
コメント

ママリ
もちろんご祝儀渡しますよ‼︎
兄弟なら、
ゲストではないので会費分だけのわけないです🤣

はじめてのママリ🔰
親族だと会費とは別にご祝儀を用意する方がほとんどです😊
受付では会費は現金そのままで払い、ご祝儀は封筒に入れて渡します!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
親族の結婚式にいったことがないんですが、従兄弟の場合ご祝儀いくらがいいのでしょうか?
私は先に結婚式をしていて従兄弟からは1万円だったのですが同じでも良いのでしょうか?- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
同じく1万円で良いと思います😊
- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
同じでいいですかね!
ありがとうございます!- 7月19日

のん
ご祝儀出しますね!親族の場合は。
家族人数✖️1万程度で大丈夫です。
四人家族なら3万でも十分かも
-
はじめてのママリ🔰
人数✖️1万円ですね!
5人家族なんですがその場合だと5万ですかね?
式に参加する時は子供二人はまだ離乳食始まってるくらいの時期です。- 7月19日
-
のん
子どもは逆に会費が必要ないので基本的にご祝儀必須です🙆♀️
- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
わかりました!- 7月19日

はじめてのママリ
会費➕御祝儀1万でいいと思いますよ!
従兄弟からのご祝儀は1万でした☺️
叔父叔母からは1万だったり3万だったり、会費制なので、招待制とは違って人数ではないです。関係性によりました。
離乳食の持ち込みは可能なのか、一応、確認して持ち込みます。
お子様プレートは不要だと伝えます。このプレートが、3000円から5000円、会場側に新郎新婦が自腹で支払いをします。
プレートが必要なお子様がいる場合は、御祝儀1万に、プレゼント。だったり、3万包む方もいます。
-
はじめてのママリ
会費➕5万も包まれてしまったら、他の親族と差がありすぎて浮きますよ😰
ご両親は参加しませんか?どうしたらいいと思う?と相談した方がいいです。
北海道でも考え方が違う地域もあります。見栄を張るような場所だったり😅冠婚葬祭は、ネット民ではなく、親族の方で聞ける人に聞くのが一番です。- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
色々教えていただきありがとうございます!
私は母子家庭で母は2万円にするといっていました。
人数も違うのでどうなのかここで相談させてもらいました。
子供は離乳食始まってるかわかりませんが持ち込みとか確認しなきゃいけないんですね!
色々確認したいと思います!- 7月21日
-
はじめてのママリ
2万は、別れるという意味があって、偶数のお金を入れるのは失礼なのでダメですね😰お母様1人で参加ですが、従兄弟ではなく叔母の立場なので3万包んだ方がいいと思います。ただ、関係性にもよります。毎年会って、お正月に挨拶をするような仲の良い感じなら3万。疎遠気味だった場合は1万。
5人で参加と書かれていますが、ご夫婦➕子供3人ですよね?1人はお子様プレート必要ですよね?
5人の中にトピ主さんのお母様が含まれているわけではないですよね?
従兄弟は1万だったと書かれていますが、独身なら相場は1万です。既婚した場合は相場の金額が変わるので、1万だと少ないです。
貰った分、同じだけ返すわけではなくて、独身なのか、既婚なのか、それで金額が変わります。
大人2人なので、会費は3万程度。
➕3万くらい包むといいと思う。
流石に会費➕5万だと多すぎます😰
そこまで仲良しではなく、今後も付き合いが浅いなら1万でもいいです。
御祝儀渡さない親族もいますし、お子様プレートをつけてくれたとしても新郎新婦の自己負担はないので。
ぜひ参加したい!おめでとう!という気持ちを伝えつつ、赤ちゃん連れて行ってもいいの?泣いた場合は途中退席するかも!大丈夫?と聞いてみたり。
おむつ替えや授乳させてもらうスペースはあるか、会場のホームページ見て確認したり。
液体ミルクにするなら、突然与えても飲まないことあるから飲む練習も必要です。
あまり付き合いないなら、主さんだけ参加して、会費➕1万でもいいと思う。
あと、北海道ならではなのですが、お金ではなくプレゼントという方法の方も多いです。
家電など、何か欲しいものはない?
と聞いて、鍋のセットを送ったり、家電送ったりします。
この場合は、結婚の知らせを聞いたらなるべく早く送ります。
それで、内祝いは個別に届いたり、式の時に引き出物として他の方に渡すようなバウムクーヘンのようなものだけではなく、他の品を入れて内祝いにします。- 7月21日
-
はじめてのママリ
おそらく双子が泣きます😭そして途中退席することになる。
教会で厳粛な空気感の中で赤ちゃん泣いちゃいます。それでも、全然良い!という考えの夫婦と、一生に一度なのに😤となる夫婦もいます。
