※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
胡桃
子育て・グッズ

2回目の投稿です。長男がASD、ADHDです。私自身もそうなんじゃないかっ…

2回目の投稿です。
前回あまり回答を得られなかったのでまた質問させてもらいました💦

長男がASD、ADHDです。
私自身もそうなんじゃないかっと思ったので聞いてみたいです。
曖昧が苦手です。
なんでも白黒はっきりしたい性格です。
あと、料理のレシピで適量がわかりません。気になったレシピでも調味料のところ見て適量って書いてあったら諦めます。
何グラムか、オーブンなども何度で何分か正確に書いてあるやつじゃないと作りません。
あと、最後に味見しながら味をえるとかも分かりません。
味見しても正解が分からないからそれで出来てるか不安になってしまいます。
昔から電話で用件を聞くときも苦手で聞き逃さないように焦るのと全ての話を覚えられませんし?
これはASDの特徴に似てますか?

よろしくお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは小学2年生の次男がASDとADHDの特性がありながら普通級へ通っています😊

医師が言うにはどこからどこまでの特性がASDという枠決めはなく、生活の中で困りごとが多く、支障をきたしたり、何か支援が必要なほどの困り感がある場合に診断名がつくということでした。

息子は白か黒、0か100なところがあります💦あとは曖昧な指示がわかりにくいです。あとちょっとより、あと5分など具体的な数値がわかりやすく安心します。ワーキングメモリが少ないから、長い指示は取りこぼしが多く、メモをとる方が精度が上がります。


ASDの特性はグラデーションのように濃淡があって濃ければ濃いほど困り感が強いのかなと思います😌

なのでママリさんの場合、特性は感じられるけど支援がとっても必要な訳ではないのかなと思うので、もしあるとしてもASD傾向があるかなくらいではないでしょうか?

きっとここまでの生活の中で、対処法も身についていると思います。対応できないほどの困り感であれば医師にかかるとアドバイスももらえるかもしれません😌💕