※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義弟にムカついてます。ご祝儀あげたくないけど、いくらつつもうか迷っ…

義弟にムカついてます。
ご祝儀あげたくないけど、いくらつつもうか迷ってます、ご相談ください。

義弟が来月結婚する為ご祝儀を用意する予定です。
結婚式はしないそうです。

兄弟からだと5万が相場かと思うのですが、
正直3万に変えようか迷ってます。

というのも私たちの結婚式のときは義弟(当時社会人)からご祝儀はありませんでしたし、子供が生まれたあともお祝いは何一つありませんでした。おめでとうの言葉すら。

そして今回義弟の結婚が決まったのですが、結納に参加しなくてはいけなくなりました。義父が亡くなってるので、夫が結納に代わりに参加するのはわかるのですが、義弟の強い希望で子供たちも参加することになりました。義弟は私たちの子供をかわいいと思ってくれてますが、特に相手してくれるわけではありません。まだ未就学児の子供2人連れて、車で2時間半かけて現地まで行き、義母からはねぎらいの言葉がありましたが、義弟は終始無言。

こちらが「おめでとうございます」と声かけるとやっと「ありがとうございます」て返ってきたのですが、それは私がおめでとうって言ったことに対してのお礼であって、私たちが遠方からはるばるきた事へのお礼は一切なし。。

兄弟間も特に仲悪くもよくもなく。。

正直ご祝儀もあげたくないぐらいですが、一応兄の立場もあるしあげますが、3万でもいいでしょうか?むかついても5万払うのがマナーでしょうか?



※ちなみに当初結納の場所をもう少し私たちが行きやすい場所でも検討してくれてましたが(こちらからは何も要望してません)、結婚相手が「着物着たいし移動が楽な地元が良い」ということで、結局本人たちの希望のところになりました。正直それもモヤモヤします。夫だけならどこでもどうぞと思いますが、未就学児の子供を連れてくるよう言われてるのに、自分の心配だけなのかよとモヤモヤします。

コメント

さき

社会人になってて、結婚祝いも出産祝いもないのはモヤモヤしますが、一応ご主人の顔をたてるためにも、私だったら5万包みますかねぇ。。結納も父代わりに出席したくらいだし。お嫁さんは結婚する前だから弟さんが結婚祝いも出産祝いもあげてないこと知らないだろうし。
これから出産祝いあるのかと思うと本当嫌になりますね。。そのときはもう安いのにします。笑

はじめてのママリ🔰

弟はどうでもいいですが、お嫁さんのために五万包みますかね、、、常識知らずみたいに思われても嫌ですし。。

私も義弟夫婦が無礼なのであまり好きじゃないですが、夫のただ1人の大切な弟なので20万包みました。
その後は年に1回会うかどうかですね。まあこちらは義理を果たしましたということでスッキリするので、五万払ったら良いと思いますよ!出産祝いはくれないならあげないでいいと思います!

はじめてのママリ🔰

私なら、3万にします。5万なら後で後悔しそうなので。