※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小さいお子さんがいるママさん教えてください1歳9ヶ月の子供は保育園で…

小さいお子さんがいるママさん教えてください
1歳9ヶ月の子供は保育園で集団行動する中でご飯食べる時じっと座らなかったり、(好きなご飯の時やおかずがある時はそれを食べる時だけ座ってます)興味ない遊びにどっかいってしまうのはおかしなことなのでしょうか?

最近保育園で、上記な行動が気になると指摘されました。
そしてテンション上がった時、怒った時にお友達を押すときがあるとも言われお家でも、押したら痛いよ。理由をかけて注意するようにしてます。

今日担任の先生に、お昼ご飯食べてますか?と質問をすると最近は落ち着いて座っていなくてお友達にちょっかいをだして迷惑してますみたいなニュアンスな事を言われました。上記に書いている、絵本読みは好きなのでじっと座って聞いてくれてますが手遊びなど興味なくなったら立ち上がったりお友達にちょっかいを出します。お家で落ち着きないと感じことないですか?と聞かれました。
私的には、そのようなことは子供は当たり前と思っていたので落ち着きがないとは認識しておらず、そう思ったことは無かったですと答えました。そしたら2歳ごろ保健師さんから電話ありますよね?と言われたので(これは1歳半の時にママパパとは言うが用があるときにママ〜パパ〜とは呼ばれなかった為。保健師さんが2歳前にまたどんな感じか電話していいですか?と言われたのでそれを担任の先生に話していました。今は呼んでくれます)
電話がきますよね?といわれたので私は発達を疑わられるのと思い、何か発達で気になることがあるのですか?と聞くといや〜みたいな感じでよくわからない反応でした。
結局先生は私に何が言いたかったのか、他の子達はここはちゃんと座らないといけないとわかっていて座っているとのことでした。1歳9ヶ月はみんな場の空気わかって座るものなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

園に通っている子であれば、できる子が多いかなという気がします💦
4月入園でしたらこれから慣れてできるようになるんじゃないですかね!0歳児から通っているなら少し気にかけてあげてもいいような🤔

園の先生は発達に問題があるかもということは言えない場合が多いです💦今回のように、ついでに聞いてみたらどうですかーという表現になることは多いと思います😣

ママリ

全然おかしいことだと思わないですがどうなんでしょう。。
そういうのも先生によっても違ったりしますし難しいですが
ご飯の時だけじゃなく普段も落ち着きない場面が少しあって他の子より少し目立つって感じなんでしょうか‎🤔

みんな座ってる場面で1人だけ歩き回ってたりしたら、目立つんでしょうけど2歳前って当たり前な気もします🥹

うちもすぐ立ち上がるし、偏食だし水遊び嫌いで泣いたり、集団嫌いでめちゃくちゃ目立ってますが意思疎通は出来てるし特に気になりませんよって言われてて3歳くらいにならないとやっぱり全然分からないのかなと思います!

たか

保育士ですが、その年齢より小さい子でも、保育園では座って食べてる子が多いですね。途中で立ってしまう子もいますが、大体家でも立って食べるのを許していることが多かったり、食べることに興味ない子とかだったりしますね。
興味のない遊びにどこかいってしまって、別の遊びを始めるのはおかしなことではないですよ。ただ、みんなで何かをしているときにちょっかいを出しにいく子は、あんまりいないですね。友達にすごく興味がある時期なのかもしれませんが。テンションが上がって手も出てしまうようなので、今も伝えていると思いますが、友達との関わり方を丁寧に繰り返し伝えていくしかないのかなと思います。

ママリ

保育士してます☆

ちょうど1歳児クラスに入ってますが、新入園児なら、食事中にウロウロしちゃう子もいますが、だいたいの子は生活の流れを覚えてくるので、その年齢でも食事中、立ってウロウロする子はほぼ居ないですね!

1歳9カ月でも、それより月齢低い子でもちゃんと分かってる子は分かってますね。