
義祖母の新盆に施餓鬼への参加を迷っています。義母から参加を求められましたが、義兄弟の参加は不明で、休みを取るか悩んでいます。参加すべきでしょうか。
義祖母の新盆。施餓鬼に参加すべき?
今年6月に義祖母が亡くなりました。
義母のお母さんになります。
四十九日、納骨を来週に控えています。
義祖母は義実家に住んでおり、我が家からも車で30分ほど。近くに住んでいます。
私は正社員で働いており、小売のため土日出勤がある仕事です。(夫はカレンダー通りのお休みです)
四十九日、納骨に参加して欲しいと義母から連絡が来ていたので、私は土曜日に休みをとりましたが、
蓋を開けてみれば、関東に住む義姉(未婚)は不参加。義実家に同居の義弟(既婚子ども2人)は仕事のため不参加。義弟嫁は臨月のため参加は不明。義弟の子供たちもどうするのかは不明。
という感じでした。
8月の新盆。施餓鬼をお寺でやるから参加して欲しいとの連絡が来ていました。
新盆、お寺や自宅で和尚さんきてお経をあげてくれるくらいかと思っていましたが、恥ずかしながら、施餓鬼というものを初めて知りました。
正直、四十九日や納骨で義兄弟たちが来るわけでもないのだから、施餓鬼に参加するのに休みを取る必要ないのかなと感じていました。
子供の行事などで別日にいろいろ希望を出しているので、仕事が休みだったら施餓鬼に参加しようと思っていました。
今日義実家に行った時に、再び義母から施餓鬼があるから参加して欲しいとお話がありました。
ちなみに、義姉はお盆なので義実家に帰省予定、義弟家族はどうするのかはわかりません。
ちなみに、施餓鬼はお寺全体でやるものらしく、特に義祖母だけのためにというわけではないようです。
ちなみに、代々お世話になっているお寺ではなく、今回義祖母が初めてお世話になるお寺です。永代供養とのこと。
義実家と義祖母は苗字も違うため、位牌なども作らず、仏壇も用意する予定はないそうです。
また、義祖母は離婚しており、義祖父の話すら禁句な感じで、亡くなっているそうですが、それ以外は全く知りません。
もちろん、参加するのがベストなのはわかっていますが、
別日の休み希望もあるので、これ以上は出しにくいです。。
- ままり

はじめてのママリ🔰
ご主人さえ参加すればいいと思います😊これが義両親のものなら話は違いますが、義祖母ならご主人のみでいいかと~🤔
コメント