※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

妊娠中に母を介護し、臨月で亡くしています。その後母と離婚していた父…

妊娠中に母を介護し、臨月で亡くしています。
その後母と離婚していた父も亡くなりました。
その時義母から言われた言葉です。

介護できたんだから幸せに思いなさい
急に死ぬ人もいる
あなたは一緒にいれたんだから良かった
自分の家庭より旦那さんほっといて介護させてもらえたから幸せだ

私って幸せなんですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリさんはそれ言われてどう思ったんですか。
あくまで義理母の価値観なので、ママリさんがどう思ったかが大事ですよ!

ままり

いろんな家族関係、家庭環境、心境があるので一概には言えないと思います。
義母さんは嫁に行ったんだから実家の親の介護なんて!!と言われて親の死に目に会えなかった、介護できなかったのでしょうか。もしそうだとしたら、自分ができなかったことをできたという複雑な気持ちからだっありするのかなと思いましたが、ご主人だっていつか同じようになった時あなたやお子さんよりも親の介護をとるはずです。
その時にはもうご主人にそんな嫌味を言う人はいないと思いますが、ご主人にはこんな言い方をされて嫌だったと伝えても良いと思います。
妊娠中に介護をすることは大変なことです。そして臨月に親を亡くすのもまた辛いことです。それを幸せだなんて言う神経どうかしてます。
私は義母さんの言葉は受け入れられません。両親を亡くしたばかりの人に失礼だとも思います。思いなさいって何様でしょうか。
介護できたから幸せか?はあなたが決めることで、義母さんが決めることではありませんからね。
幸せかどうかはあなたにしか分かりませんよ😞

Pipi

一理あるとは思いますが、義母に言われたらキレます😇
確かにいきなり事故で…とかよりは介護すると心の準備もあるし
ある日突然…よりはいいのかな?とは思います🤔
でもそれを義母なんかから、幸せに思いなさい。とか言われたら無理ですね。

うに

幸せは自分の心が決める

相田みつをさんも言っていました。

はじめてのママリ🔰さんが決めることで他の人がどうこう言うことではないんじゃないでしょうか。

はじめてのママリ🔰

最後のセリフが若干ひっかかりますが、上2つだけなら「最期を一緒に過ごせてよかったね」という意味合いにとれるので、それほど酷いこととは思いませんが、
ママリさんが気になるってことは義母さんがそれを発言していいほどの関係ではなかったのだろうし、
ママリさん自身がきっと色々大変だったのだと思いますし、簡単に「一緒に居られて良かった」と思えないのかなと思います。

それを幸せに感じる人が居ることは居ると思いますが、
他人に決められることではないので、そういう意味では義母さんに「あなたは幸せ」と言われる筋合いはないですね。

なーた

うーん…私は最後の言葉は余計だなって思います😰
そりゃ両親生きてる方が幸せなのに、なくなってから幸せとか言われてもモヤモヤするし…なんか嫌味に聞こえちゃいます😢