※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月頃の赤ちゃんがいるママさん、もしくは先輩ママさんにお聞きし…

生後3ヶ月頃の赤ちゃんがいるママさん、もしくは先輩ママさんにお聞きします。娘の夜のルーティンとして、19〜20時ごろにお風呂→ミルク→寝かしつけとして確立されており、ベッドに置いて早い時では5分くらいで入眠してくれます。ですが最近、21時半頃には急に泣いて数分で泣き止むこともあれば20分ほど泣き続ける時もあります。(このときは基本的に抱っこせずひたすらトントンしてます)また、深夜帯に1回目の授乳、朝4時ごろに授乳したらそこから覚醒してしまい7時ごろにまた長く寝るようなリズムが続いています。
今までは夜泣きもせず、授乳2回になっても朝7時ごろ目覚めることが多かったのですがここ最近夜泣きもあり4時ごろ覚醒が増えてきました。寝かしつけの時間遅くするか?とも思ったのですが、時間を遅くすると私と夫も体力的にきついので、時間はあまりずらしたくありません。何か対策とかありますか??月齢が進むとまた変わってくるのでしょうか?

コメント

Naaa

絶対に変わってくると思います!
日々色々です🥹🥹

寝てくれると思ったら
あれ?夜泣き?頻回?え?
ってことがありました!
寝てくれるしと油断していたので
頻回になった時はすごくキツくて
でも夜泣きは、日中色んなことを吸収
している成長の証だと聞くので
終わるのをひたすら待ちました!🥺

はじめてのママリ🔰

息子も生後3ヶ月~4ヶ月半くらいまで似たような感じでした😭

20時~21時就寝→0時前後に授乳→3時~4時頃授乳→そこから覚醒してしまい、寝かしつけに1時間以上かかる(1時間経っても寝なくて、ご機嫌であれば、隣で横になって先に寝ていました)→6時~7時起床

いつも睡眠の記録を取っているのですが、時計をみると気が滅入るので、携帯は見ず、朝方は添い寝していました💦

このような状況が1ヶ月半程続き、いったいいつになったら寝てくれるようになるんだろうと思っていたのですが、生後4ヶ月半頃から徐々に改善されていきました🙌
(生活リズムを変えてみたら、寝てくれるようになるかなと色々試したのですが、息子にはどれも効果ありませんでした💦)

成長と共に必ず終わりは来るので、今は娘さんのリズムに合わせて寝るしかないかなぁと思います😣