※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

みなさんの経験談教えてください。※長文で申し訳ないです。フルタイムで…

みなさんの経験談教えてください。
※長文で申し訳ないです。

フルタイムで仕事をしており、あと1ヶ月ほどで34wになり産休に入る予定です。
ただ私自身早産のリスクがあるため、もしかしたら早めに産休に入らせてもらうかもと伝えてあります。

現状後任が決まっておらず、また産休までに決まらなさそうとのことでした。(9wの頃には上司に伝えたので時間の余裕はあったと思います)
業務が属人化しており、私の業務内容は他の人が全く知らない状態で今も自分のみで仕事を進めています。
マニュアルはほとんど作成済みで、あとは引き継ぐ先が決まればと言う感じです。

後任が決まらないのは、部署のトップが見当違いの事を言っており(私の業務は人事がメインですが、次入れる人はITに精通してる人がいいなど)それが原因とのことでした。
上司はやばいねーとは言うものの、後任が決まらないことに諦めているようでした。

そんな中でまた新しいことをお願いされ、自分たちでやろうという意思が感じられなく、いつまで一人で仕事を抱えればいいんだろうと気持ちが落ち込んでいます。
この時期まで引き継ぎ先が決まらず、新しい事もお願いされることがもうハラスメントじゃないのかとすら思ってしまいます。

みなさんが産休に入るとき会社はどのくらいフォローがありましたか?
もうハラスメントでどこかに相談したいくらいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

体制整えていないのは会社側の責任なので、どうなろうが痛い目見るのは会社になりますよね😂
マニュアルは完璧にしておいてそれ以上出来ることはないので後はもう放っておきます!
ただでさえ妊娠中のストレスがあるのに、辛いですよね🥲
引き継ぎ出来ていなくともその上司の元では仕方ない事なので、可能なら早めに産休入って仕事から離れるのがいいと思いました🥰

うちは同時に産休入りしたスタッフもいたので4人新しく採用したりとかなり人数増やして復帰後にも急な休み等で余裕を持って対応できるように備えてくれていました🥲

あぴ

わたしも後任が決まったのが産休入る1週間前、一緒に引き継ぎながら仕事したのが3日間という激務でした😂

引き継ぎ先が決まらないのは会社側の問題(責任)なのでマニュアル作成したならそのまま産休入ったら良いと思います😊
わたしは多分決まらないだろうなーと思ってたのでできることは全部して、できるだけ残る人がしんどくならないように(限界がありますが)準備してそのまま産休入る予定でした!

ママリ

通常でも、もうすぐお休みも視野に入れてる感じの時期ですよね。私は、早産だったので29週と35週で出産してしまいました。
先生や旦那さんとも相談して、休み始める日程を決めてしまうことは出来ないですか?
日程が決まったらマニュアルを上司へ投げて休みが早まることはあっても遅くなることは無いとは伝えて対応してくれなかったら知りません。
うちの会社は、運がいいことに仕事を5年毎に定期的に入れ替えしていたのでマニュアルをみれば何とかフォローできる体制にはなっていましたが緊急で入院が決まったので引き継ぎ3日でそれでもバタバタで病院でラインで引き継ぎしていました💦
日数がなければ、あとに引き継ぐ人も可哀想ですよね。

らすかる

一人目の産休に入る時は私だけ他の人とは別の業務していました。
その時は他にできる人がいない状態だったので、本社から出向して来てもらって、前任者の方(役職持ちの方)にやってもらいました。主さんの現状に一番近い状況かもですね🤭
2人目の時は私が時短にしていたのもあり、2人体制にしてもらいました。3人目の時は私以外にも産休を取る人が増えてきたのでジョブローテーションして誰でも出来るように部署内で動きがあり、今は誰が抜けようと業務が滞ること無いです。

マニュアルさえ作っておけばあとは会社が勝手にやると思うので、これ見てくださいで良いと思いますよ👍