
ママ友がいないことに悩んでいます。自宅保育をしており、遊び場や図書館、支援センターに行っていますが、知り合いができません。ママ友がいない方はいますか。
ママ友が1人もいません…。こんな人いませんよね…
自宅保育しています。毎日、ららぽーとの遊び場、図書館、時々支援センター行ってます。
ららぽーとでは毎回初めましての人多く、お互いアッサリ対応です。図書館は人いません。支援センターは時々すぎて、知り合いできません。人との距離感がわからなくなってきました。
ママ友いない人いますか?連絡を頻繁にとる古くからの友人は居ますが…。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)

***R
いないです!
幼稚園も挨拶はしますが世間話とかしたことないです😅イベントでしか行かないので話してる時間もないですし…。
でも困ったことも一度もないのでなんとも思ったことないです✨

油淋鶏の極み
幼稚園入るまで居なかったですよ!!
ママ友、うんざりです😱

はじめてのママリ🔰
保育園に入れてもママ友できてないです😅挨拶するくらいの方はいますが、それ以上の方はいないので、もう諦めです(笑)

はじめてのママリ🔰
1人目が赤ちゃんの時はママ友いなかったですよ!
幼稚園入るまでいませんでした🤗

はじめてのママリ🔰
1人もいないです🙋♀️
支援センターずっと行ってますが、基本ぼっちです。笑

はじめてのママリ🔰
上の子の時は幼稚園の満3歳児クラス行くまでご近所さん以外のママ友なんていなかったですよー‼︎
生後10ヶ月なら全然まだママ友なんていなくても大丈夫ですよ!
ってかいない人のが多いと思います‼︎
ママ友作りたい理由はなんですか⁇
-
はじめてのママリ🔰
時々謎の孤独感に襲われます。
しかしながら、人付き合い得意では無いので、これで良いのかと考えてしまいます- 7月24日

はじめてのママリ🔰
今幼稚園の年少ですがママ友できたことないですよ😂
私が人見知りで人と仲良くするのが負担なので避けて通ってきました笑
幼稚園ではさすがに避けるのは無理なので仕事(接客業)と思ってたくさん話しますがとても疲れます😇

りい
いないですよ〜
特に必要とも思ったことありません!

はじめてのママリ🔰
今6歳と4歳がいますが、園や小学校で出来たママ友なんて1人もいないですよ🤣
話すと言っても挨拶とかその場限りの話しかしません笑
わざわざプライベートで会ったり連絡先交換なんてしません😢

はじめてのママリ🔰
その月齢ならママ友いない人たくさんいそうですよ😂
首都圏ですし、田舎から出てきてる人もいるから過半数はいなさそう

はじめてのママリ🔰
待ってください、こんなにママ友いない人うじゃうじゃいるんですか?!🤭
気楽な分、孤独になることもあります。
皆孤独なんですね!孤独なソルジャーなんですね!私たちは1人じゃ無い!!

ママリ
ママ友いります?😂
子供5歳ですけど
ママ友いなくても全然苦じゃないです😊

みー
ママ友いないです!
もちろん学生時代の友人が子供産んでいるのでその友達と子供と会ったりはありますがこれはママ友というのか謎ですが😅
支援センターは週3以上は行きますが、貸切のことも多いし、よく会う親子もいますがその場限りって感じで連絡先も知りません!笑
イベントでママ友同士わちゃわちゃしてるの見て「いいなぁー」と思う反面「私にはあの中に入れる自信ない」と思ってしまったのもあります。
ベビースイミング行ってますがいつも私は1人です笑
他のママさんはママ友同士固まってますw

なな。
ママ友いないです!!
保育園で挨拶程度で終わります🥰🥰🥰

ママ
居ないです!
ストレスフリーで最高です😆

はじめてのママリ🔰
同じ感じです!
図書館や支援センター行ってますが、その場で挨拶程度。あっさりです。
ママ友は欲しくないので気にしてなかったです!
すごく気の合う人に出会えればいいのかもしれませんが、ランチいこーとか誘われたらめんどくさすぎます😂笑

