
遠方に実家や義理実家がある妊娠中の方に、上の子の世話や出産時のサポートについてお伺いしたいです。入院や自宅安静時の対策も知りたいです。
2人目妊娠中🤰🏻実家、義理実家が遠方の方!
援助がない方、妊娠中の上の子の世話や保育園送迎、
出産時の上の子の面倒、入院中の家のことなど
どのようにされてますか?
うちは幸い、主人が育休をとってくれますが、
妊娠中に切迫で入院になった場合や自宅安静になった場合、どうなるのかと不安でなりません。
出産まで何事もなく動ければ良いですが、
上の子抱っこしたり、またエレベーター無しの4階に住んでいるので尚更…😨
コメントいただければ嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)

noripi111
私は出産直前まで保育園送迎してました!
お兄ちゃんの習い事は、隣町のだけ臨月から旦那に頼んで、近場は私が送迎していました。
旦那がいる時は、一緒に行ってました。
計画分娩入院の二日前、
陣痛になりそうになったけど
旦那が他県にいておらず、
念の為入院になった時は、
絶対陣痛になると思い、
本格的になる前に知り合いに頼み、
上の子2人は知り合いのところにお泊まりしました。
そのまま陣痛になって結局
次の日に産まれました👶
旦那は早めに帰ってきてくれて、
その後は旦那が上の子2人見てくれてました。
4日で退院し、今に至るって感じです。
娘の時切迫になってたので心配でしたが、
出産まで切迫になることなく、
薬で張りをおさえたりしてました。
娘を抱っこして動き回って、
出産が割とスムーズでよかったです。

フラペチーノ
買い物はコープに加入し、
ファミサポにも登録、
上の子は産前産後の枠で保育園に入れていました。
幸い、妊娠中はトラブルなかったので、上記は主に産後活用したことになります。
買い物はまとめ買いして下味冷凍しておき、コープの宅配もお願いしていました。
ファミサポさんには主に上の子の園への送迎(旦那が行けない時)とそのまま家で子どもの相手をしてもらったりしていました。
つわりでしんどい時も数回、一時保育を利用したことがあります。また、ご飯つくりもベビーフードや惣菜に頼ったり、子どもの相手もできず、テレビばっかり見せたりしましたが、一時的なものと諦めていました😂

はじめてのママリ🔰
もしかすると参考にならないかもしれませんが…💦
私も今妊娠中で、悪阻で入院していました。つわりと同時に県外の実家でその期間一時的にお世話になり、(両親が迎えに来てくれました)上の子も母に見てもらっていました😭入院中は母が仕事を休んでくれてました。
保育園には行ってないので、送迎はないです!
あと、辛い時は主人が在宅してくれたりです!

はじめてのママリ
上の子と5歳差なのでつわりの時もお世話ってほどお世話はなかったです。なんでも自分でできたので‥惣菜に頼ったくらいです。
つわりで1ヶ月休職した時も保育園送迎は私がしてました。
出産のための入院中は上の子は義実家へ預ける予定です。
夫は育休とかないので産後はすぐ保育園送迎再開すると思いますが、一応ファミサポも顔合わせはしてあります。
週3くらいで登園させる予定なので、しんどい時に数回使おうかなと🤔

tama
妊娠中も育休中も、基本保育園は旦那が送り、私がお迎えでした。
出産時や入院中は、上の子の面倒や家事はすべて旦那にしてもらいました。
育休は取ってないので、朝保育園に送り、少し早めに仕事を上がらせてもらって迎えに行くって感じです。
コメント