
コメント

はじめてのママリ🔰
平日はほぼワンオペお風呂です!
時間は上の子が保育園から帰ってきてすぐの17時前後(我が家はご飯の前にお風呂にしてます)です。
今は子供たちを先にそれぞれ洗って湯船へ、遊んでる間に私が洗います!
みんなで湯船に浸かって、先に私が上がり、ある程度洋服を着てから下の子→上の子の順であがる感じです!
下の子が寝返りする前はお風呂用の寝かせておけるやつに裸で寝かせてお湯かけてあげたりして待機→抱っこで湯船へ。
寝返り後は床にスポンジマットを敷いてその上で待機→抱っこで湯船へ。
お座りできるようになって、湯船に入れるのがまだ怖かった時は、スイマーバのマカロンバス(小さいビニールプール)にお湯を張って浸かってもらってました!
長くなりましたが、上記の感じで頑張ってます😊

はじめてのママリ🔰
下の子がそれくらいのときは、上の子が保育園帰宅後にこんな感じで入れていました!
下の子が3ヶ月の時は上の子2歳4ヶ月でした。
①脱衣所にバウンサーを置き、下の子を乗せる。
②上の子と自分は服を脱いでお風呂に入る。そのとき浴室の扉は開けておいて下の子の顔が見えるようにする。
③上の子と自分を洗う。
④上の子をお風呂で待機させて下の子の服を脱がす。
⑤上の子入浴中に下の子を洗う。
⑥みんなで湯船に浸かる。
⑦上の子浴室で待機(目を離すのでずっと歌っててもらう)。自分はバスローブを纏って、下の子を出して保湿、着替えまで終わらせる。
⑧下の子をバウンサーに乗せて、上の子を出して保湿着替えまで終わらせる。
⑨自分の着替え
-
はじめてのママリ🔰
丁寧にありがとうございます!
上の子浴室で待機の時、「ずっと歌っててもらう」ってめっちゃ大事ですね!!!
参考になります!
やっぱりバスローブ必要ですよね。
参考にさせてもらいます!- 7月18日
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃわかりやすくありがとうございます!
イメージが湧きました✨
もうすぐで寝返りしそうなのでスポンジマットを利用して一緒にはいってみようとおもいます。