
コメント

nakigank^^
寝ないのは寝る力の問題が大きいかなと思いますが、環境によってより寝なくなる可能性はあるかと。🤔
てか、赤ちゃんの声が気になるから、赤ちゃんは夜ママが寝るまでリビングで起きてるってことですか??
個人差はありますが、乳児は19:00頃には眠くなるのでその頃には寝室など暗く静かな場所で寝るのがいいです。
てか、なんで子供を優先せずに旦那さん優先なのでしょうか。。

はじめてのママリ🔰
上の子1歳くらいまでワンルームに住んでいたので常に寝室兼リビングでした。
テレビも普通につけてましたが、問題なく寝てくれてました🙌
-
はじめてのママリ🔰
部屋は3部屋あるのですが使える部屋は2箇所しかないです。テレビつけても起きないなんて羨ましいです…- 5時間前

さくら茶
普通逆では?気になるなら自分がリビングに行くべきですよ😇
子供は寝る場所を記憶して、1歳超えると自分から寝たりしますよ🥹
日中はリビングでもいいと思いますが、夜は寝室がいいと思います‼️
-
はじめてのママリ🔰
リビングにベットとベビーを持ってきて一日中そこで過ごしています。新生児1ヶ月で産まれた時から泣き叫ぶような子で寝不足が続いています。使える部屋は2箇所しかありません。- 5時間前
-
さくら茶
そうだったんですね…🥹
リビングの方が育児するのに都合がいいですか?ミルク作りなど…
寝かせる時はいつもおろしてますか?
1度抱っこのまま寝てもらって、抱いたまま背中にクッションなど置いてママも寝てはどうでしょうか…うちの子もおろせない子で、ラッコ抱きしてました🥹
寝不足辛いですね😭うちも1歳超えましたがまだきちんと寝れてません…慣れましたが😂
アドバイスなど助けになることはなにもないかもしれませんが、休める時に休んでくださいね😿- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
都合が良いと思ったんですがなかなか寝ないので皆さんの回答を見て部屋を変わってもらおうと思います。
寝かせる時はいつも抱っこです。抱っこしないとギャン泣きでベットに置くと起きて泣きを繰り返しています。病院からおすすめされたおしゃぶりや抱っこ紐を使ってみるも使ってる時は寝てるのですがおろすと起きて泣きます。座ってあやすとぐずる時もあり、立ってゆらゆらしたりもしてるのですが…寝ません。クッションを置いてそのまま寝てみます。
辛いです…寝れないのがこんなに辛いなんて知らなかったです。病院からは心療内科も勧められて自分としてそこまできてるのかとショックです。1歳超えてもきちんと寝れないのですね…この先心配です。
ありがとうございます…休める時に休みたいと思います。皆さんに言われてハッとしたこともあり、出産してから記憶力も判断力も低下してて、すみません。- 5時間前
-
さくら茶
寝室に行って、やっぱり違うかもと思ったら全然リビング戻ってくださいね!そこで寝てたらいずれベビも慣れるはずなので🥹
泣く子はやっぱり抱っこしてますよね…ネントレなんて夢のまた夢でした😇
立ったまま寝かせて、ベビの体の力が抜けてきたら、そこで座って、ゆっくーり背もたれにもたれるだけでも負担軽減できます😭
黄昏泣きの時もほんとに寝なくて…6時間立って抱っこしてたことも…
ほんと辛いですよね…精神おかしくなるし、授乳しながら寝てたり…
ショックに思わないでください!風邪を引いたら内科に行くように、精神科ももっと気軽に通っていいんですよ!
自分でなんとかしようとしてダメになったらおしまいです。
産後ケアも使ってください!ほんとに休めます😭
うちの子は特別夜中起きちゃう子かもですが…3ヶ月くらいしたら細切れ睡眠に体が慣れてくるのでさほど辛いと感じなくなりました😂
もう謝ること全然ないです!初めての育児で寝不足で…不安定にならない方がおかしいんです!
頼れる人と場所は頼ってください!近所に住んでたら助けてあげたいくらいです😭- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
色々やってみて違ったらまた戻りたいと思います。その時は慣れてくれると良いなと思います。
そうですね…それしか出来なくて。
ネントレ難しいです。さくら茶さん、とても大変だったのに乗り越えられてすごいです。6時間なんて…私なんか全然なのに弱音吐いてばかりですみません。
辛いです…おかしくなります。
涙が止まらなかったり動悸とか寂しくなったり。授乳しながらウトウトしてしまいますよね。優しくして下さってありがとうございます。病院は行けるタイミングで行ってみようかと思っています。産後ケアも申請はしたのですが使ってみようと思います。慣れてくるのですね!私もそうなると良いです。
頼れるところは頼ろうと思います。
涙が出ました…色々ありがとうございます。- 4時間前
-
さくら茶
6時間抱っこしてた時は記憶なくて、時計みたらものすごい時間が過ぎててびっくりしました😂
全然じゃないですよ…うちの子はきっとママリさんのとこより泣かない子だったと思います。きっとその日は虫の居所が悪かったんでしょうね…今じゃ笑い話です🤣
辛さは自分しか分からないので、比べちゃダメです…弱音吐いてください。私は6時間耐えれても、耐えれない人がダメな訳じゃないです。しんどさの基準は人それぞれですよ。
私は1kmも走れませんが、世の中には何kmも走れる人がいるように😌
人間、慣れてくるのがいいところです。
未だに寝ないことに怒ってしまうことがあります。自分だって寝れない日があるくせに😂
もうとことん付き合ってやる!って奮い立たせて………娘より先に寝落ちます😂
応援しか出来なくてごめんなさい!頑張ってください!また困ったことがあれば、ここで質問バンバンしてくださいね!- 4時間前

