
2歳2ヶ月でK式発達検査を受けた結果について、次回の検査の間隔や信頼性、現在の発達状況に不安があります。検査の実施状況や病院の評判についても教えてください。
K式発達検査を2歳2ヶ月で実施し、
ガチガチの親もいない状況ではなく、どちらかと言うと緩めで指を差してが伝わらないと私がタッチしてと子に伝わるように言ったりと本来のガチガチの親が口を出さないとかの検査ではありませんでした。
結果は言語社会dq 92 認知適応92
運動116となりました、発達年齢2歳1ヶ月の結果になりました。
けど運動に関しては聞き取り2問のみでジャンプはできますが段差から飛びおりはできないのにできるとなり全領域96となりました
そこで質問です
①ここから次K式受ける時はどれぐらい開けるべきですか?
②こんな感じで他よりも発達検査が緩めで実施されたのですが、これはガチガチの親が口出ししないとこで受けるよりもあてにならないのでしょうか。
それとも概ね当たっていて信憑性はありますか?
③今2歳5ヶ月になりましたが、今受けると出来なくなってるのかなと不安になりました。
この数値は、2歳5ヶ月になっても有効なのでしょうか?
④しっかり信頼のあるらしい病院で受けたのですが、今日療育施設の園長にその病院で簡易にK式やってこの結果だと伝えると
恐らくあそこの病院の評判もスタッフを知ってるし療育界隈で有名な病院だから信じでいいと言ってたのですが、
ガチガチの検査をすると結果はおそらくグレーに下がるだろなと思うのですが,こんなものなのでしょうか、
わかるとこまででいいので有識者のママさん教えてください
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
K式でそのような検査方法だと正直正確性はないけれど参考値にはなるかなとおもいます🥺

バナナ🔰
うちは3歳半の時療育センターで受けました。
母子同室でやりました。そこまで口出しはしてませんが「座って」とかは言いました。
親が口出ししようが出来ない子は出来ないですし、出来る子は出来るのでそれだけで検査結果が大幅に変わるということはないと思います。
心理士さんもその辺はちゃんと見ているので、検査時の様子や所見として「母親の声に反応していた」などの表記はあるかもしれません。
①K式などの発達検査は最低でも1年は空けた方がいいです。半年程度でもやるところもある様ですが、期間が短いと内容を覚えてしまっているのであまり意味がないです。
②信ぴょう性はどうですかね?どの程度口出ししたかにもよるかもですし、、、
うちの場合は検査時の様子の欄に「母親の声に反応はせず、物にしか興味を示さなかった」という文は入ってました。数値どうのこうのより、その時の反応の仕方などは診断時に反映されるかもですね。
③現時点で年齢相応なのかどうかの検査なので年齢が上がれば多少数値も変わりますが、2歳2ヶ月と5ヶ月では変わらないです。
次に受けるなら3歳過ぎてからですね。
④ガチガチだろうが、緩くだろうが、出来ない子は出来ない、出来る子は出来るです。そこまで極端に変わることはないと思いますよ。
全体的に数値は平均ですし、発達年齢も相応ですからね。
グレーというのは専門医が「傾向はあるけど診断名はつかない」との判断であって、数値はあくまでもその判断(診断)をする為の材料の1つに過ぎないです。なので数値が上がろうが下がろうがそれだけでグレーとはならないです。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
六月から午前のみ幼稚園に行き出し、そこでうちの子は集団に慣れてないのかもと見てたのですが、若干他の子より言葉のみの全体指示が遅いかなと先生に言われ…
なので発達検査結果はあてになるのかなと思ったので…
また幼稚園での様子と発達検査結果はまた別物なのでしょうか。。- 15時間前
-
バナナ🔰
6月から、しかも午前中のみなら慣れてなくて当たり前ですし、いきなり口頭指示だけで出来る子ばかりではないので、そこを指摘する先生がちょっと、、、って感じですね。
2歳ならまだ集団生活や集団行動が出来ない年齢ですし。
これが3歳過ぎて半年、1年続くなら気になる程度だと思います。
発達検査は発達の具合が実年齢と比べるとどうか(遅いのか相応なのか)を調べるものであって、幼稚園の様子と比べるものではありません。
当てにならない発達検査なんてないです。検査の意味がなくなっちゃいます。- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。毎回丁寧にご回答ありがとうございます。
先生にあまり喋らないですね。と言われています。
家では5割は単語、3割は2語文、2割は3語文ですが、
2歳5ヶ月ですが、これは遅いのでしょうか?
