※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

再質問ですが、やっぱりこんな子はいないんでしょうか。アドバイスや、…

再質問ですが、やっぱりこんな子はいないんでしょうか。。アドバイスや、こうやって乗り切ったとかあれば聞きたいのですが、無さそうですかね。。
今回で最後にします。回答なければ消しますね。


ごはん、バナナなどの果物類、魚や肉などのおかず類、ヨーグルト、プリン、水などの液体、、、口の中に入れたはいいものの、飲み込んでくれません。
好きなもの、食べてくれるものはここ最近なくなりました。以前食べてくれたものも食べないのでお手上げです。
1歳7ヶ月です。
もぐもぐしても飲み込みません。10〜30分そのままです。

食事の一口目からです。
病院に行っても何も異常がなく、元気です。
もう、食べさせなくていいのでしょうか?疲れました。

1日の食事が、豆腐ひとくち、牛乳2口くらい、パン一口です。
お腹空いたら食べるとか、この子には通用しないみたいです。
毎日毎日の、毎回毎回の食事のことなのでとても憂鬱です。。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半から2歳目前まで、全然食べませんでした。
最終的には食えるものだけ与えてみようという考えです。疲れて諦めてしまったが近いかもしれませんが🙂
ほぼパンと納豆ご飯しか食べませんでした🙂栄養的には最悪だったと思います。
1ヶ月くらいしてまた私も元気出てきたので、今度は諦めない作戦を始めてみました。食べなくても諦めずに3食食事を出し続ける。そのうち一食は必ず食べるもの(我が息子なら朝は必ず食べる、パンor納豆ごはん)を出してました。めげずに続けること2.3ヶ月くらい。
急にめちゃくちゃ食べるようになりました!!!!!!!!!!!!!!
3歳になって子ども園行き始めたら、お給食も家でのごはんももりもり食べてます。

しんどいし、正解はわからないですが、必ず食べるものを毎日与えれば栄養的には最悪だとしても、死にはしません。
周りの声は話半分に聞いて、お母さんが無理のない程度に子供に付き合っていきましょう...!毎日お疲れ様です🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    食べてくれるものをまず探す、のところでもう躓いてしまっています。。
    めげずに出し続ける、長い期間頑張られたんですね。。すごい…!
    食べられるようになると、やっぱり嬉しいものですよね。私もいつかそんな時が来るように願って、疲れすぎないように息子に向き合ってみます。

    • 5時間前
コアラ

次男がそのくらいの時に何かの講習会に行ったのですが、同じ質問してらっしゃる方がいてそれに対して栄養士の方は
「食べムラがある時期は仕方ないです。
それよりも噛むことに意義があるので、無理に飲み込まないとダメ!ってしなくても大丈夫です。噛むことで脳や顎が発達するし旨みも出るし、栄養も多少唾液とともに入るので大丈夫ですよ〜😊 旨み無くなったら止まるので出すでいいです」と答えてらっしゃいました。

私達も悪阻時に何も食べれず吐き出すだけの時期でも、生きてたし、親だけじゃなく赤ちゃんも育ったので本当にそういう時期です!
暑い夏なので熱中症だけ気をつけましょう☺️

ちなみに我が家の男子2人とも、偏食期はほぼほぼふりかけご飯で1.2ヶ月生きました😂
形だけでも、とおかずは1口分ずつ小皿に入れて出してました!気分で食べたり食べなかったりでしたよ!
今は問題なくモリモリ食べてます🍴😋

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    噛むときは噛むので確かに、その考えもアリですね。
    食べムラや少食、偏食は仕方ないとは分かっていても、辛い時期です。。
    いつか、モリモリ食べてくれるのを夢見て、時を待ちます。。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

うちも同じ感じで悩んでます😢
ご飯作る気も無くなって、もう投げ出したいですよね😂
アンパンマンを常に置いておいて、食べたがる時はあげてます。。
うちはさらに小さめで身長体重が曲線ギリなので‥
アドバイスじゃなくてすみません😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ほんと、ご飯作る気力なくなりますよね。。どうせ食べないし。。っていう気持ちが先に出てしまって悪循環です。。
    やっぱり、この時期は仕方ないのでしょうね😭

    • 4時間前