※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳のASDの息子を持つ母親が、保育園の園長から児童発達支援を勧められたが、仕事との両立が難しく悩んでいます。息子の成長を重視する意見に対し、将来の生活費を考えると仕事が重要だと感じています。愚痴を述べています。

3歳のASDの息子がいます。愚痴です。
今は保育園で加配をつけてもらって通っていて、
私も主人もフルタイムで働いています。

昨日保育園の園長先生から「児童発達支援に通ってはどうか?」と言われました。
以前にも言われたことがありましたが、入園したばかりでバタバタしていて検討するにとどまりました。
園長先生の勧める児童発達支援の施設は母子で週1〜2回通園するタイプのようなので、
仕事があるから母子通園の施設は難しい、保育園に送り迎えしてくれる施設で探してみると伝えたところ、
「お母さん、3歳は今しかないんですよ。仕事も大事かもしれないですけど、成長してる今息子くんのために動くことは仕事より重要じゃないですか?」と言われました。
「それより仕事が大事です」とは言えず、気まずい雰囲気で帰宅しました。

系列とかでもないのになんでそんなに特定の施設を勧めてくるのかわからないし、仕事ってそんなに自由に週4にしたり時短にしたりできません。
先日面談があった時には息子に特に困り事はなく、楽しく通ってくれてるからこのまま〜という感じだったので、退園してほしいとかそういう事じゃなさそうです。
やっと保育園に慣れてきて、私もやっと仕事に復帰できて毎日必死に生活して、来月には手帳の申請や発達検査などで何日も有給使って、そんな時に施設の体験とか役所の手続きとかが追加されたら倒れます…
そういう話を面談でもしていたのですが、園長先生には伝わっていなかったのか、「まだやれるでしょお母さん!」みたいな風に言われてつらいです。

私にとっては効果があるかないか分からない発達支援より、今のうちに少しでも多く稼いで、将来息子が自立できなかった時のための生活費を貯めておきたいんです。
今が大事、仕事なんて後回しって言われるけど、先生は今しか見なくていいから言えるのであって、私以外誰も親亡き後の事まで考えていないよなって思います。
不信感もあるけど、園長先生なりに息子のためを思って言ったというのも理解しているので今後も通園する予定ですが、今後また言われたらキッパリ断ろうと思います。
ただの愚痴ですみません…

コメント

はじめてのママリ🔰

発達支援って大事ですよ💦
ほんとに子供の小さい時に適切な療育を受けれるのと受けれないのじゃ全然変わってくるって、療育で働いている知り合いが言ってました!
母子で通うのは確かに難しいと思うので、無理だとは思いますが、療育は受けさせてあげた方が本人のためになると思うので、園長先生もお子さんのこと考えて言ってるのじゃないですかね?🥲💦
でも、まだやれるでしょお母さん!は、なかなか言ってはならない発言だし言われた方からしたら負担でしかないのでしんどいですよね💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達支援が大切なのは理解しています。保育園に送迎してくれる支援施設なら、再来月以降なら体験とか行けるかもしれないですが、園長先生が勧めてきたのは母子通園のところで💦そこにはまず通えないと話したらあんな風に言われました。
    療育に通うまでも医師の診断書がいるとか役所に申請するとかあれこれ多すぎて、フルで仕事している身としては負担が大きすぎるので難しいです…

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。私もフルで働いているのでわかりますよ!仕事って責任あるし都合つけれないですもんね。
    確かに、診断書や手続きはたいへんかもしれません。
    何ヶ月後とか落ち着いてからなら、療育行けそうでしょうか?💦
    年中さんまでには通った方が本当に子供伸びますよ!😆
    園長先生の母子通園はそりゃ仕事してないお母さんや、都合つけれるお母さんじゃないと難しいと思います。うちの職場じゃ無理です

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再来月以降なら1日くらいなら有給が取れるので、体験に行けないこともないかなと思います。まずはどの療育に行くかとかどこが送迎や土曜日稼働してるか調べるところからですが…
    子どもの成長も大事なんですが、今はもう育児や仕事で私が心身ともにヘトヘトでそこまで気が回らないのが現状です。

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

うちの子も3歳から週1.2療育始めましたが、行かせてよかったですよ!
先生も手厚く、小学校入学までてたくさん伸びました!
園長先生もすごく熱心な方ですね🥹
うちも普段お迎え18時半のフルタイムですがなんとか週1回昼から休みもらってました。
毎週土曜だけの療育施設とかもあるので探してみてはどうでしょう?😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園長先生熱心なのはいいのですが、親の就労にもちゃんと理解をしていてほしいと思いました。
    土曜日やってくれる療育はいいですね!平日は動けないので、見学なども土曜日にできるところがないか近くの施設を検索してみます。

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

働いてる人に
母子一緒のとこ紹介って‥😭💦
保育園に送迎してもらえる分離型の
療育紹介してくれよってなりますね😂

うちは母子分離送迎ありの療育
通ってますが土曜日や祝日も
あるので助かってます‥😂
探したり見学、手続きは大変でしたが
うちは行かせてよかったです🥺💓

はじめてのママリさんの
息子さんは困りごとないのに
療育行かせる意味てあるのかな?
と思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、どんなに良い療育でも母子通園じゃ通えないのに、絶対行くべき!みたいな感じで…
    送迎ありで土日もやってくれるのはありがたいですね。発達のためには行かせた方が発達には良いんだろうなと思いつつ、私のキャパオーバーで対応しきれない感じです。

    • 7月25日
ままり

お気持ちめちゃくちゃ分かります😭
うちも3歳頃療育検討しましたが、療育センターの療育は平日の午前しかやってなく、保育園は早退は良いけど午後や遅れての登園はなしとのことでその日は休まないと通えない。
会社にも相談したけど週4の勤務形態はないと言われ。うちは同等の収入での共働きなので私が仕事辞めれば、世帯収入は半分以下に激減するし、下の子も生まれたばかりで辞めるというのは影響大き過ぎて…。
詰んだ、、と思いました😭

結局療育センターの療育は諦めて、平日は送迎あり、もうひとつは土曜日にやってる児童発達支援に通いました。

にしてもその園長、共働きの世帯を相手にしてる保育園の園長としては、仕事に対する理解がなさ過ぎると思います😣
勤務日減らすなんてそんな簡単にできるところばかりじゃない。それなら辞めるしかない人もたくさんいる、そしたら収入は?保育園も退園?その後の生活は?
いろんなもの背負って働いているのに、働くのだって生活のため子供のためなのに、その自発しか選択がないような言い方して、3歳は今だけとか、それでどれだけ母親が追い詰められ苦しむか…あんまりだと思います。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思ってる事すべて言っていただけて共感しかないです😭
    私も同じく主人の収入だけでは生活ギリギリになって、今住んでるところも住めなくなり、療育に行くお金すら危ういので、私が働いてる事が大前提なんです。
    やはり送迎アリ、土曜日にやってる療育が良さそうですね!
    本当におっしゃる通りで、フルタイムでしか働けない職場というのを面談でも話していたんですが、今回母子通園を推されて「息子くんの成長のためには!」と言われて、いやどうしろって言うんだよ…としか思えなかったです。家事も育児も仕事もして、手帳の手続や発達検査、通院など私にはこれ以上何かできる余裕はないです…
    共感していただけて嬉しかったです。ありがとうございます。

    • 19時間前