※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子ども同士の軽い揉め事に対して、声掛けをするべきか悩んでいます。相手の親がどう思うかも気になります。どうしたら良いでしょうか。

年少です。それぞれの親もいる状況で、子ども同士があるあるな感じで軽く揉めてるとき、間に入りますか?声掛けしますか?

たとえば、子どもがお友達が言った言葉をそのまま真似して言ってお友達から「真似しないで!」と言われてるとき。
「真似したらお友達嫌な気持ちになるよ〜」とか言った方がいいんですかね?

あと何かを先にやり遂げたとき「ぼくが一番〜!」とか言ったとき。
「一番とか言わないの〜」とか声掛けしますか?

(そもそもどんな声掛けが正解なのか💦)

私的には全然、そんなにお互い傷つける言動してるわけでもないし、子どもあるあるの可愛い争いだからある程度放っとこうって感じなのですが、
相手のママさんからしたら何で子供に声掛けしないの、止めないのってなるでしょうか?

うちの子繊細なのもあって、私が軽く注意の声掛けしたらけっこう気にしてしまうので声掛けも悩みます🥹

コメント

ぴょん

私は結構、間に入ってしまうタイプです🤣💦
もしかしたら相手の親御さんがそういうの気になるタイプかも...と思っちゃうので、相手を傷つける行動や言動がなかったとしても、相手が嫌がっていたり、ちょっと怒ってる感じになったら、自分の子どもに声かけしたりしてます😂

Pipi

止めて!って言われてるのに止めないとかの時は軽く言いますが
誰が1番~とかそんなんは幼稚園の間にみんなやってることだろうしと思うので見守ります(笑)

砂遊び

あまりにもしつこく真似してるなら
やめてほしいって言ってるよ
と声かけます

ぼくが一番~!
だけなら何も言わないですが
相手の子に向かって
おそーっ!とか
へたくそー!みたいなことを言えば
注意します

み!

真似っ子の件も文章のラリーだけで終わってるなら全然見守りでいいと思いますが他のコメントにあるように相手の子を下げるようなコメントが付け加えられてるようであれば「何でそんなこと言うの?悲しいよ」と介入しますがそうじゃないのであれば日常茶飯事なので本人達に任せたら良いかと思います!

はじめてのママリ🔰

私はある程度見守るタイプです😅
真似しないで!と言われて、真似をやめてるなら別に何も言わないし、
1番〜も、特に声かけしないです😅
喧嘩に繋がったり、ヒートアップしてたら間に入って声かけてます🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

真似しないで!→見守ってしつこいと注意
1番→2人とも上手にできてるーとか順番に拘らないような声掛け

するとすればこんな感じですが、基本見守りで過干渉にはならないようにしてます。