※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

もうほんとにお手上げです。小学1年の男の子です。朝顔の観察日記の宿題…

もうほんとにお手上げです。
小学1年の男の子です。
朝顔の観察日記の宿題をやるのに早速色鉛筆がありません。
お道具箱を持って帰ってきたのですが、中身がほぼなく、ゴミやセロハンテープ台の片方だけ、靴下の片方だけが入ってたり、肝心の色鉛筆がありません。

この子はモノの管理ができません。
鉛筆や消しゴムを毎週無くす、鉛筆を毎日折って帰ってきたり、消しゴムの消しかすを筆箱に集めるのが好きみたいで毎日大量に削っており減りが早く、鉛筆や消しゴムを渡しても無くなったりするので、何十本、何十個消費しています。
物を大切にする事を言い聞かせてもこれです。
鉛筆を机の角にコンコンしたり、筆箱を投げたり、、、

水鉄砲がどうしても欲しいと言うので大切にすることを約束した上で購入したのに、遊んで飽きたらぽいっ。

提出物もいつまでも連絡袋に入っている。先生に渡してねと朝伝えても学校に着くと忘れるそうです。

宿題も1人でできません。
何をしたらいいか分からないそうです。
〇〇するんだって、ノート出してと言っても知らない分からないやってーって感じで全くやる気が見えません。

私も生理前でさすがにイライラしてしまって怒鳴ってしまいました。
もう夫に全任せしたいくらいです。

先生には少し前に相談しています。
発達検査を夏休みに予約しています。
家庭でできることありますか?
何をどうすればよいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子がADHDです。
うちは支援級なので配慮があるからか、入学してから1度も忘れ物もなくしものもないです!
たぶん普通級にいるとお子さんのようになるだろうなーと思ってます💦
幼稚園の頃はひどかったので😢

口頭のみだと忘れるので視覚的に目立つものを連絡袋につけるとかですかね🤔
宿題で何をしたら良いかわからないのであれば、準備するものをまずリストにして貼り出してあげるとかも良いと思います🙆‍♀️

視覚優位だったりしませんか?
口頭で色々言うよりも視覚でわかるようにした方が理解早かったりするので、まずはやるべき事をわかりやすく提示してルーティン化させると良いかなと思います😊

n.s

私なら、物を大事に出来ないのなら、無くなってしまった物を新たに買い与えないです。
それで、宿題が出来ないのも、授業に必要な物が無くて怒られるのも本人なので、怒られたらいいし、それが嫌なら自分で探すや、自分がお手伝い頑張って買ってもらうなど違う案も提案して、自分で何とかさせます。

それで努力が見られたら、新しく購入も検討しますが、そんなに物を大事に出来ないのなら、物を買うお金も親が一生懸命働いたお金で買っていると言うことはちゃんとわかってもらわないと、無くしたからポンポン買ってもらえると思われたくないなって思います。

はじめてのママリ🔰

うちにASDでADHDの小2男子がいます。普通級で支援なしでやっています。

整理整頓、物をなくすは無いのですが伝えたことやってほしいこと忘れがちです😭忘れ物もよくあります。
なので、よく見る筆箱の開けたところに付箋でメモをつけています。

休憩時間にトイレに行く!
はずっと貼っていて、

あとは〇〇を出す!
〇〇を持って帰る!
先生に〇〇を伝える!など
必要に応じて書いています。

不注意型が強い子は脳が慌ただしく次々に目に入るものが気になることがあるようです。勉強机などは必要最低限のものしか出さない、シンプルに!が良いみたいです😌教室の席も前の方がいいです。

お家ではやることを箇条書きにしてわかりやすくする。目で見る力が強い視覚優位の子なら、耳で聞き取る力より、メモなどでわかりやすくしてある方が飲み込みが早いです。

指示は簡潔に、長いと終わる頃には初めの指示を見失っています。

知能検査できっとIQがわかると思います。もし低いようでしたら支援級で個別に教えてもらうほうが丁寧でわかりやすいかもしれません。

はじめてのママリ🔰

親もめげずに帰宅後や登校後する事を何度も何度も伝え復唱させてから行かせてました。ルーティン化させる事に1年生は毎日力を注ぎました。
次男がグレーでASDとADHDの傾向ありで情緒級へ行ってます。消しゴムも1年間でこんなになくなる?ってレベルでした。
私も定型が上にいるのでその差にビックリしました。
消しゴムは鉛筆を刺すものではないを何千回言ったか分かりません😁消しカス集めて練り消しを毎日熱心に作ってます💦
特性だから定型の子みたいに言ったらすぐ分かるじゃないので親も伝え方工夫しコンパクトな指示出しをしてます。
与えなくて困ったら反省する世界線にいないと思ってます。
今3年生になってやうやく両親が働いてこの鉛筆は買えてるのよがそうだよね、気をつけるよって段階になりました。

お子さんの中でパターン化出来れば良いんですけどねそこまでがシンドイんですが日々の頑張りがいつか少しずつでも実るはずです💦

はじめてのママリ🔰

お手上げというかまだ親ができることをしてないのでまだまだ改善はされますし慣れればある程度はできるようにはなると思います
息子はASD +ADHD なのでほっといたらそんな感じです 
管理ができないのは特性なのでなぜできないのと怒るよりもどうしたら少しでもできるようになるか支援の仕方を考えます
帰宅したら一度親が確認です毎日毎日 なぜなくなるか なぜそうなるのか そのつど聞きますはじめはわからないですがそのうち2時間目まではあったとか
あっ教室移動したときだとか少しづつメモリーがアップしてくと思います
我が息子はワーキングメモリーが低いので情報抜け落ちますが何度も何度も確認
そこから自分で工夫して付箋はったりして努力してます
ゼロにはなりませんが本当に少しづつ改善はされます
お小遣いあげてますか?
必要以上に無駄なものはお小遣いで買わせるようになるとうちは減りました
鉛筆は無根にあるわけではなく短くなったら交換 なくしたら1本30円
物は見える化 シンプル(キャラ禁止) 療育などいけば支援の仕方とか工夫など色々教えてくれたりします