
発達障害の診断を受けた女性が、自己肯定感の低下や子育ての悩みについて相談しています。自分の経験を踏まえ、同じような障害を持つ母親の子育てについて知りたいと思っています。
私は3人の子を産んだあとに
友人の数人の友人からの指摘で検査をして
発達障害「adhd・IQ70軽度知的障害」
と診断されました!!
いつも変わり者扱い、理由のわからないいじめにあい、まだ障害にきづいていないときに昔から母と折り合いあわず母からの障害者、精神病などの言葉は言われ続けてましたが
それくらいおかしいなら検査をしてくれてたら
ここまで自分の自己肯定感がひくくは
ならなかったかもしれないと思うと
母が今でも大嫌いです。
逆恨みかもしれませんが、、。
周りの環境で本当に自己肯定感がさがるか
さがらないか決まるって思ってます😞
息子も自閉症で息子だけは自分のような
思いをしてほしくないので自分自身頭が悪い中で
日々努力してるつもりなんですが
それを甘やかしてると言われてしまうときが
ありどうしたらいいのか何が正解なのか
わかりません、、😞
同じように障害のある方で
母になってる方はいらっしゃいますか?😭
どの様な子育てをしていらっしゃいますか?💦
- muoママ☆(4歳3ヶ月, 5歳11ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
友人がそうです!子は1人ですが。その子は可愛く言えばおっちょこちょいでかなり抜けていて、子どもの必要なあれこれも色々忘れたりで時々大変そうですが、理解のある旦那さんにサポートされながら、持ち前の明るさ、天真爛漫さでとっても楽しそうに母親をしています。子どももお母さん大好き!っていう感じで素直ないい子に育っています。

ままり
精神疾患持ちで、子供が知的なしのASD、ADHDです
周りの環境、特に両親からの愛情は不可欠だと思います
私も自己肯定感が低いので、私のようになって欲しくないという気持ちはよくわかります
私は子供が自立できる子育てを目指しています
嫌でも健常者に混じって生きていかなければなりません
「発達障害だから仕方ないよね」なんてまわりは許してはくれません
勉強が出来なくても、人を不快にさせない、迷惑をかけないこれはかなり私の中で重要だと思っていて厳しく対応しています
あとはママは何があっても守ってくれる1番の味方だと思ってもらえるような子育てがしたいとは思ってます🥰
どういう点が甘やかしていると捉えられるんでしょうか
甘やかすのと甘えさせるのは違うので難しいですよね💦

はじめてのママリ🔰
検査はは受けていませんが、受ければおそらく診断つくと思います。子どもも多分なんらかの診断がおりると思います。今はまだ集団生活で困り事がでてないので様子見ですが。
私も甘いと言われます。甘いというか、キャパが狭いので行き届かないんです。子どもは可愛いですが、子育ては楽しくないです。しんどいです。社会もずいぶん寛容になったと思いますが、やはり「母親」のせいなんですよね。子どもたちに申し訳ないです。

はじめてのママリ🔰
IQ70位でADHD、精神手帳二級
産婦人科では特定妊婦扱いで精神状態の確認するのにたまに保健師、児童相談所から連絡くるほどです😱
支援として家事援助ヘルパーは週一で利用してます。
旦那はカサンドラになるし仕事は怒られてばかりだし自分くそだなと思う時あります、自営業なのに経理がお金関係だけではなく営業やら電話対応全てこなし自分は片付けや配達してます😅下手なことするなと言われる始末です
自己肯定感はどうでしょうかね、親はアスペルガーで糞宗教進行して毒親でしたけどね、土日は嫌々拝んでましたし、親が癇癪起こしたらあーだこーだ言われたなという記憶、自分は記憶から消してます、一秒前は過去と思うように心がけてます。
環境もあるけど自分はADHD特性を生かしてます、すぐ忘れる、細かいところ気にしない&がさつ、頭の中ごちゃごちゃして落ち着かない、自分主義、色んな趣味があり常に興味津々など何とか自己肯定感保ってます、
しんどい時はこんなことママ友に言えないので訪問看護のカウンセリング利用して30分愚痴タイムです、あとは家事援助ヘルパーで介護士の方とお話しながら料理と掃除してますね。なので色んな支援は利用してます
旦那はカサンドラからモラハラ気質になっても言われたことも旦那はATM金と思いすぐ忘れる、なので周りからドMだのメンタルは強い方だと言われてます
ぶっちゃけ言えばASD.ADHD の特性いかしてるなという感じです。もしかしたら他人に迷惑かけてる可能性高いけどそれでいいんじゃない
自分がメンタルやられたら育児できないじゃん、ハンドメイドできないじゃんと好きこと出来ないじゃんとプラスに考えてます。
あと精神病まないようにはしてます、対策してかかりつけの精神科のデイケアには仕事休み通ってます、主にうつ病リハビリ、治療ですが最近はは発達障がいのプログラムがあります。SST、スペース、ピアーズなど様々なコミュニケーション、対人関係の訓練だけではなく心理学用いた集団療法があり
グループセラピーとしてイライラしたこと、不安なこと、気になることを第三者に相談したり、元気がでる行動言葉の提案、色んな方の話聞くと楽しいです、患者さんだけではなく心理士、看護師もいるので心理学踏まえたお話もありこうやって行動、認知を変えるんだと思う時あります、グループセラピー&行動認知療法という感じですね。あとはアロマやハンドメイドもあるし楽しいです。精神科がこんなに居心地いいなんて思いもしなかったです😄
子供はASDはもらいましたけど療育には通わせてますがね、休日ワンオペもあって姉妹喧嘩してたら怒鳴ってしまうこともあるし、大声出すこともあるしいい母親じゃないのは確かですがマイペースに育児してます
甘やかすのがどこまでか分かりませんが子どもの要求を何でも叶え、欲しいものを与え、嫌がることを代わりにやってあげるなど、子どもの言いなりにならないようになるべく過保護にならないようにでいいんじゃないですかね、ダメなことはダメと伝えたりしてますが癇癪おこしますが無視!我慢😱!
療育のサポートSST、生活技能訓練もありあとは夫婦で子供には教えてます、あと犯罪しない大人になればいいんじゃないというスタンスです、うちの旦那がその辺厳しい人です😔
コメント