外に出ると、一回り小さい子と語彙力が同じなのかなと感じる時があり、遅れてる気がします
そして幼稚園でも喋らないと言われると余計に…
この発達検査なのですが、これが今は発達検査結果は正常内ですが、
知的があるか見るだけで、自閉症とかを測る検査ではないのでしょうか?- 6時間前
-
バナナ🔰
2歳5ヶ月で3語文出ていれば問題ないです。
3歳で2語文が出てなければ遅いと言われているくらいなので。
2歳5ヶ月の一回り小さい子だと1歳半の子ですよ?1歳半で2語文、3語文でてたらちょーーー早いです。
発語は3歳までは個人差がすごいあるので比べても意味ないです。
幼稚園で喋らないのは緊張しているからだけではないですか?家では普通に喋れるみたいですし。
まだ慣れない環境なのに先生は求めすぎですね。
K式検査(発達検査)は発達指数が分かる検査です。
発達検査にしても知能検査にしてもそれだけで知的障害があるか自閉症なのかどうかは分からないです。検査はその子の得手不得手(凹凸)が分かるだけです。そしてあくまで診断をする為の材料のひとつに過ぎないですから。
知的障害で言えば軽度知的の数値はDQ(IQ)69以下ですが、その他にも色々診て総合判断して診断がつきます。
発達障害(ASD、AD/HD、LD)も検査+問診と面談をして、診断基準にどのくらい当てはまるのか、どのくらい支援が必要なのか、日常生活にどのくらい支障があるのかを総合判断して診断が付きます。
その診断基準に当てはまらないから診断はつかないけど、発達障害の傾向はあるという判断をされるといわゆる“グレーゾーン”ですね。
ちなみにですが、自閉症の顕著な特性は発語の遅れです。
2歳5ヶ月で3語文出ていればまず自閉症の可能性は低いと思います。
自閉症はコミニケーション障害とも言われているので、発語の遅れがある無いは診断する上で大切になります。- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
一方的に喋ることはよくしてるイメージなのですが、
どうも我が子は、応答力が弱いと感じます
一方的発信、例えばですが雨降ってて、
ママの服濡れちゃった!と言ったりはできるのに、
今日幼稚園でなにしたの?
何食べる?とかで答えることができないんです…
なので自閉症傾向ありかな?と思っていて…- 6時間前
-
バナナ🔰
「なに?」や「なんで?」などの曖昧な質問は苦手な子はいますね。
答えられないから問題があるばかりではないです。聞き方を変えてあげて答えやすいように大人が工夫してあげるのも大事です。
幼稚園で何したの?ではなく、今日はお外で遊んだの?お部屋の中で遊んだの?→お外ならお砂場で遊んだ?それともブランコ?と2択で応えられるようにして話を広げてあげるとか、何食べる?じゃなくてパンとご飯どっちがいい?とか、子供が選びやすいように質問してあげると答えやすいです。
おしゃべり(言葉)も経験です。最初から何でも理解して上手にしゃべれる訳ではないです。だって言葉を話すようになってまだ1年程度ですよ?
大人と同じ感覚で話せる訳がないんです。
ちゃんと意味を理解して会話が成立するようになるのは4、5歳です。
発達を焦っても仕方ないです。現段階で発達としては年齢相応と出ているという事は言葉はちゃんと理解しているし、受け答えも年齢相応に出来ていたんだと思いますよ。
言語社会が92なら平均です。
3歳過ぎてもその質問にどう答えていいのか分からないようなら気になるかな?って感じです。
でもそれだけで自閉症とは限らないです。
うちの息子(ASDとAD/HD)は未だに「何で?どうして?」「あれ、それ、あそこ」という曖昧な言葉は苦手です。「何で?どうして?」は自分の気持ちを伝えるのが苦手だからです。語彙力も弱いので言葉をチョイス出来ないのもあります。あとは特性として動いてしまう事もあるので(多動と衝動)自分の意思で動いていないから分からないんです。
「あれ、それ、あそこ」は指をさして示しても認知力が弱いので全然違う所を見てますよ。
目の前にあっても探せない事もあります。- 2時間前
コメント