※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後7日目でマタニティブルーを感じています。上の子と新生児の世話が難しく、涙が止まりません。実母の手伝いがあるのに、気持ちがうまく整理できず、辛い状況です。帝王切開後の体調も良くなく、実母に対してもイライラしてしまいます。自分の気持ちをうまく伝えられず、孤独感を感じています。

マタニティブルーです。産後7日目。
昨日退院しました。

上の子のお世話と新生児のお世話が両立できない歯痒さで、子供達の目の前で食事中やテレビを見てる時など何も関係ない時に大泣きしてます。
旦那は育休取得。実母もお手伝いに来て、恵まれた状況ですが、上手くいかず辛いです。

帝王切開で3人目。身体はまだやはりボロボロで思ったように動けません。傷の痛み、骨盤の不安定感はあります。

実母に対してもガルガルしてしまいます。
来年以降、今後も復職の際など、手伝ってほしいなら、実父に今の状況説明した方がいいと言われました。言われないとわからないから…と言われましたが、こんな状況言いたくありません。退院報告も母に促され、電話で話すよう言われましたが、やはり気を遣ってしまい、無事退院できたよ〜などと答えてしまいました。それが気に食わなかったのでしょうか。

マタニティブルーも産後3日目から発生してる事は、母もわかってるはずなのに…

正直、今色んなことが上手くできないもどかしさに、涙が溢れてます。手っ取り早く言えば、死にたいです。この世から、私だけいなくなりたい。
子供の立場は考えられないくらい、自分が情け無いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

泣いてしまうのも、ガルガルするのも、死にたい気持ちも、ママリさんが悪いわけではないです。
来年以降の話は考えられないと思うので、とにかく今ママリさんができることだけやるでよいかと思います。
体もまだ不安定かと思いますが、上のお子さんと一緒に寝っ転がりながらテレビを見たりおやつを食べたり絵本を読んだりする時間が取れるとよいのですが😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子たちは常に動き回るタイプなので、テレビを見て落ち着いてくれる事は少ないです。こんな状況に陥った私がいけないですよね。

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

子ども達のエネルギーってすさまじいですよね。
それでもママリさんがいてくれるだけでいいんです。