※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mokomoko
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の娘が保育園で友達を噛んでしまったことについて、同じような経験やアドバイスを求めています。発達に関する不安も感じており、他の子との違いが気になります。

保育園での噛みつきについて

現在2歳5ヶ月の娘がおり、保育園の2歳児クラスに通っています。(1歳4月から通っています)

今日初めて保育園で友達を噛んでしまったという報告がありました。

これまで誰かに噛まれてしまった、叩かれてしまった、ということはあったのですが、
娘が噛んでしまったのは初めてでした。

状況としては、娘が遊んでいるときに自分のテリトリーに入られたことが気に入らなく、噛んでしまったようです。

そこで保育士さんに同じクラスでこのように噛んでしまう子がいるのか聞いたところ、(意図としては、この年代だとよくあることなのか確認したく)
他には噛む子はいないですね〜、という反応でした。

娘は2歳児クラスの中でも早生まれなので、まだ十分に会話が成立するわけでもなく、他の子に比べると追いついていないのかもしれませんが、
それでも2歳児クラスで噛むというのは異常なのでしょうか?

別に保育士さんから異常、と言われたわけではないですが、
他に該当する子がいないと知り焦りました。

こだわりが強い?とも言われました。
あとは声が大きく、叫ぶこともあるのが個人的には気になります。
癇癪的なものもありますが、美味しいー!とかそういう感想系を叫ぶことが多いです。

お店などで急に走って行ってしまうこともあります。
だめ!がきかないことが多い。

と、発達に関わりそうなところだとこれらが挙げられます。
私自身1人目の育児ということもあり、育てにくさを感じたことはあまりなかったのですが、
今回の出来事とこれまでを振り返るといわゆる定型発達とは異なる点があるのか心配になりました。

同じような経験をされた方や保育士さんなど、
お知恵をいただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘が二歳児クラスの時にいつも特定の子に何度か噛まれてました!

はじめてのママリ🔰

1歳児クラスだと、噛む子は多いですね。
噛みつきって言葉が出る前の意思表示なので!
2歳児クラスだと言葉が出る子が多いので、自然と噛みつきする子は減ってきます。

ama

うちの子も早生まれです!
先日保育園で他の子を噛んだと言われました💦入園して2回目です💦

おしゃべりは上手なんですが、気持ちが昂ると噛んでしまうみたいです…。
1歳児クラスの時は、「他の子も一時的に噛みつきありましたよ」と言われましたが、それも過去の話。。みんなもうやらないんだろうなと落ち込んでます🥲

でもうちの子も同じクラスの子に叩かれてるのを見るので、感情的になった時に手が出るか歯が出るかの違いかなと思います💦
叩かれただけの時はこちらに報告ないので、叩くのも含めたら意外にあるあるなのかな、と思ってます。
どちらも肯定してるわけではなく、やらないのが1番なのですけどね💦