が可愛くて可愛くて抱っこしたいし色々買ってあげたいし…
    でも友達の子供だからその子のルールがあって(以下考えすぎ)
    みたいな思考ショートして
    友達としか話せなくて友達に子供好きじゃないと勘違いされるくらいでした・-・꧞

    それと同じできっと姉もライフスタイルが分からないけど、私が少しでも笑顔が増えるようにアドバイスくれたんだと思います☺️💦

    質問を書いてた時は少し感情的になっていて、自信どっか飛んで無くなってて、励まして欲しくて書いてました。

    そんな中、
    明るく励ましの文を書いてくれてありがとうございます😊

    ゆっくり読んで、気持ちも書いた時よりは落ち着いていて、改めて自分頑張ってるよな!それに大変って思ってるのはおかしくないよな!って気持ちも元気になりました😁

    園に入るのももう少し先になりそうで、バタバタした日々が続きそうですが、育児の先輩皆さんが通った道、自分もできるだけ楽しんで頑張ります!

    ありがとうございます😊

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

姉は子育てに夢見てますね。
現実は趣味とか言ってる時間なくなるし、好きなことできないし、むしろ好きなことに没頭したら子育てなんてできないと思います。
好きで結婚して子ども作った旦那すら放置気味になるのに😂笑

私はむしろ寝れる時に寝ろ!無理するな!って思います😂
私自身、夜型人間で1人目の時は結構夜更かししてても、夜泣きされても平気だったけど。2人目生まれたら寝落ち寝落ちの日々です(笑)
同じ子育ての同志として言いたい、迷わず寝ろ!と伝えたいです🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます🙇‍♀️ ̖́-‬

    共感嬉しいです。
    姉はとても優しい人なんですけど
    自分の世界が強いので…
    悪気なく言って、心配してくれたアドバイスっていうのは凄く分かってました。
    けど、疲労困憊して眠い中言われて、
    育児と妊娠が重なるとこんなに辛いと想像してなかったので(想像より辛かったのが正しいかもです)自信を無理やり作ってた所もあって不安になってしまっていました💦

    寝れる時に寝ろ!無理するな!
    本当にそうで、友達にも私同じように言うだろうなって思うのに自分事になると急に自信なくなるもんですね💦笑

    子育ての先輩からの言葉
    とても心が暖かくなりました。
    ありがとうございます😊

    • 5時間前
ママリ

寝たい時はたくさん寝てください!無理せず寝るのは、今後の一生産後の体を抱えながら生きていく上で重要です!!

私はやりたいことは子どもをある程度無視して昼間にしてます☺️
楽器をやっていたので思い立ったときにガンガン鳴らしたり、いつでも中断できるアプリのゲームやアニメなどを楽しんでいます☺️

安全上、子どもが寝てからしかできないような趣味(縫い物など作業系)は、もう少し体調やお子さんが大きくなって夜泣きなどが落ち着いたときに始めるのが安心と思いますが、お菓子作りがお好きでしたら体調の良い時に娘さんとされると良いと思います✨
我が家では手軽なお菓子をたまに作りますが、末っ子には少し水を入れたダミーのボウルを、キッチンの隅っこで泡立て器でかき混ぜてもらっといて、あたかもお手伝いしてもらってる風に進行してます😂

お子さんがいてもいなくても、他人の家庭からの口出しは気にしなくて良いです!自分の体調や親子の性格など十人十色なので!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます🙇‍♀️ ̖́-‬

    産後の身体を抱えて生きる覚悟…
    確かにそうですよね…!
    産む前とは変わってしまう身体を
    少しでもいたわらないと、手がかからなくなってきた時にボロボロのままかもしれないですもんね💦

    楽器楽しそうですね☺️✨️
    私ももう少し体調が落ち着いたら中断できる楽しみを探しながら育児の合間にもう少し息抜きしてみようと思います✨️
    娘も今はちょっと難しいかもですが、もう数ヶ月したら一緒に作るようになるかなって思うので一緒にクッキーとか作って旦那にプレゼントしてみようかな🎁って思います(*ˊᵕˋ*)

    そうですね、確かに、他人の家庭に色々言われても真面目に受け取る必要は無いですよね😁💦
    少しナイーブな時で、いつも流せるんですが、まともに受け止めて悩んでしまいました💦笑

    沢山寝れる時寝ます😪
    ありがとうございます😊

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    旦那さん、家族が作ったクッキー絶対喜びますよ〜✨✨

    ゲームのグッズを集めたり、ヒーローショーやYouTuberのイベントに参加したりなど、子どもが好きな事をご自身も趣味にしている親御さんも見かけますので、それも楽しみに、上の子いると大変ですが妊娠中のお体何卒大切にされてください☺️

