※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援級と通常級の環境について考えています。娘は今の環境が恵まれていると感じつつも、将来の不安や支援が必要な時期の限界について心配しています。友達との関係やメンタル面も重要で、差別やいじめについても懸念があります。どうすれば気持ちが楽になるかを模索しています。

支援員さんや学校の先生と話してるとすごい幸せな環境、あまり酷い仕打ちとか受けた事ないんだろうなーって思ってしまいます。それかただの偽善者。

娘にとって今年は1番いい環境に恵まれてると思います。今年は支援と交流の担任同士連携がとれています。
友達も通常級にもいます。支援級にも嫌がるような事はされますが、、、何だかんだ上手くやってるみたいです。

勉強だけを考えるなら支援級の方が良いと思います。勉強だけなら、、、去年、今年といい先生にまだ恵まれてます。
ただ去年の支援級のコーディネーターの先生が、他の子は全部教えてない。何故ならみんなは最終養護学校行くからと話してました。実際他の子はどの道に行くか分かりません。うちの子は因みにその道は無理です。

その言葉にずっと引っかかっていて、この先生に当たってしまったらどうしようと言う不安はあります。

うちの子は、一切指示が聞きません。個別で話をすると話が通ります。なので親の自分自身はそこまで困る事はありません。
普通にお友達(普通級の子)と遊びに行って、家に連れてきたり行ったりしてます。相手の子が自分の親にうちの子が支援級に行ってると話してるかは不明です。
でも、学校と違い遊んでも数人なのでそこまで、他の子とおかしいぞ?と思ってないのかもしれません。
 
実際4人程度なら普通に遊んでますし、お菓子もみんなで上手く分けたりあまりうちの子をフォローする事もないです。

私からは敢えて幼稚園の頃から支援級や発達がなんて話はしません。障害者というレッテルを貼られたくない。言わなければ、普通に接してるけど、言ったら接してくれる人もいる。幸いにも言わないと気づかないレベルの時もあるので、、、

なので今友達がまだ通常級にいるうちに戻してあげたいとは思ってます
地域やその学年よっては、通常級に友達がいない子もいますしいじめられる子だっています。
そう思ったら娘の環境って恵まれてると思います。
でもそれは、友達もお母さんもうちの娘を見てくれてるから話した方がいいと言いますが、、、私はそれでも話す気は今の所ありません。

ただ今後健常児と同じ道を歩む事は確かだし、支援受けれるのは中学まで。
通常級に入って不登校になるかもしれないと言われましたが、私はむしろ今不登校になって自分の気持ちの整理の付け方、どうしたいか自分の在り方見直せるので不登校が全く悪いとは思いません。
こんな事言ってはダメかもしれませんが、いっそ、養護学校行けるぐらいになってくれた方が楽なのでは?とも思います。

むしろ、私は娘がこのまま困る事があまりなく、支援がなくなった時大人になった時に挫折味わってメンタルやられる方が上手く行かないと思います。

差別もなくなる運動してても本音をみんな言えないだけで、なくならないと思ってます。いじめと一緒です。それでも今はかなり変わってると支援員はいうので、それは表沙汰にして言えないだけだと思う事、自分は支援級に入ってまず支援級の参観日は行かなくなった事。初めは参加していたが通級教室よりも特性がかなり強く、話さなくてもこの子発達障害だと分かってしまう。自分の子はわからないのに。他人だと何故かわかる。特性も強いから、どうしたらいいかもわからないし、実際トラブルがあっても親御さんは発達障害だからって感じで謝らない。共感する事もできない。なるべく自分から関わらないように壁を作ってる自分もいるし、ちょっとやんちゃな子見れば発達障害だと決めつけて関わらない人もいる。言わないだけで本音は関わりたくない人の方が多い。
仕事も、上手く出来ずメンタルやられてる人、うざがられて、ひたすら怒られててもやってる人も知ってる
もちろん分け隔てなく、してくれる人もいるが、、、まだまだ言葉にして言わないだけで、本音は私と同じような人はいるとは思うと言いました。それが現実だと、、、

ただ、勉強は支援がいいとは思う。でも通常級で健常の子と頑張ってほしい。メンタル潰れるかもしれないと言われたけど、私は大人になってメンタル壊れてニートになって親の筋もいつまでかじれるか分からないのに、引きこもられてするよりは子供のうちになって欲しいです。
どうすれば気持ちが楽になるか、今のうちに見つけてほしい

差別は無くならないけど、メンタルを育てる事は出来ると自分は思ってます。大人になってメンタルやられる方がなかなか戻らないと思ってますが、、、

何で、なくなるって言えるんでしょうね。いじめだってなくなるどころか昔より酷いですし、
部落差別だって昔と比べたら緩和されてるように思いますが当事者はわからないし、引っ越すのに同和かどうか気にする人もいまだにいますし。

