※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

認可施設でのNIPT検査後、妊娠継続が困難な場合の手術の流れや紹介について教えていただけますか。

認可施設でのNIPT検査の結果、妊娠継続困難となった場合の対応の流れをご存知の方がいれば、教えていただきたいです。
※人によっては不快な話題となりますので、気分を害される方はスルーをお願いします。

これから認可施設でNIPT検査を受けたいと考えております。検査予定の施設HPにおいて、NIPTは確定検査ではないため、仮に陽性となっても「羊水検査などの確定検査が必須」である旨の記載があります。また、そもそもその施設では手術の設備はなく、関連施設に紹介していただく形となるかと思います。
一方夫婦で話し合い、もしNIPT検査で陽性となった場合には、非確定検査であることは理解しつつも、その時点で妊娠継続が困難であるいう結論に至っております。また、その場合は体の負担を考えて、11週6日までに手術できればと考えております。

施設に問い合わせたのですが、少なくとも検査を受け結果が出るまでは、流れを含めたお答えは難しいとことでした。
私自身かなり不安を感じやすいタイプなこともあり、11週6日という期限があり、仕事の調整なども必要な中、検査結果が出てから動くことに大きな不安があります。

認可施設においても、NIPT検査の後、確定検査を受ける前に、手術できる施設を紹介いただくことは可能なのでしょうか。
また紹介或いは自分で病院を探すとしても、受診から手術までのスケジュールとしては、どの程度を見込めばいいでしょうか。特に紹介の場合にはかなり期間がかかるのではないかという懸念があります。

ご存知の方がいれば是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

ママ

検査結果を聞いて中絶したいとなったら近くの産婦人科、もしくは現在かかっている産婦人科で中絶希望と言えばいいだけじゃないですか?
施設はあくまで検査機関なだけですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早速ありがとうございます。
    おっしゃるとおり、検査機関とは切り離して、スケジュール通りに対応いただける病院を自分で別に探せばいいだけですね。色々病院も調べてみたいと思います、ありがとうございます。

    • 13時間前
初めてのママリ🔰

認可施設で受けました。

NIPTが陽性でも羊水検査で陰性なことも全然あることなので、認可だと陽性が出た段階で諦めるというのはすぐにできなかったです。

必ず16週に羊水検査で確定診断を受けてどうするか?の流れになると思います。

今が何週かわかりませんがNIPTでの結果のみで、確定診断はせずに諦めたいというのであれば認可外で受けて結果次第では、初診の病院を探してわざと産まないと伝えれば間に合うのではないでしょうか?

ただ、認可でも認可外でもほぼ必ず羊水検査には流されますのでよほど難しいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。やはり確定検査は必須というのが前提にありますよね。もし陽性となったときの動き方は、改めて考えたいと思います。ありがとうございます。

    • 14時間前
はじめてのママリ🔰

過去にNIPTを受けて陽性になってしまい11w6dぴったりに手術したのでなにかお力になれたら。。

私は認可外で受けました。もともとかかっていた病院が大学病院で、そこでもNIPTは受けられました。ただ、NIPT担当の医師がめんどくさいタイプでなかなか話が進まず。「受けて陽性だったらどうするの?育てないの?」などのやりとりでウンザリ。
10w過ぎたあたりで胎児に病気を指摘され、慌てて認可外で受けました。病院で受けていたらダラダラしたやりとりでなかなか進めず、中期中絶に入ってしまうのが怖かったのでやめました。
病院で受けていた場合、陽性だったらどうしたらいいか?を聞いたら、「うちで手術になるけど16wくらいで確定検査(羊水検査)してからじゃないと手術はできないよ」と言われてました。

認可外で受け、陽性になり、オペは自分で探した病院にしました。そこは12wギリギリまで初期中絶として受けられると記載されていて、その病院が都内だったので高速で通院しました💦

NIPTは結果が出るまで時間がかかるので、最短で決断しても初期中絶ギリギリになるなぁと学びました…。

そして、12wで受けたことによって良くなかったことも伝えます🙏😢

本来なら初期中絶はだいたいが稽留流産などで処置するので12wギリギリで手術になる人は少ないみたいです。やはり12w前後になにかあって処置する場合はだいたいが中期中絶(普通にお産のかたちで中絶)になるようで。
つまり、みなさん胎児がわりと小さいうちに初期中絶になります。。
私の場合、12wぴったりで中絶手術になったので赤ちゃんが大きく、ソウハ法で処置した際に組織が子宮の壁にべったり残ってしまいました。取り残しではなく、時期のせいで赤ちゃんが大きいため、どうしてもそういった結果になってしまうそうです。小さいうちなら取り切れるみたいですが。

結果、手術を終えても組織が子宮の中にあるから妊娠検査薬が偽反応してしまい、hcgもまだある状態に。
きれいになってからじゃないと、次の妊活には進んではいけない(流産しやすい)と言われ、手術から4ヶ月間はずっと避妊したまま、プラノバールというホルモン剤を使って毎月強制的にリセットかけてました。やっとhcgが0になり、妊活を再開できたのが半年経ってからでした💦

12wギリで初期中絶になると、こういうことも頭に入れていた方がいいかなと思います😓💦🙏

ちなみに、手術した病院の話ですが。
わたしはネットで検索して探しました。
電話で予約して、手術前に一度初診にかかってほしいと言われ受診しました。
その時に軽くエコーしてもらい、再度、胎児の病気の確認をしました。
「うん、やっぱりおかしいね」となり、中絶の話に切り替わりました。
予定などを医師と話して、この日の朝1番に来てください、となり、予約して帰宅。
手術日は、手術を終えて帰宅。
たしか7日後?にまた状態確認で受診してくださいと言われていて、受診しました。それで手術した病院に通院は終わりです。

まとまりない文ですみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご経験を踏まえ、丁寧に教えていただき、非常に参考になります。ありがとうございます。
    私も分娩予定施設が大病院で(ただ手術設備のないセミオープン先を利用中で分娩予約などまだ取っていないのですが)、その系列の検査施設なので、やはり手術となると16wの確定検査後でないと難しそうですね。
    そして12w前後で初期手術することのリスクについてはこれまで考慮できていなかったため、非常に参考になりました。
    実際の手術先もご自身で探されたとのことで、初診から手術までの日程感なども具体的にイメージができました。
    改めて、参考になるご回答をいただき、本当にありがとうございます。

    • 14時間前