※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保護者面談で、4歳の息子の就学に不安を感じています。保育園での様子や癇癪についての相談が必要でしょうか。

今日保育園の保護者面談でした。4歳の息子の事で、先生から就学を見据えると不安要素があること等お話しがありました。

保育園での様子
・お集まりの時、椅子に座っていられない。
・授業に参加できない時がある(リトミックをやりたい気持ちではない。プールに入るより園庭で遊びたい。お話し会に飽きてしまうなど)
・自分がやりたい事への気持ちが強く、上手くできなかったり、終了する場面でブチ切れて物に当たったり暴言を吐く、暴れる。
・その際目つきが鋭くなる
・自分の興味がある事、好きな事にはずば抜けて集中する
・空間認知力が高く立体などのパズルなどが得意
・日頃は割と穏やか

家での様子も概ね同じような感じで、私も小学校に向けて落ち着きがないことや、癇癪が強い事、学習面などに不安を感じていました。自閉傾向があるのかな?と少し感じています。

先生に改めて言われると衝撃もあり、私が感じてる漠然とした不安は先生の目から見ても感じるものがあるのだと分かりました。

何か、今から相談したりした方が良いのか、就学に向けて取り組める事があるのか、似たようなお子さまいらっしゃる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。



コメント

もふもふ。

保育園の様子からだと
衝動性、気持ちの切り替えが苦手、過集中はあるのかなぁと感じます。
就学に向けて年長になると、病院だったり療育施設は予約がいっぱいだったりするイメージです!
早めに発達相談などして、療育に繋げた方がいいように感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    返信遅くなりすみません。
    やっぱりそうですよね…

    そうなんですね!市に?確認してみます。療育などで息子が少しでも生活しやすくできればと思います😢

    • 7月24日
  • もふもふ。

    もふもふ。

    うちの子も園から指摘あり年中から療育通ってましたよ💡
    うちの場合は、自治体の発達相談で臨床心理士さんに相談して、療育へ繋げてもらいました☺️
    診断がなくても療育へ通える地域だったので、病院での診断は年長の秋ごろしてもらいました!就学後に放デイも利用したかったので。
    病院でも自治体でもいいので、まずは相談かなぁと思います😊

    • 7月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達相談とかあるんですね🤔!
    色々調べてまずは相談してみたいと思います!
    詳しく教えていただきありがとうございます😭

    • 7月25日