
4歳の息子がひらがなを学ぶ時期について、発達支援の観点から教えてください。また、楽しく学べる教材があれば教えてください。
平仮名 読み書き 練習する時期について
4歳息子が発達支援に通ってます。
連絡帳にひらがなが分かってないと書いてあり
(え、発達支援所で年少さんでひらがなの勉強するの!?)と驚いたのですが4歳ってもうお勉強したり興味持ち始めるものですか?
保育園児で小学校お受験は考えてないです。
また楽しくお勉強出来るようなドリルや教材があったら教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 4歳1ヶ月)

ママリ
ひらがながわかっていない、の意味にもよるかな。
よめない、っていう意味であれば、気にするのは早すぎかと。
ではなくて、ひらがなという概念を理解していない、なら遅いので気にすべきと思います。
asdの息子は、ひらがな自体は2歳台で理解したけど(クラスの子の名前を形で覚えて全員結びついていた)、ひらがな自体を読めるようになったのは年長。
今のところ定型発達の娘は、4歳前後でひらがなに興味を持ち出して、4歳半の今、勝手にほぼ読めるようになりました。

まま
幼稚園に勤めていました!
読めるようになるのは定型発達でも3歳〜5歳と個人差があります。
個人差というのは能力というより、興味の有無です。
興味が出たら一気に覚えられるので、私はそんなに気にしなくていいって保護者の方たちに伝えてました!やる気ないのに教え込むとすごく時間がかかるし、自信を無くします😭💦
その年齢なら教え込むというより、文字に興味が持てるようにする程度でいいと思います💦
お店の看板とか絵本とか持ち物とか、「字」が書いてあるように気付けるような声掛けとか
お子さんが描いた絵に文章をつけてお手紙にしたり…
遊びでいいと思います。
ただ、大体の子は3歳くらいで絵と「文字」の違いがわかるようになってくるので、それがわからないという意味なのだとしたら、形の概念的な意味で先生から言われたのかな?って思いました!

ぴっぴ
読み書きや勉強として、という意味ではなく、概念としてかなと思います。
「あ」というひらがなは、「あ」と読む。文字というのはコミュニケーションするのに使う手段である、っていうことです。ひらがなという存在き気が付いているというか。
うちの子は、だいたい絵本を丸暗記したところから、この文字はこうやって読むとかに気が付いていったかんじでした。概念の理解が進まないと、ひらがなを見ても、全部同じに見えていると思います。
まずは、あいうえおのポスターなどを目につくところに貼って、いちごの「い」だねーとか、ざっくり頭に入れるところからが良いと思います。
書きは、鉛筆をしっかり握れる力がないと厳しいので、幼児さん向けの迷路や運筆のドリルから始めると良いと思います。

しぃ
年長から児発に通ってて、その時はひらがな全くわかってなく興味もなかったのでリハセンに行った時にひらがなは覚えさした方がいいんですか?と聞いたら興味がなかったら子供は覚えないから気にしなくていいよ、例えばお菓子食べてる時にこれはポテチって書いてるよとか言ってあげるくらいで大丈夫って言われました!
通ってた療育も年長の最後らへんに小学校に向けて1文字ずつ座る練習も兼ねてするくらいでした!
子供にもよりますが、年少さんならひらがなの勉強始めるの早いなぁーて印象です!お子さんが興味もってるようなら百均のあいうえおのドリルとかから初めてみるのもアリかもです🙆♀️

ほし☆
娘が明日で4歳ですが、ひらがな何て書いてあるのー?と言うので、興味はあるかなって感じで、自分のお名前は少し覚えたかな(形とかで)って感じで、少しずつ教えていこうかなぐらいです💡
文字への興味あるかどうかですかね🤔早い子は読める子もいるかもですが、まだまだな年齢じゃないかなと👀
上の子達もですが、娘もDAISOのお風呂に貼るひらがなシートを貼って、お風呂入る時に自分の名前のひらがなから教えたりしています☺️

しゃるる🏎
うちは早くから教えていたので3才には書けてました。年少さんでお手紙交換が流行ってました。書けること書けない子いましたよ
コメント