
コメント

はじめてのママリ🔰
原則、法で決まってるのは1歳の翌日までですが、それ以降は会社によって異なります。
非正規だと難しいですが、正社員であれば、結構長く取れますよ。
私の会社は3歳まで取れます!

はじめてのママリ🔰
うちの会社は、1年です。
2年とれるところが羨ましいです。
-
kovkpam
1年以降、保育園に入れなかったら退職になってしまいますか💦?
それとも1年以内に保育園をなんとか探しているのでしょうか(泣)?- 7月24日

ママリ
育休は原則1歳の誕生日の前日までです。
1歳の誕生日までに保育園に入園できなかったとか疾患があるだとか、いくつかある延長理由に該当する場合育休の延長と育休手当の受給延長が認められています。それは1歳半までで、1歳半の時点で同じように申請して通れば2歳まで延長できます。
これとは別に職場に独自の育児休暇制度が設けられている企業もあります。期間は2歳まで3歳まで‥など、様々です。
-
kovkpam
保育園保留通知が来てしまいました💦
延長しようと思ったのですが、調べたら1歳までですと書かれてるのを見かけて😖
延長できない、保育園預けられない、となると退職しか選択肢がないなと思いまして…
育児休暇制度と育児休業があったんですね!!初めて知りました!!
認可外保育園に預けて復帰するしかないのか…と思っていたので法律で決まっている育児休業延長を職場に話してみたいと思います(・_・;)- 7月24日
kovkpam
会社によって異なるんですか💦
保育園の保留通知が来てしまい、延長しようと思ったのですが、調べると1歳までと書かれているのを見て…その場合、預けるところがないと退職になってしまいますよね☹️?
はじめてのママリ🔰
その保留通知を元に会社に育休の延長申請が出来ますよ。
園の空きがない場合、最長2歳まで延長は出来ます。
ただそれ以降はどこか見つけて預けるしかないです。
kovkpam
ありがとうございます(^^)
認可でも認可外でもどうにか探すしか無いってことですね(泣)