    • 4時間前
あんず

自分の時間が持てる人は、一時預かりやベビーシッターをフル活用したり、頻繁に実家に預けたりしてるんだと思います。でないと体力が温存できません💦うちはワンオペなので自分の時間を作るって不可能です🥹一歳半ごろに少し楽になって趣味を始めましたが、子どもが活発になり半年ぐらいで断念しました🥲それ以来何もできてません。動画見るとか、ネット見るぐらいのことはできますが好きなことに没頭は時間も心身の余裕もないのでできませんね…。私の場合没頭すると、子どもに邪魔された時にイライラが募ってしまうので、子どもにも悪影響だと思って入園するまで自粛しようと決めました。
でもそれでいいと思ってます!独身の頃は、育児がこんなに大変なんて思いませんでした💦お姉さんは未婚なので好きな時間が持てない状況は全く理解できないと思いますが、ママリさんが辛そうなのでアドバイスしてくれたんだと思います😌でもこの大変さは経験しないと分からないです。
今無理して好きなことしなくても大丈夫じゃないかなと思います。もちろん今日余裕があるかな?って時はすればいいし、焦って好きなことやらなきゃ、なんて思わなくていいと思います😌子育ては一瞬で、自分の時間がたっぷりとれる日はいつか必ずくるので✨とにかく睡眠は大事なので、体の声を優先してくださいね❣️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます🙇‍♀️ ̖́-‬

    確かに預かり保育やシッターさん使えたら少し違うかもですよね😭
    自分の地域は2歳からしか預かり保育してなくて、、シッターさんも中々頼るほど金銭余裕もなく(;_;)💦

    実家に預けたくても
    認知症の祖母と少し凶暴な愛犬も住んでるので怖くて💦

    我が子は女の子ながらにかなり活発で
    体力勝負な所もあり、妊娠で体調不良も続いてるのでヘロヘロなんだと思います🥲
    いつも休みの日は家族に全力を注いでくれる旦那も…
    平日は家にいる時間は本当に寝てる時間位で、つわりで具合が悪すぎて、心細いし不安だしで、ど根性オカンになれない自分です😥笑

    1人目の産後もかなり身体がボロボロで、しんどかったのを体調不良をきっかけに思い出して更に不安になったり忙しいもんです苦笑

    そんな中一生懸命自分なりに息抜きして頑張ってた所もあり、反面、自信も日々の不調でゴリゴリ削れてナイーブになってました💦

    姉とも仲がとてもいいんですが
    最近あまり頻繁には会わないので
    少しすれ違ってしまった感じですね💦

    先輩ママさんの沢山のあたたかいコメントみて冷静になれて
    感情的に質問してしまいましたが
    結果的にとても気持ちが楽になりました!

    休める時休みます🌙*゚
    ありがとうございます😊

    • 4時間前
はじめてのママリ

寝かしつけの後に没頭できるような趣味はありません🤣
だいたいそのまま寝てます。起きててもせいぜいスマホさわるか、お菓子食べるかぐらいです🤣
下の子は早いと5時台に起きるので、それに備えて早めに寝ます。

未婚とか子なしだからとかは関係ないです!お姉さんなりの優しいアドバイスだと思います☺️
今は実家に頼ったり、旦那さんと交替しながら、少ない時間でリフレッシュするしかない、そういう時期だと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます🙇‍♀️ ̖́-‬

    そうですよね(>_<)
    ウチの子も朝5時頃起きて
    ママ♡とメガネを差し出してくれます…笑

    そうですよね、未婚子なしとか全く関係ないですよね💦
    姉なりに心配してくれてるのは
    会話してる時から分かってたんですが
    自分のまだ育児に対する自信の無さでモヤモヤしてしまった感じです💦笑

    旦那も休みの日は積極的に育児に関わってくれるので、夫婦で協力して楽しみながら育児頑張ります✨️

    ありがとうございます😊

    • 4時間前
A

1人目の時、仕事も毎日朝から夜まで
シングルやったから誰にも頼れず毎日疲れきってましたけど寝れる時に寝る!に限りますwwしたい事いっぱいありましたけど寝るに越した事ないですww寝不足はストレスっていいますしね😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます🙇‍♀️ ̖́-‬

    そうだったんですね…!
    やはり寝れる時は寝る!ですよね😭✨️
    ありがとうございます( ; ; )

    丁度2人目のお子さん、同じくらいの週数ですね(*^^*)
    先輩ママさんand同じ妊娠中ママさんからのお言葉で凄く励みになります✨️

    ありがとうございます☺️

    • 4時間前