※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

小1の子どもが通知表でC評価が多く、特に好きな音楽や図工でショックを受けています。担任の先生は年配でしっかりした方ですが、クラスのお便りに子どもの名前が一度も出ていないことが気になっています。他の子は何度も名前が載っているため、あまり良く思われていないのかと心配しています。懇談会では子どもの人柄を褒められたものの、状況がよくわからないとのことです。

通知表、小1なのにC評価が結構ありました😭
珍しいですよね?😭
しかも音楽とか図工とか
子どもの好きなものだったのでショックです😨
本人は全く気にしていませんが…

担任はしっかりした年配の先生です。

ずっと気になっているのですが、
クラスのお便りに息子の名前が
一度も出てこなかったです🥲
例えば「朝顔とてもきれいだった(タロウ)」
みたいに発言した子の名前が載ることが多いのですが、
息子は一度もなくて😥
他の子は何度も載ってたり…
あまりよく思われていないのでしょうか?
(通知表は関係ないにしろ)

懇談会では息子の人柄など褒めてくれましたが…
よくわかりません🥲

コメント

くらら

C評価を付ける理由は必ずあります。所見欄に何も書いてないならば、直接担任に問い合わせてください。

お便りの件もそのまま伝えていいと思います。

元教員ですが、C評価は授業に参加していない、提出物が出ない、全く理解できていないなど理由があります。小1との事ですので、早めの手立てが出来ればと思います。

はじめてのママリ🔰

C 評価をつけられたのには理由があると思います

クラスのお便りに名前が出てこなか
ったのは仕方がないと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も 家庭科で1を取ったことがあります だからそんなに気にしなくていいのではと思います

    • 20時間前
はじめてのママリ🔰

クラスの中で何割につけていいかみたいなのがあるので、クラスの他の子がとても優秀であることも考えられます🤔
Cがつくということは余程なにかがあったのかなと思うので聞いてみたほうがいいかもです😭

はじめてのママリ🔰

音楽の時に男の子が何人もふざけると娘がよく言ってます。歌う時にわざと変に歌ったり、先生が話してる時に立ち歩いたりするみたいです😅
音楽や図工って他の教科と違ってちょっと自由というか座りっぱなしじゃないので、ふざけちゃう子もいるみたいです。もしかしたら授業態度が良くないのかも…?!

ママ

小1の時、Cありましたよー😭
うちは体育、音楽、生活でした😥
体育は運動苦手なので納得!笑
音楽はピアニカが弾けてない
生活は考えるのが苦手
みたいに言われました。
厳しめの先生です。

小2になりましたが、今年は体育のみCでしたがあとはAとBでした☺️

これから変わると思うし、先生次第なのでお子さんが気にしてないなら気にしなくていいと思います✨