※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の娘がいますが、手掴み食べをさせるのが面倒で、今までベビーフードに頼ってきました。手掴み食べの準備が大変で、スプーンでの食事は苦ではありません。手掴み食べをしなかった家庭のその後について知りたいです。

【手掴み食べをさせないことについて】
9ヶ月の娘がいます。1食160-180g食べれています。

私が料理が苦手(面倒くさい)なことから、今までベビーフードに頼ってきました。

離乳食後期から手掴み食べをしましょう!と推奨されていますが、

バナナ、野菜スティックがぐちゃぐちゃになったり、おにぎりで手や服がベトベトになるのが嫌で一度きりで止めてしまいました。

薄いおやきや食パンをスティック状にしましたが、歯がないから噛みきれず食べませんでした。

今までレンジで温めるだけで離乳食ができていたのに、手掴み食べの準備なんてしんどすぎます。
スプーンで食べさせるのは苦ではないです。

今はおこめぼーとせんべい、ぼうろのどれかを練習(これが手掴みになるのか分かりませんが)として食前に食べさせています。

手掴み食べはしなかった、させなかったご家庭があったらその後どうなったか(自分でスプーン持ちだす過程など)お聞きできたら幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

結論的にさせなかったわけではないので回答違いでしたらすみません。
上の子が10ヶ月くらいの頃、つかみ食べ&かじり食べがうまく出来ず悩んでました。
バナナやスティック状にした柔らかいパンなどは手で握り潰すか、そのまま全部口の中に押し込もうとしてました😂野菜スティックはそもそも食べませんでした。
だけど同じくおこめぼーやお煎餅、カリカリに焼いたパンであればかじって食べていた記憶です😂
結局食べる事に慣れたら自然と食べるだろうと思って1歳過ぎるくらいまでさせてません🙂
1歳過ぎたら自然と綺麗につかみ食べしてました。出来ないと困ることもあるので(さすがにパンやおにぎりはフォークなどで食べませんし😂)パン、おにぎり、一部フルーツ等で手づかみさせてあとは基本食べさせてました。
私も汚れるのが嫌なのでその方が楽でした。1歳半前後からスプーン🥄を持たせるようにしましたが最初は私がすくって置いておく→置かれたスプーンをとって口へ運ぶ。みたいな感じで始めました。
ちなみに下の子が今同じくらいの月齢ですが上の子と同じ傾向なので今は無理につかみ食べさせないつもりです😂おこめぼーやボーロはしっかり手で食べてるので😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    綺麗に食べれる年齢まで待つ、というのはなるほど!と思いました(今はなんでも早く早くから始めて慣らす傾向がありますが、月齢が幼いと効率が悪い気がします)
    余裕がある時だけ何か簡単なものを試したみようと思います。☺️

    • 7月20日