はじめてのママリ🔰
部屋の明るさだったり物音や室温、湿度が原因で寝ない可能性ありますね…
私は、日中リビングで過ごさせて
夜は寝室で寝せてますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね…夜は寝室に…夫に場所を変わってもらった方が良いかもしれないですね。リビングだとすぐにミルク作れるから良いかなと思っていたのですが…ギャン泣きがすごい子なので対処したかったのがダメでしたね。- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんに寝床を変わってもらうのが赤ちゃんの為、ママの為だと思います!赤ちゃんは泣くのが仕事なので旦那さんにもそれは分かってもらうべきだと思いますよ😭
私は、寝室に哺乳瓶、お湯、冷やし水、ミルクを1式カゴに入れてすぐ作れるように持って行ってます!- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
変わってもらおうと思います。
私が寝てるベットが結構大きいので土曜日に早速動かしてもらってベビーベットも移動します。
そうですよね…私もイライラしていたのですがこの間助産師さんが少し夫に説明してくれたのですが理解してるかというとしてないかもしれません。
準備して寝室に持っていけば良いのですね!普段なら何かひらめいたりして色々できるのに頭がすぐ真っ白になってしまい赤ちゃんの目の前にあるお世話しか出来なくて…赤ちゃんに申し訳ないです。教えてくださったようにやってみます。ありがとうございます!- 5時間前