兄弟姉妹の結婚式なら、赤ちゃん連れて行きますが、従姉妹の結婚式で双子連れていくのは大変だし、泣いてしまってもママ1人ではなくてご主人も同時に席を外すことになるなら、4席も空席の時間が...上の子はそんな時、実母さんや誰か見てくれそうですか?
めちゃくちゃ仲の良い従兄弟で、赤ちゃん産まれた時にもお祝いくれて、式で全然泣いてもいいよ!という感じなら連れていくけど、そうではないとしたら、私なら1人で参加します😰- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
2万円はよくないといいますよね…
3万がいいと思いますがお金ないというのでそこらへんは任せたいと思います!
5人で参加しますが母は含まれていません。
確かに従兄弟からもらった時は独身だったので金額が同じだとおかしいですよね💦
そして赤ちゃん連れでの参加について全然考えていませんでした。
泣く可能性ありますし、従兄弟から出産祝いはもらったこともないですし、仲良いのわけではないので本当に家族で参加することがいいのか悩んできました。
そして私一人参加は飛行機の距離で難しいので難しそうです…
参加せずお祝いだけ送る方がお互い気を使わずにすむのかなと思い始めてきました。
色々考えないといけないこと教えていただきありがとうございます!- 7月21日
-
はじめてのママリ
飛行機の距離なら、宿泊先や飛行機の手配などの話は、新郎新婦からでましたか?
出ていない場合は、会費制だとお車代が出ないこともあります。
全額だしてくれる方もいますが、半額程度の場合も多いです。
交通費は自腹でいいわ!
さらに会費と御祝儀もだすわ!という関係性なのかな。
出産祝いもらってないからと言って関係が薄くなるわけでもなくて、結婚式などを通じて、今後、付き合いが濃くなる場合もあります。
実母に会う、旅行も兼ねて北海道にいく!そのついでに結婚式参加!みたいな感じなら交通費出なくても気にならないですけどね。
正直、子供3人連れて飛行機乗るって過酷🥺
御祝儀送る場合は、食事代は関係なくお祝いだけなので1万が相場です。
関係が深ければ3万。- 7月21日
-
はじめてのママリ
あとは、今はどの段階でしょうか。
招待状が届いたばかりで、親族で欠席するなら、電話やLINEで、おめでとう!すごく参加したいんだけど、双子がまだ赤ちゃんで難しくて、今度北海道に行った時に、お相手の方にご挨拶させてね😄みたいな感じで連絡して、一週間以内に不参加のハガキと一緒にお祝いを送ってあげると相手は助かります。
もし、すでに参加にしてしまった場合は、時期にもよりますが、ペーパー関係の締切やムービーの締切、食事のキャンセル料、人数によっては参加者が減ると会場を変えなければいけない場合があって、しかも5席も無くなるとすごい迷惑になるので、かなり慎重に連絡です。
いろんな部分でのキャンセル料、新郎新婦の負担が出てきますので、お祝いを1万では少なすぎます。3万から5万くらい送って、さらに、1日でも早く連絡です。- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
まだそこまで具体的な話はあがってきていません!
従兄弟は男性なんですが、お金がなくお車代までは厳しいと母経由で話がありました。
ただ奥さん側は貯金があるから奥さん側の親族には飛行機の距離の人は全額お車代だすといってるようです。
そういう夫婦の結婚式のやり方もあるものなんですかね?
子供3人連れて飛行機って私も考えるだけでぞっとします…
私だけ住んでいる地域が離れていて帰省は1年に1回程度で従兄弟は集まりに全然参加しないタイプだったので関係が濃くなることは低いのかなと思っています。
母と相談しながらそもそも式でるのか、でないのか色々考えたいと思います。- 7月21日
はじめてのママリ🔰
従兄弟だといくらがご祝儀必要ですか?
私は従兄弟からは1万円だったので1万円でもいいんですかね?
ママリ
従兄弟さんは独身だった時に1万円ならこちらからは既婚者ですし3万円は必要だと思います。
ちなみに、従兄弟さんの親御さん(叔父叔母)からはいくらほど包んでもらったのですか?
はじめてのママリ🔰
確かに結婚してると3万円ですね!
従兄弟は母子家庭で叔母さんから2万円いただきました!
ママリ
結婚式されて2万円だったのですか?
はじめてのママリ🔰
結婚式でかかったものは全て夫婦でだして会費はなくご祝儀という形で2万円でした!
ママリ
それは少ないですね😭
それなら1万円でもいいかもって思ってしまいますが、
下の方のご返答拝見して、
お子さんは無料なんですか?
それなら3万円ですかね。。。。
いやーでも、
叔母から式に参加してのご祝儀2万円はかなり少ないですよね。。。
はじめてのママリ🔰
結婚式に参加する時には双子がうまれて上の子一人いるので5人家族になる予定です!
子供が無料かまではわかっていません💦
人数多いので3万円は渡したいと思います。
2万円一般的には少ないかもですが、私の母の家系皆経済的に苦しくご祝儀はそんな感じでした。