※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が母子家庭で育った影響で、育児に対する理解が不足していると感じています。育児の負担や不満について、同じような経験を持つ方がいれば教えてください。

母子家庭で育った夫について…

偏見だったら申し訳ないのですが
母子家庭で育った夫に父親像?が
ない気がします。

一歳4ヶ月になる娘と
先日産まれたばかりの0ヶ月の息子がいます。
上の子は赤ちゃん返りで
私が抱っこしないと泣き止まない時が多々あります。
下の子のお世話をしてて
泣いている時夫が抱っこしても泣き止まず
むしろ抱っこを嫌がります。
泣き止まない娘に対し、だんだんと夫もイラついてきて
仕事しながら育児してるの俺ぐらいやぞ。
と怒鳴ることがあり、娘が余計に
夫に抱っこされることを嫌がります。
仕事をしてることに感謝をしてますが
ミルクを飲すことしかできない。(ミルクは作れない。)
抱っこしかできない。
この2つしかできないのに
育児してると言えるでしょうか?
私も産後2時間で2リットル以上の出血があり
一時はICUに入っていたぐらいなのに
その程度の育児しかできない夫に苛立ちます。
そして、物心つく頃には
離婚していた夫の両親。
お父さん像?がないから余計に
育児は女がやるもん。と思い込みすぎな気がします。
同じような方いらっしゃいませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

夫も母一人子1人ですがそんなことないですよ!!
とはいえなんとなく思い描いてる家族像が違うなーと思うことはありますが笑
きっとそれ母子家庭だからっわけではなさそうです🙄

夜中はノータッチでしたが、ミルクもオムツもお風呂も抱っこもできてました!

ただ母子家庭ってより主体はママ、みたいなのはやっぱ多いですね😭
そして自分が子供の時はパパがいてもママ主体の家庭は多かったですしね😭

ぽ

うちは旦那は2歳の頃に離婚して父子家庭です🙌

上の子に関してはほんとあと少ししたら落ち着いてきますよ☺️
その後イヤイヤ期来ますが……(笑)

旦那さんに育児をして欲しいのであれば叩き込むしかないです。
その内容だけだと育児ではないですね(笑)

うちは1人目の時からそうでしたが、逆にやって貰ったり(ミルク作ったり)すると遅かったりでイライラしだすのででっかい赤ちゃんだと思ってます👶🏻

だから子育てに口出ししないで🥰って言ってます🥹

ママリ

うちの夫も母子家庭ですが
子煩悩ですし子供も懐いています。
恐らく母子家庭云々の問題ではなく、本人の性格だと思います!

みあ

うちの旦那は両親ともに揃ってますが子育ては全然です、、

両親健在でもそうですからそもそもそういう人間なんだと思ってます、、

知り合いに母子家庭で育った男性にお子さんいますがすごく溺愛してますし、《人による》でしょうね😭