※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺんぎんたいそう
子育て・グッズ

最近のピアノ発表会ではミスタッチに寛容な傾向があるのでしょうか。娘の発表会で、他の子どもたちもミスタッチが目立ち、教室のレベルに疑問を感じています。教室を変えるべきか迷っています。

最近のピアノ発表会って、結構ミスタッチに寛容なのでしょうか?
今日、娘の初めてのピアノの発表会でした。本番前の練習になってもミスタッチやテンポがバラバラになっていたのですが、特に先生に注意されることもなかったので「まぁまだ5歳だしこんなもんでいいんだろうな」と思っていました。
ところが、今日発表会に行ったら、小学校高学年の子もミスタッチだらけ、左右がバラバラ…そして中学生高校生はおらずに大学生が1人…。
昭和生まれ平成育ちの私は、ピアノの発表会といったらミスタッチしない、完成させて参加する物でした。なんかもう、、家での練習聞かされてるんかってくらいひどくて…

これは教室のカラーなのでしょうか?それとも最近はどこもこんな感じなのでしょうか…
娘には楽しく通ってもらって趣味の一つになればくらいの気持ちでいますが、あまりにもレベルが低くて教室を変えるべきなのか迷っています。ちなみに今通っているのはヤマハやカワイではなく、音大出身の先生が何人かで教えている教室です。

コメント

日月

私が子どもの頃は、ピアノの発表会は間違えたらまた最初から、間違えたら弾き直し……で、永遠に終わらん\(^o^)/は、世界でした。
逆に上の子は、「間違えても止まらない、自信を持って弾く!」って言われてました。
どちらも同じお教室です。

なので、先生の方針なのかな?と思います。

はる

そんな子が何人もいるようだったら先生の選曲ミスではないでしょうか🌀
うちも学年が上がるほどイヤイヤやってる子は完成度が低いですが、中学年くらいまでは割とみんな完成させてきます🙂
中高生はうちも少ないです。
進学がちょうど辞めるか辞めないかのタイミングになってます。

ママリ🔰

うちが習ってる教室は普段の教本に比べて結構難易度高めの曲に数ヶ月かけてチャレンジします。
なので間違える子もいるし指が回らない子もいます。
でも、この年齢でこの曲をここまで弾けるようになったの凄いねっていう雰囲気です。

お子さんの教室は年齢やピアノ歴に対して簡単な曲の子が多かったんでしょうか?

今日の演奏が数年後の娘さんだと思ったときに、これは習う意味が分からなくなると思うのであれば早めに他の教室を探すといいかもしれませんね。

はじめてのママリ🔰

発表会の出来は、教室のカラーです。

あと、中高生が発表会にでていない教室は比較的ゆるめのお教室なんだと思います。

違和感を感じたら、早めに教室を変えることをお勧めします。

私が教室選びの際に、確認したのは
『発表会のプログラム』です。

発表会に中学生以上がいない教室。
ショパンのエチュード程度以上の曲を弾く生徒さんがいない教室

は、候補から外しました。

まわりの発表会にお呼ばれして何箇所か行ったこともありますが、発表会の完成度は教室によりますね。。。

みんてぃ

1年生の娘の発表会が先日ありましたが、
中高生の子たちの方が練習不足が目立っていました💦音大受験生かな?みたいなレベチな子もいたので、先生の指導もいうより本人たちのやる気の差かなと思いました。
小さい子たちは親がまだしっかりやらせるのか、しっかり弾けてる子が多かったです。
私もそんな感じだと教室の変更を考えるかもです💦