※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

何歳まで自宅保育をして、何歳から保育園や幼稚園に通わせたのか、通わせた理由も教えてほしいです。

何歳ぐらいまで自宅保育していて、何歳から保育園・幼稚園通わせましたか?通わせたタイミングと理由等も教えて欲しいです🙇🏻‍♀️
今日1歳半検診行ってきて、保育園はまだ?って聞かれて、専業主婦だし急いで入れなくてもいいかなって思ってて、、、🤧

コメント

日月

上の子は3歳2ヶ月まで(早生まれのためプレ保育の参加なし)
下の子は2歳8ヶ月から親子でのプレ保育に参加、3歳8ヶ月で幼稚園に入園しています😊
ずっと専業主婦でした!

  • 日月

    日月


    単純に、年少の年齢になったら集団生活をしてほしかったのと、そのために下の子はプレで優先入園させたかったので参加してました。

    • 10時間前
ま

専業主婦です。
上の子、3歳から年少で幼稚園通っています!
最近は年少入園が多いらしいので年少から幼稚園にしました。
私自身、年中から幼稚園だったので
最初は年中入園にしようかなと考えてました。

はじめてのママリ

2歳半で私的契約で幼稚園に入れました!

毎日公園や支援センターなどで遊んでいたのですが、、
対大人より、公園で一緒になった子どもと遊んでるのがすごく楽しそうだったので3歳まで!と思ってたけど、少し早く入れました🥹

預ける1週間前ぐらいから私が寂しくなってきて毎晩大泣き、、爆笑
初登園の時、大泣きしながら「ママ〜」と叫ぶ子を見てたまらなくなりましたが、たくさん遊んでるので入れてよかったです☺️🤍🤍

ままり🐈‍⬛

2歳まで完全自宅保育、2歳からは週1-2回1時預かり、3歳になった翌月から幼稚園が母体のこども園に入れました。
出産を機に専業主婦になったので、仕事を探して入園させても休んでばかりになるだろうし、何より保育料が高くてパート代なんて持っていかれてしまうので、保育料が無料になるのを待ちました。

はじめてのママリ🔰

働く予定なかったので満3歳児クラスの幼稚園に入園しました。年少の一つ下のクラスでプレとは違い毎日登園です。下の子も生まれてたのでちょうどよかったです。

nakigank^^

上の子は産前産後で3歳前に保育園に入り、その後幼稚園に入りました。
息子は言葉が遅いのと同年代の子に対する人見知りが激しいので、一時保育に預けたりして、早めに慣れるようにしました。
元々2人目産んだ後働くつもりだったので、1歳児クラスで入園し、その後上の子と同じ幼稚園に3歳で入りました。
カリキュラムが充実して塾もやってるので、仕事終わりに迎えにいけば塾も終わってるのが良いです。

下の子は人見知りが激しすぎるので、早めに保育園通わせたり幼稚園入ってよかったです。😊

ままり

上の子は3歳半、下の子は4歳になる少し前まで自宅保育してました。
私が専業主婦なのと、上の子のときはプレや満3やってる幼稚園が少なかった、下の子のときはちょうどプレや満3が増えたけど上の子の幼稚園に入れる予定で年少を待ちました。

それまではほぼ毎日児童館や公園行ってました。3歳になる頃からお友だちと遊ぶようになってきたり、この公園行きたいとか主張するようになって子どものやりたいことをやれるようにしました。リトミックは月1-2回、児童館のイベントにも積極的に参加したりはしてました✨

年子怪獣mama🦖🐾

専業主婦です😌

2人とも3歳6ヶ月まで自宅保育、その後幼稚園に年少で入園しました🌼
理由は単純にできるだけ長く子ども達と一緒に居たかったからです☺️☺️

私も保育園保育園言われましたが、働く予定もなかったし子ども預けないといけないほどキャパ狭くなかったのでそのお言葉達はスルーさせてもらってました😂(笑)

星

三歳になる年にプレいれました。
で年少入園です。

一歳九ヶ月差で、専業主婦
保育園は激戦区だったので、幼稚園入ってパートでいーねと旦那と話してました。

保育園はいれても、バラバラの園だったり順番に風邪とか考えると
実家も義実家も遠方で頼れる人いない、旦那も忙しいでキャパ的に辛いかなと思い幼稚園選択しました

はじめてのママリ

夫婦共に
幼稚園に入れたかったので
上の子はプレ(週2だけ母子分離)で2歳11ヶ月から
下の子はプレからの2学期から満3(年々少)で
2歳4ヶ月から入りました。

年子なんですが
上の子はお友達が好きだったのと手がかかったので満3から入れようか迷いましたが
下の子と遊んで欲しいので間をとってプレに
下の子は手がかからないから年少からでも良かったのですが
おっとりしてたので園生活に慣れられるように早めに入れました。