※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんまん
家族・旦那

義父と仲良くする方法について義父と義兄が暮らす家の近く(徒歩10分)に…

義父と仲良くする方法について

義父と義兄が暮らす家の近く(徒歩10分)に住んでおり、両親と兄は電車で2時間の距離にいます
毒母と距離をとっているため、感染症などなにかあったときは義父に頼りたいと思っています

ただ、正月や義父のお誕生日など時々ご挨拶に伺っても夫と義父と義兄ばかりお話しており、私はうまく輪に入れてないです😞
嫌がらせされている感じは全くなくて、義父が時々話題をふってくれるのですが、一言二言で会話が終わってしまい、気まずい感じになります…

義父も義兄も男兄弟しかいなくて、女性との会話に慣れてないのではと夫は言っています
私は兄がいるものの、人見知りのコミュ障で仲良くしゃべれるまでに時間がかかるタイプです
義父の電話番号は知っているものの、直接連絡したことはなく、必要な場合は夫経由でやりとりしています

義母は結婚する前に病気で他界しています
お姑さんとうまくいかない場合もあるとは思いますが、義母が生きていたら仲良くしたかったな、同性の義母がいたらもっとうまく輪に入れたかなとちょっぴり寂しくなります

娘が産まれて、もし私や夫が病気になるなど、周囲に頼らないといけない場面もあるかもしれないですし、娘とおじいちゃんの交流もうまくできたらなと思っていますが、うまくできるか不安です😅

長くなってしまいましたが、色々とアドバイスいただけるとうれしいです🙇

コメント

むん🌝

ちょっと違いますが義両親離婚していて、義父義祖父母しか会っていません!
私も義父義祖父母みんなお喋りなのもありますが🤣、
最近○○できるようになったんです〜って動画見せたりして会話繋いでました🥹笑

今は子どもも4歳で喋るし義父宅行ったらじいじ〜じいじ〜って感じです😆
もう少し大きくなったら自然と仲良くなると思います...!

ママリ

これから徐々に娘さん中心に会話が弾みはじめる気がします☺️

半年過ぎた頃の、ズリバイしたそうにもがいてる!とかそういった動きも可愛いですし、

1歳近くなり、おもちゃをどうぞしたら、受け取ってくれる、ちょーだいと言ったら渡してくれる、などやりとりできるようになると、義父さんも嬉しくて遊んでくれると思います。

1歳過ぎて、ぱぱ、まま、じいじなど言えるようになったら、さらに娘さんを中心に会話が広がると思います。

なので、娘さんとおじいちゃんの交流についても、定期的に会いに行っていれば大丈夫だと思いますよ☺️

会った回数と可愛さは比例する(とわたしは感じている)ので、
せっかく近いなら、相手の負担にならない頻度で、滞在時間30分でも顔を見せに行くといいのかなと思います☺️
1〜数ヶ月に1度くらい。
お土産やお裾分けを持っていくという口実なら行きやすいかな?

自発的に来てくれたら、ちゃんまんさんさんが口下手だとして仲良くなりたいという気持ちは伝わると思いますよ☺️

最後に、何かあった時に頼りたい、というのは、もし今まで面と向かって伝えたことがなければ、一度改めてお願いしておいた方がいいかなと思いました!

  • ママリ

    ママリ


    補足すると、うちの実父も、赤ちゃんの頃より、1歳近くなってからの方がいーっぱい遊んでくれるようになりました☺️

    • 6時間前
ちゃんまん

ありがとうございます☺

確かに娘がお話できるようになったら自然と会話できるかもですね😆
それまでは娘のことお話して会話を広げてみようと思います😊