
お金のこと。専業主婦です。いつかはパートに出ます。子供4歳年少。下に…
お金のこと。
専業主婦です。いつかはパートに出ます。
子供4歳年少。下に5ヶ月の赤ちゃんいます。
旦那は子供のことでも何にでもお金を出し渋ります。
そんなにもらってないわけ、お金がなくて困っているというわけではないと思います。
旦那が全て管理してます。私がするのは嫌だと結婚当初言われたからです。
家のもの、私のもの、子供のもの
何を買うのにも旦那に相談したら
え、それいるん?とか高くない?とか言われていつしか相談しなくなりました。
義姉の結婚式に出る時の子供の服を買う相談した時でさえそれです。
子供の習い事をそろそろ考えていて
子供も水泳したい!というので今度体験行きます。
それは相談していて旦那は「そうなんだー(内心何か言いたそう)」な感じでした。
そして今日「体験して本当に子供がやりたいと言ったら、入会していい?」と言ったら
「会社の人に聞いてみたんだけど、ほぼ習い事とかしてない」と言ってきました。
毎回そうなんです。なんでも会社の人基準。どんだけ狭い世界?しかもそれ本当?
夫「したい?って言ったらやるっていうかもしれんけど、行きたくないってなるんじゃない?」とか。
なんで子供の成長に関すること、子供のためにと思って
もっと快くお金を出せないんだろ。
もちろんやっぱり行きたくなくなったり、嫌そうだったらやりません。
そんな旦那、毎週のように打ちっぱなし行ってます。
頻繁に会社の人とゴルフ行ってます。
なんかもう自分の貯金から出そうかな。親からもらうお金(いい歳して恥ずかしながらすみません)などあるからそこから。
何か相談しても毎回そんな反応で相談する気も失せます。
それなら快く、揉めずに自分が払うほうがいい。
本当結婚相手間違えました
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
そういう相手でかつ育児方針(たとえば習い事の方針)が違う場合、専業主婦はストレスなだけだと思います。
私は正社員共働きも専業主婦も経験してますが、家計がカツカツだったり夫が全部管理したいタイプの場合、または子育ての方針が全く合わない場合、専業主婦は結構しんどいと思います。
習い事については我が家も1年生までしませんでしたのでそれについてはどっちかいうと旦那さんタイプなんですが(幼児期の習い事代は貯金して将来の学費を積み増しする派です)ママリさんが園児期に習い事させたい価値観で旦那さんは真逆かつ話し合えない感じであれば、自分の裁量になるお金で(稼ぐのでも実家援助の切り崩しでも)自由にやれる生活をするほうがストレスは少なくなるかもと思います。
配偶者に不満がある場合の専業主婦はその不満な相手に経済面で寄りかかるしかなくがんじがらめになってしんどい感じがします。

カピバラ
うちの旦那かと思いました。
私はパートしていて、今は育休中です。
半年に1回の歯科検診ですら「もったいない」と言われるの結婚前の貯金を使っています。
病院代ですら快くお金を出してくれない、すごくストレスです。
もちろん子どもの習い事もさせてもらえません。私のパート代から出す、と言っても「家計費だから勝手に使わないで」と言われてしまいます。
子どもに色々な経験をさせたいことは親として当たり前のことなのに…情けなくなりますよね。
パートに出たら、給与は全部自分のものにできますか?
私は明細は絶対に旦那に見せませんし、時給も教えてません。
賞与ももらえるところを探して、子どもたちや自分用にこっそり貯めています。
本当は子どもが小さい内は出来るだけ一緒に過ごしたかったのですが、こんな状態なので早めに仕事復帰する予定です。

♡Mママ子♡
それいやですね🥲
児童手当はどうしてるんですか?
それは子供手当て用に貯めてるなら自分の貯金から出してもいいと思いますけど、ご主人の口座に入ったままなら児童手当だけでも回収してそれ使うのはどうですか?
コメント