※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Mママ🔰
お仕事

現在専業主婦で4ヶ月の息子がいます。来年から仕事をしようと思っている…

現在専業主婦で4ヶ月の息子がいます。
来年から仕事をしようと思っているのですが
正社員、派遣社員、パート
どれで働くのがいいか悩んでいます、、

収入的にパートでも生活はしていけますが
正社員で働きたい気持ちもあります。
旦那も私も実家が遠方で手助けしてくれる人も周りに居ないこと、
仕事をするなら私は土日休み、旦那は土日仕事なので
余裕がなくなってすれ違いや喧嘩が増えたりするのが嫌です( ; ; )

また、旦那は夜20時頃帰ってくるので寝かしつけまで1人でやると思います。

アドバイスや実体験などなんでもいいので教えていただきたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

正社員で働きたい気持ちがあるなら正社員良いと思います👏
親も旦那も頼れませんが正社員です😊
働きやすい職場を探すのが大事です!

旦那さん20時なら全然早いですし平日休みなら色々やってもらえますし!

  • Mママ🔰

    Mママ🔰


    たしかにそう考えると旦那の平日休みってメリットもありますね😳

    ありがとうございます😊

    • 2時間前
ゆいやま⛄️💙

寝かしつけまで1人でやるなら、まずはパートで入職して、その生活に慣れたら正社員を目指すのもありかなと思いました☺️

保育園にお子さんを預けるとまずいろいろな感染症をもらったりして休みが続くことが多いです。
両実家が遠方で頼る人がいないならご主人とMママさんが交互に休んだりします。病児保育は近くにあるのか、すぐ使える環境なのか、急な残業でお迎えが間に合わなそうな時に頼れる行政サービスなどはあるか…その他もろもろ考えると最初は短時間のパートがいいのかなと思いました🤔

私は5歳7歳の2人の子持ちで、主人は朝7時前には出社、帰りは22時なので子ども達の送迎から寝かしつけまで私1人です。
今は9-17時の週5で働いてますが最初は9-13時の週3から働き始めて軌道に乗ってから時間を伸ばしました☺️
それでも朝突然の発熱だったり、園からお迎え要請の電話がかかってきたりで有給はあっという間になくなりました😇

働き方の参考になれば嬉しいです☺️

  • Mママ🔰

    Mママ🔰


    やはり体調不良は増えてしまいますよね😢
    聞いてはいましたが想像以上に大変そうです、、

    ゆいやまさんが言うように
    まずは自分も慣れてから働く時間を伸ばすやり方にしようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 2時間前
みちゃん

アドバイスとかにはならないかもしれませんが、私も現在専業主婦で来年から仕事始めようと思っています!

私の家の近くの正社員の求人情報は大体8時-17時もしくは9時-18時のところが多く、そうなると保育園も早めの登園もしくは延長保育を利用しないと無理なこと、新しく就職するとなるとまだ会社と私の間でも信用も何も出来上がってない状態なので、何かあったときに身動きが取りにくくなること、まだ先の話ではありますが、小学生になった頃に朝はいってらっしゃいは必ずしてあげたい。夕方もあまり遅くなると寂しい思いをさせるかもしれないなどの理由からパートで働こうと思っています。
ただ、パートで保育園に入れるとなると収入と保育料等が見合わないので、一時保育利用しつつパートをしようかなと考えています!

こう言う考えもあるんだな程度に読んでいただければ幸いです!

  • Mママ🔰

    Mママ🔰


    私も小学校になったら
    いってらっしゃい、おかえり
    を言える環境にしたいと思っていたのでとても参考になります!!
    子供を1番に考えた働き方ができるよう話し合ってみます✨

    • 2時間前
ママリ

私も専業主婦ですが、
正社員となると平日は
ほぼ自分で育ててない、
子育てしてないみたいな気持ちになってしまうのが嫌でパートで10時15時とかで考えてます。

共働きだとかなり大変だと思います。

  • Mママ🔰

    Mママ🔰


    やはりそうですよね、、、

    働きたいけど子供との時間が少なくなるのは避けたいです😢
    参考になりますありがとうございます😊

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

パートで生活できるなら、パートでもいいと思います。
正社員の時短やリモートワークなら余裕はあるかもしれませんが、相当体力に自信がない限り育児と仕事の両立が難しそうだなと思います

  • Mママ🔰

    Mママ🔰


    やはりそうですよね😢

    体力は正直自信ありません、、
    無理のない働き方ができるよう夫と話し合おうと思います✨

    • 2時間前