はじめてのママリ🔰
ご主人が赤ちゃんの声が気になるから寝室で寝て、ママと赤ちゃんがリビングで寝てる…?逆じゃないですか?
何ヶ月の赤ちゃんか分かりませんが、日中は明るくて生活音もあるところ、夜は暗くて静かなところで寝かせる方が生活リズムもついてスムーズに寝てくれます。
夜は暗い寝室で寝かせてあげてはどうですか?
-
はじめてのママリ🔰
そうです…助産師さんや保健師さんにも色々相談しましたが旦那さんもお仕事だからねって感じで別に変なことではないと思っていました。マタニティブルーや寝不足もあり、判断力も鈍ってその中で1人で育児で寝る時間も3時間ほど…ボロボロです。土日だけは変わってもらっています。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
可能性はあります!
上の子のときはマンション狭くて
リビングと寝室が隣り合わせだったので
寝る時は暗くなるようにだけしてて
音は特に気にしなくても寝てくれてましたが
下の子は戸建てで寝るところって自分なりに理解するようになってからは
部屋移動したらすっと寝ますが
リビングでちょっと用事したくてここで寝ててーって言っても絶対寝ないです😱
グズグズ言いまくってても
部屋移動したら即寝します💦
-
はじめてのママリ🔰
可能性はあるんですね…
電気は常に暗くしています。
そうですよね…やっぱりそれで寝ないのでしょうか。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
逆にしたらどうですか?
理由が理由なので旦那がリビングでいいと思います。
今のうちからリビングは日中の遊ぶお部屋、寝室は寝るお部屋って識別させた方がいいと思います🥲
-
はじめてのママリ🔰
今日伝えようと思います。
混合なのでリビングが良いかと思っていましたが影響が出てるようなので話してみたいと思います。そうなんですね…初めての育児で知らなかったです。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
最優先は赤ちゃんとママです!
家事に育児にとやる事いっぱいで
ほんと大変ですもんね…
頭まわらなくなりますよね…
分かります😢
体は1つしかないので休める時にゆっくり休んで下さいね😭💦
体壊したら元も子もないですし
だからこそ旦那さんにも協力してもらうべきです😢…
-
はじめてのママリ🔰
自分のことは忘れて赤ちゃんと夫のことばかり考えていたなと皆さんの回答を見て思いました。最優先ですよね…産んでおいてこの言葉は言いたくなかったですがこんなに大変なんだと思いました。世のお母さん達に頭が下がります。本当頭が回らなくて、夫と話してる時も言葉が出なかったり何を言いたかったのか忘れたりして、自分じゃないみたいです。
理解して下さってありがとうございます。それだけでもありがたいです。私が体壊したらいけないですよね…助産師さんにも言われました。すでに血圧も上がり甲状腺もやられているので気をつけたいと思います。夫にはもう少し協力してもらうように話をしてみようかと思います。何日か前にメンタルが崩壊した感じになって大号泣しながら寝たいと言ったら変わってくれたので今度は冷静に言いたいと思います。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
日中も、夜も寝ないで仕事してるのと同じです…
弱音を吐きたい時は吐いていいと
私は思います…
そうしないと自分のメンタルももちませんよ😢- 4時間前
はじめてのママリ🔰
やっぱり環境もありますよね。
いえ、違います。
リビングに私が寝るベットとベビーベット持ってきてそこで1日中過ごしてます。産まれてきた時からよく泣く子で私の方が睡眠取れていません…最近は2時間から3時間ほどです。うちの子は19時に眠くならないです…生後1ヶ月なので3時間置きの授乳もありますし、リビングの方がすぐミルクを作れるので自然とそういう選択になりました。
お部屋のチェックを保健師さんや助産師さんに見てもらいましたが問題はないようでした。
nakigank^^
大きくなった時に寝室に抵抗持つこともあるので、なるべく寝室🟰寝る場所の方がいい気がしますが、人それぞれでもあると思うのでいいと思います。
あと保健師や助産師は無責任というか、その時自分にとってとても理解してくれて安心しましたが、現実問題無責任な感じになりました。。
1ヶ月になれば、3ヶ月になれば、6ヶ月になれば離乳食始まるから、寝るようになると言われたり、泣いたら好きなだけあげていいとか、鵜呑みにして負のループに陥ってかなり苦労しました。。😭
ミルクも飲んでるなら旦那さんやらないんですか??
ミルクも飲むなら夜はパパに任せる時間作ってもいいかと。
投稿読んでるとママさんだけ頑張ってる気がして、限界きてませんか?💦
甘えん坊は徹底するのがかなり大変ですが、その大変を何年も続けるのか、今頑張ってメリハリつけて少しだけマシになるか(笑)だと思います。
私はのちにやっとそれがわかって、気づくのが遅かったのですが、6ヶ月のときに意を決してネントレしました。
それまで抱っこでしか寝ないので、そりゃ大変で。💦
よくここで月齢上がれば寝るとか言われましたが飲みにしない方がいいかと。
それはその赤ちゃんがそうだっただけで自分の子供がなるとは限らないです。😭
寝る力がお子さんにはないようなので、養うためにも旦那さんの協力は必要だと思います。💦
私は旦那がいると逆に邪魔だったので1人でやり抜きましたが、普通はかなり厳しいので旦那さんに任せた方が、泣き続けるけど赤ちゃんも諦めつきやすくて、置いて寝れるようになったりもします。
ただ泣かせるのが無理って人多いんですが、寝る力ない子は泣くしかないので、泣く=ママ求めて可哀想ではなく、泣く=寝るために泣いて発散するしかないと思った方が泣かせやすいです。
この先泣かせずに育児はできないので、ある程度対応したらどこかで今は泣く時間だ!と決めて泣かせてもいいかと。
夜はきついので日中どうせ寝ないなら今のうちに家事やろ〜とか、自分の休憩時間にしよう!とかでもいいと思います。
赤ちゃんにつきっきりより、離れる時間作った方がお互いのためになる時もあります。😊