ママリ
いないですよん
保育園に預けてても速攻帰るので話さないし
先輩ママたちからの助言は
ママ友はいないほうがよい!
でした。
やっぱりトラブル多いみたいです

はじめてのママリ🔰
小学生2人いますが、ママ友ゼロです!
わからないことを聞きたい時に、ママ友いたら助かるのになーって思うことはありますが、でもその回数よりも、無理にママ友を作っていろんな付き合いとかで面倒だなとか思ったり無駄に気を使ったりする回数のが絶対多いと思うので、結果的にいなくていいと思ってます☺️

妊活rara🔰
ママ友は、近所で程よい距離感でぼちぼちいます。子供の幼稚園でできたママ友も数人います。卒業してからも繋がってて最近ではママ同士だけでカラオケ行く仲になりました!
でも年少さんの頃まではわたしも連絡取るようなママ友はいなかったので少し孤独は感じてた気がします。
年少年中と年齢が上がるにつれ子供が、友達と遊びたい意欲がすごい時期になってくるので、子供の方からお友達と遊びたいってなると思うので、子供同士の遊びに親同士も付き合い、そこからママ友との距離感が縮まったりすることもかなり出てくると思いますし、お迎えで毎回顔合わす人と話すようになりそこから付き合いが始まる人もいます!
今は少し孤独を感じるかもしれませんが、もう少し流れに身を任せ過ごしていくといつのまにか解決しているかもしれないです!

はじめてのママリ🔰
私は幼稚園入園まで孤独に耐えられるのか?!赤ちゃん10ヶ月ですが、それすら長く感じる…毎日赤ちゃんとアバアバ話して夜遅い旦那の帰りを待つ…気の遠くなるルーチンです。
小上がり席で仲の良いママ友とランチ🥰したかった人生…
あ、そもそも私はコミュ障だったわ🤪

はじめてのママリ
普通はいないですよ!
支援センターに毎日通って、話しかけて話しやすそうな人に、自分からLINE交換しませんか?と声をかける勢いじゃないとママ友は作れないです。ららぽーとや図書館では無理です。
自分が小学生で30人生徒がいたとして、毎日仲良く遊ぶ子って2〜3人程度ですよね。そんなもんなんですよ。気の合う子に出会える確率!
10人にLINE教えてもらって、本当に予定があって遊べる人は1人ってことです。
そこまで赤ちゃんがいて努力できるのか?と言うことですが、ほぼ無理です!だから、殆どママ友がいない人ばかり😂
なぜ、保育園や幼稚園でママ友ができると思いますか?
自分の好みではなくて、子供の好みに合わせて付き合ってるからです。
みんな子供のために繋がるのさ。
友達になりたい!って、今は親のことを見て考えていませんか?
親の性格重視なのさ。だって、まだ子供は赤ちゃんだから。
段々と、特定のお友達と遊ぶようになります。
親は、その子はどんな子なの?優しい子?気性の荒い子?って、小さな子供に関心持つようになります。
親にも、〇〇ちゃん、このキャラクター好きなんですね!うちの子も良くテレビでみてて、好きで踊ってるんです!と会話が始まります。
自分の子供のことを気にかけてくれる人を悪く思う人はいません。
子供自身にも自分を覚えてもらう。
最初から仲の良いママ友が現れて社会が広がるなんてことはなくて、コミ障でも、子供のために、一歩踏み出す勇気で世界が変わります。
とりあえず、相手のお子様を自分の子供のように扱う。

あずき🔰
はい!!ママ友いないです!!!
元々人間関係が苦手なので友達も少ないです笑笑笑
ママ友作りたくなさすぎて保育園で話しかけられても逃げてます笑笑笑

はな
赤ちゃん小さいですし、そんなもんですよ。保育園行き始めると、懇談会もあったりするし、送迎時間が重なる人と話したりするようになります😊

ぱーむ
いないです
必要だと思ったこともないです😂
コメント