※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむぎママリ🔰
お仕事

仕事復帰を考えているが、希望の業種で働くために母を説得するのが難しい状況です。義母は協力的ですが、母は反対の可能性があります。どうするべきでしょうか。

みなさんならどうされますか??

そろそろ、仕事復帰をしようと思っていて二人目を妊娠前に行っていた、タイミーでの仕事を夫が休みの日だけ行く予定にしています。
様々な求人を見ているのですが、そこに、私がどうしても就きたかった業種がありました。
内容伏せますが、ここ15年ぐらいは携わりたいとゆうのが夢で、年齢のことや他の理由があって諦めてましたが、どうしても就職したいという気持ちが強いです。

面接に行けて受かった場合の話なのですが、時期によっては出張などもあり
フルタイムで働くとなると、保育園には入れたとしても、母、義母の協力は必須となってきます。義母は同じ県内に住んでますが、3ヶ月に一回ぐらいしか会えておらず、孫たちいつでも預けてね?頼ってねと言ってくれます。私たちの関係性もかなり良好です。
母に関しては、私の住んでるところから、10秒ぐらい歩いたところの同じ町内に住んでいて、ほぼ毎日、世話をしにきてくれます。
先日も、夏休みに入った四歳がでかけたいと言ったので、暑さで、0歳を連れてどこかに行くのはかわいそうやからと二時間ほど見ていてくれました。

この業種で働きたいことは母も義母も知っていて、義母は問題ないのですが、母は一人目の時は三歳までは仕事はせず家にいた方が良いと、お金の面でも助けてくれたりしました。

恐らく、母を説得するには難しいと思うのですが、
もし、働くとなった場合、義母の家の近くに引っ越して、働く方を優先にすることも考えています。
どちらにしても、面接の時点で母には相談しないと行けないのですが、みなさんでしたらどうされますか??
この仕事をするか、今までどおりの仕事をするか。。。ちなみに、夫は理解してくれていて、面接だけでも行ってみたらという感じです。


コメント

しゃるる🏎

生後1ヶ月なので仕事始めたら大変かな?とは思いますが、どうしてもやりたい仕事なら面接受けてみてもいいかなと思います。

  • つむぎママリ🔰

    つむぎママリ🔰

    生きてるうちに携わりたい仕事ではあるのですが、娘が卒園するまで、もう少し、時期をみて、それでも募集してたら面接受けてみようと思います。
    背中押していただいてありがとうございました☺

    • 7月20日
まる

普段からはどのくらい自分たちでやれるのか?何を手伝ってほしいのか?
出張はどの程度の期間で、具体的に何を実母、義母に援助してほしいか?

それを本人たちに話して納得して了承得られたら応募すると思います。
長期間の手伝いになりますから、正直義母さんだってあまりいい顔しないと思います。

もし反対されたなら仕方ないですよ。
いつまでも夢ばかり追いかけてられません。子供を作ったのはあなた方なのだから、まずは子育て落ち着くまでは、自分たちが中心で見られるように、子供に責任を持たないと。

それでもどうしてもなりたいなら、どうしたらなれるのか?
保育園の預かりは何時までか?実母義母が頼れなければファミリーサポートやベビーシッターなどは利用できるか?
子供の体調不良があった時の病児保育は近くにあるか…などなど。
私も散々調べましたよ。

私もフルタイム勤務で、旦那はたまに出張があります。
夫婦でできるかぎり休みを調整して回してます。お互い両親は同じ市内の目と鼻の先に住んでますが、頼るのは年に数回程度です。

今が一番元気な両親に、これからも援助ありきで働きに出るのは危険ですから。
夫婦で回せるように、まずはシュミレーションしてみた方がいいです。

私も最近実母が癌で倒れ、義父も原因不明の体調不良あり退職してます。
ある日いきなり、手伝ってもらう側から、むしろ介護する側に転じるのです。

旦那さんは理解してくれている、といいますが、まさか口先だけではないですよね?
旦那さんはどこまで育児やるつもりで、実際今どの程度できているの?
あなたが出張でいない時、具体的に何をしたらいいのか?保育園の送迎から食事、風呂、その他家事、一通りワンマンで旦那さんだけでできるのか?
出張中子供が体調悪くなったら、かかりつけはどこで、連絡先はどこか?
どこまで旦那さんが具体的に想像できているのか確認しましたか?

厳しいことを言うようですみません。
実家を頼るなとは言わないけれど、あまり期待しすぎては、いざとなった時困るのはあなた方ですよ。
よく考えた方がいいです。

子育てが落ち着いてからでも、なりたいものにチャレンジはできるし、うまく調整すれば今からだってなれるはず。
親に頼ればいいやという安易な考えならそれは無責任すぎる。

先の見通しして、細かく調整した上で、それでも挑戦するならあなたは成功できると思います。
頑張ってください。

  • つむぎママリ🔰

    つむぎママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    夫は仕事をやめてまでも、育児をすると言ってくれてました。
    私が、二人目の妊娠中、出産時に全ておこなっていて、育児に関しては難なくできます。

    夫と話し合った結果、上の子をどうしても、今の幼稚園を卒園させてあげたくて、下の子も一歳になるまで、考えることになりました。

    • 7月20日
  • まる

    まる

    なるほど、保育園ではなく幼稚園なら、フルタイムは援助がないと厳しいですね😅
    子どもが楽しみながら通ってるなら、親の都合で転園はなるべくさせたくないですよね。

    旦那さんが仕事辞めて、あなただけの収入でやっていける仕事ならいいんじゃないかなとは思いますが。
    このご時世、やっぱり働きたいとなった時復職が大変では。お給料も低くなるかもですし。

    私は国家資格を持ってるので、そこまで復職は大変ではないですが…
    専門職じゃないなら、安易に辞めるのも違うかと…

    いまは産後の身体のダメージもあるでしょうし、子育ても大変な時期ですよね。考える時間を設けるのは大事だと思います。

    私自身、子どもが大きくなって、経済的にも時間的にも余裕ができたら、いまの仕事にプラスとなる上位資格を取りに、大学に通いたいという夢があります。
    叶えるために、どうしたらいいかを必死に考えて、計画を練っています。
    たとえ辛い時も信じていれば、夢は叶うもの!

    お互い、なりたいものになれますように。頑張りましょう。

    • 7月20日