
小2の娘が近所の友達との遊びを嫌がっています。友達の言動が原因で、娘は泣いて帰ることもあり、親としての介入を悩んでいます。友達の母親に相談すべきか、無理に遊ばせない方が良いのか迷っています。どうするべきでしょうか。
小2娘が近所の子と遊ぶのが嫌になったと話しており、親としてどこまで介入するべきか悩んでいます。
元々は1年生のとき同じクラスになって、家も近くてすぐ仲良くなってよく遊んだりしていたのですが、
なかなか気の強い子で、思い通りにならないとイライラして「ねーバカじゃないの?」「最悪なんだけど」とか言われる事が続いて、
泣いて帰って来た日もあって、担任と話し合ったりもしたんですが、大人の前では言わないし、いつも裏で言われていてまぁ根本的には治らず。
また、家に未就学児の弟がいるんですが、うちに遊びに来た時にその子への当たりが強くて。
一度、ここは下の子の家でもあるから、どうしてもお友達来ると気になって遊びたくなっちゃうし、嫌なら家では遊ばないで欲しいと伝えたら、「わかってるけど!今やってる途中で邪魔されたから、それが嫌なだけで。ちょっとそれは嫌だなって」と言い返されたので、謝りながら、でもそれなら我が家では遊ぶのやめた方がいいと思うと言ってそこは終了したのですが、
他の日も毎回家で遊びたいと言って来て。
一回私に言われて嫌だったのか、今度は気に入らない事があると、ヒソヒソ娘に「ねぇ、あれやめてって言ってよ」「弟君にあっち行ってって言ってよ」とか、全部娘にこっそり言うようになって(至近距離なんで全部聞こえてます)、
しかも、学校でも「弟君にあれされたの、すごく嫌だった」「◯◯ちゃんあの時言ってくれないんだもん」とか何回も言われるそうです。
コソコソしてる時に私がさりげなく何か言うと、「えー、違う違う、なんのこと?」みたいな感じで、
ジュースとか出してもありがとう、がなくて、「え、これりんご?」とかっていう感じで、素直じゃなくて正直私も苦手です。
それでも、娘は遊びたがっていたので約束した時は遊ばせていたのですが、最近積もり積もってもう遊びたくない、と言うようになって、自分で遊ぶ約束を断るようになりました。
いつも「次いつ遊べる?」と聞かれて答えてたのですが、最近は「わからない。」と答えるようになって。
私からも、嫌な気持ちになるなら無理に遊ばなくていいと思う、と、伝えています。
じつは、5月くらいに、向こうのお母さんと夏休みに遊ぼう、と話をしていたのですが、先程いつがいいですか?と連絡があって。
悩んだのですが、とりあえず夏休みは親戚とかの予定で立て込みそうで、まだわからなくて。すみません。と返事をしました。
そしたら、夏休み明けの土曜日は空いてますか?と来たので、
それもお断りして。
返事がなくて今に至るんですが、
向こうのお母さんに話すべきなのか、悩んでます。
見てると、相手の子はお母さんに毎日の事をあんまり話してないみたいで、泣かされて帰って来た翌日に、
「なんか喧嘩しちゃったみたいで、すみません」と言ってみたら「えっそうなんですか?しらなかった」みたいな感じだし、
一度他のお友達と喧嘩になった時に、うちの前で話し合いが始まったんですが、「思ってることは今言ってすぐ解決しなさい!」という対応で、
この話をしたらどう反応が来るか……ちょっと、予想がつかない感じで。
因みに、お友達は娘に嫌な事を言った後、よく「私のお母さんに言わないでね。」と言うそうです。
その発言も、親子関係が取れてないのかな…と思って、
下手に言っていいものかと。
娘は、向こうの親に言ったら、きっとまた学校とかで「なんで言ったの?!」って言ってくるから嫌だと言ってます。
すごい長文ですみません…
皆さんならこう言う時どうしますか??
親に言いますか?
それとも、事を荒立てないようにやんわり断り続けますか?
- うめまる(4歳10ヶ月, 8歳)
コメント

みかん
やんわり断り続けますね😅
教えたところで信じてもらえる確証もないですしね💧
あちらの家庭の問題なんで、わざわざ教えてあげなくていいと思いました。
その子はそのうち大きなトラブル起こしますよ、たぶん。
その時に家族は気付くことになると思います。
うちも1年生の時に同じクラスで、1番家が近い子と2年生から疎遠にしてます🥲
スクールカウンセラーにも相談したので、同じクラスになることは無いかなと思っています。
まぁ今年度、4年生になって共通の友達とクラスが一緒で仲良くなり、その子経由で密かに疎遠にしてたのが先日バレましたが😂

ちぃ
やんわり断り続けます!
もう何となくはフェードアウトしたいことは察していると思います。
もう一度断ったら向こうも確実に察すはずです。
-
うめまる
そうですよね、もう向こうも気づいてるかなと思っています😅そこで、どうしてかな?🤔と考えるか、なんでうちの子急に避けるの?!てなるかだと思います。
お母さん自身は、遊びに行く時に連絡くれたり、常識のある人だとは思ってるので親子で話し合ってくれればいいなと思います😞
ありがとうございます♪- 5時間前

はじめてのママリ
私もひとまず言葉濁して予定断り続けます…近所なだけに関係悪くしたくはないので💦
言うとしてもやんわりと、最近別なお友達と遊ぶことが多くて…とか言っておきます🥺
うちにも2年生女子がいるんですが、私の友達の子供(同学年)がまさに同じようなこというタイプで💦
家族ぐるみで仲良くしてたんですが、子供同士合わないなと思うことが増えてきたので今後遊ばせるつもりないです…遠方なので、学校のお友達と遊ぶ方が楽しくなってきたみたいって言いました💦
-
うめまる
そうなんですね!小2にもなると、だんだんと子どもの性格の違いとか相性とか出て来ますよね💦
娘も、2年生になって他の子と仲良くなったのもきっかけで今までの違和感が、やっぱりおかしい!と確信になった感じです😅
お互いクラスも違うし、このままフェードアウトできれば良いなと思います🙏
ありがとうございます!- 4時間前

はじめてのママリ🔰
今現在は娘さんが相手と遊びたくないと思ってる、これが全てかなと思います。
相手の子と今後も仲良くしていきたい積極的に関わりたいわけではないなら、ママさんに話す必要はないです。
よその家庭のことだし方針はそれぞれだし、娘さんはうめまるさんにきちんと自分の気持ちを話せて相手と距離もとれてるので今はやんわり断り続けるのがいいかなーと感じました。
私ならですが、習い事入れて予定あるのでと断りやすくするかもです。
-
うめまる
なるほど!ちょうど習い事も始めて間もないところで、また誘われたらそれを言ってみようと思います。
今後の影響も考えて、相手の人には話さない方がいいですね。1度先生に相談してみても変わらないので、簡単に改善は期待できないかなと思ってます😅
人は人、なのであまり考えすぎないようにします。ありがとうございます!- 4時間前
うめまる
ありがとうございます!
みかんさんも、似たような経験をされたんですね💦家も近いし、これからも関わりあるからと思って悩んでましたが、
大人でも合わない人とは距離置いたりしますし、このままフェードアウトを願ってみることにします🙏
共通のお友達経由でバレることもあるんですね💦気をつけないとですね😭