

AI
送られてきたハガキを持って行きます!
期日前はハガキに名前と生年月日を書く欄があるので書いて受付をして紙を渡されて投票する方の名前を書きます。
投票箱に入れて次に紙を渡されるので党名か個人名書いて投票箱に入れて終わりです!
係の方がその都度案内してくれるんで大丈夫です。

えび
投票券さえあればほかに特に持ち物はいりません!お子さんも連れて行って大丈夫ですよ☺️
受付で投票券渡す→投票用紙もらう→ブースみたいなところで書く→投票箱に入れる で本当に数分で終わります。スタッフの方もいるので分からなくても教えてもらえると思います!

はじめてのママリ🔰
毎回子供連れて行ってます!
特に問題ないですよー!田舎で投票の人少ないので、子供がうろちょろしてても、係の人があやしたりしてくれてます😂
事前に来てるハガキ持っていけば、流れ作業のように案内されるので、特に考えなくて指示に従えば大丈夫です!

じゅん
投票券を持っていくくらいですが、最悪それすらなくても大丈夫です!
投票券がない場合、会場で氏名と住所を確認されて名簿と一致していたら投票用紙渡されます😀
お子さんの年齢はわかりませんが子連れでも全然大丈夫ですよ👍
ただ、会場によって靴脱ぐこともあるのでもしかしたらベビーカーは入れないかもですし、抱っこ紐も靴を下駄箱入れるのとかちょっと辛かったりします😅
大きいお子さんなら投票用紙書く間手つないでたら大丈夫です😊
流れですが、
会場に入ってすぐの机に座ってる人に投票券を渡します。
氏名を確認されたあと1枚目の選挙区用の投票用紙をもらいます。
選挙区から出馬している候補者名のみを書きます。政党名やその他のことを書くと無効票になります。漢字、ひらがなはどちらでも大丈夫です。(記入台に名簿が貼ってあります)
投票箱に投函(広げたままでも折って入れてもいいです)したあと、2枚目の比例用の投票用紙をもらいます。
政党名、もしくは比例で出馬している候補者名を書きます。(1枚目と同じく、政党名のみまたは候補者名のみの記入でないと無効票になります)
比例用の投票箱に投函して終わりです。
うろ覚えですが比例用の投票用紙を書く机には政党一覧は貼ってあるけど、比例から出てる候補者一覧の名簿は記入台の横に置いてあったような気がします🤔
コメント