なくなったら、住みやすくなったらラッキーぐらいで、差別がなくならない事考えた上でどうあるべきか私は考えた方が早いとおもうのですが、、、


コメント

まぁまぁさ

支援員さんと関わったことはないですが、私の中で次女は若干グレーだと思ってます
元々そういう子かもしれないですが、先生からは発達のことでは指摘されたことはなく、相談しても大丈夫ですよと言われる一方です
もちろん彼女と私の相性もあると思いますが、何度同じことを言ってもすぐやる、言う、はいと言いながら注意したことをすぐする、毎日この繰り返しなので、イライラばかりです

ただ、彼女が支援をしてもらって本人が生きやすくなるならその道もありかなとは思ってます
次女のクラスでは支援教室に通う子が数人いるようですが、5月に運動会があり、徒競走でその時気分が乗らなかったのか、走りたくなくてその場で寝転がってイヤイヤし始めた子がいて、5分程進行が止まりました
その子はちなみに皆と同じ普通級で学んでいるそうです
親やいろんな人が見てる前で、もし我が子がそんな姿だったら今後のことも考えてしまうなと思います
実際次女の教室ではまだまだ気持ちの切り替えが上手く出来なくて気持ちが行動で出てしまい暴れてしまう子もいるようです
それで他の子たちに迷惑がかかったり授業が進まないのなら、我が子を普通級で通わせるのをためらうと思います
ちなみに授業参観で始まる前から教室や廊下を走り回り、行動もまだかなり幼い感じの子も普通級で学んでいるようです

普段は支援級で勉強をしていることも、事によったら同じことをクラスですることもあるようで、長女のクラスの子は確かに見た目からしたら何かあるのかなと感じる子はいますが、娘も含めてその子に対する周りの目はとても優しく感じました
療育に通う子でも、すごく頭の回転が早くてすごく感心させられて、きっと通うことでいろんなことを学んで自制が出来る子もいるんだなと学びました

程度はいろいろあるかもしれませんし、私は全くそうしたことで学校に相談したこともないので出しゃばりかもしれませんが、その運動会でいろいろ考えさせられました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    相談したくて相談したわけではないんですよね。普通級に戻るのにこの相談は絶対しないといけなくて、、、

    まぁ正直、今も大事ですが私にとっては先の方が心配です。
    支援あるうちはいいです。ずっと支援に甘えてるのもいいとは思いますが、、、

    一生支援があるわけでもないし、中学生まで支援行って高校は支援なんてないです。

    よく言われるのがうちの娘がその頃になった時は高校にも支援級があると思うとか差別しない人がもっと増えてるとか、今は昔よりもそういう事は無くなったとか、、、

    理想の世界を話されてもなーと思います。表沙汰にに言わないだけで本音なんて腹の底なんて分からないし、今は高校に支援級がないのに娘の代でそれが出来るとも限らない。

    仮にあったとして支援級に通ってる人をわざわざ雇うとも思えません。
    障害手帳が、あって国からお金貰うのが目的ならあり得るかもしれません。

    もちろん色んな子はいます。
    支援級の参観は参加してませんが、だからって普通級に行って、うちの子が授業を中断して恥ずかしいとかそういった事は思った事はありません。
    ただ普通級の子なのに、まぁまぁさんが言ってるような子はうちの普通級にもいますし、娘よりも、勉強がダメな子もいます。
    勿論健常児でもその子のペースがあるのも分かります。
    でもそういう時って結構複雑な気持ちに私はなっちゃいます。

    どれが正解なんてわからないですが、、、支援で居心地がいい場所にずっと入れるわけじゃないし、、、大人になった時に支援がなくなった時に、自信無くしてメンタル壊れるってよりはやっぱり、今子供のうちにって思ってしまうのがいまの私の考えなんですよね。

    理想論並べられてもなーって思ってしまいます。

    • 7月24日
  • まぁまぁさ

    まぁまぁさ


    子どものうちに苦労ではないですが、幼い⁇今のうちにいろんなことを学ぶことの方が後々苦労しにくいんではないか、ということですよね💦
    それもアリですよね、確かに
    その正解がないからこちらも悩みますし、、
    私が目にしたその運動会の子にしろ授業中の子にしろ、その切り取った場面だけ見てどうのこうの言える立場ではないですし、親御さんもいろんな考えで普通級に通わせてるのかなとも思います

    一つの考え方として、支援が遅れる⁇と、後々その子の本来の持っているもの以外の二次被害といいますか、生きづらさを感じるみたいな記事も目にしたことがあったので、ママリさんとは逆で、こういうことがあればこうすればいいんだ!みたいなのを今のうちに学んでおくという記事を読んだことがあるので、なるほどなともその時思いましたが、ママリさんの仰るように、
    それこそ親がいなくなった後どうやって生きていくの⁇という究極の問題もある訳で、、
    それこそ親が手伝える年月も限定的よ⁇と思うと、その先どうするの⁇
    どうやって生きていくの⁇と思うと、もうそこは私も想像のつかない所で綺麗事じゃないと思います💦

    子育てで理想論言われてもと思ったことはあるので、何かあれば相談してと市やらは言うんですけど、所詮他人事よなと相談しても仕方がないとつくづく感じたことがあるので…
    仕方なくその先を相談しなきゃいけない、というお気持ち、とてもよく分かります😢💦

    • 7月24日