※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の子の切り替えが苦手というのはどのような感じなんでしょうか?…

発達障害の子の切り替えが苦手というのはどのような感じなんでしょうか??
また3歳前後の定型の子はスッと切り替えることができるものなんでしょうか??

コメント

まろん

診断済みの子がいます。
ずっとグズグズ…ですかね^^;

はじめてのママリ🔰

発達障害と定型の姉妹を育てていますが、発達障害がある長女は癇癪があったり、シンプルに日本語の理解力が乏しかったです。
それに比べ次女はまず日本語を理解できるので切り替えの為の提案を理解してくれました。あと、癇癪がないのでグズってもそれほど長引きません。

mizu

上の子が発達障害で、切り替えが苦手です💦
4歳の時に保育園の先生から指摘されたのですが、活動から活動に移る時に1人だけ切り替えができずに次の活動に参加できないことが多い、とのことでした。
具体的には、たとえば、園庭で遊んでいてそのあとで部屋に戻ってお昼ご飯、という場合に、1人だけなかなか園庭から戻ることができず園庭に残っており(グズグズしてることもあれば、普通に機嫌よく走り回っていることもある)、結局お昼ご飯を食べる時間に1人だけ間に合わない、みたいな感じだったようです💦

あとは家庭でも感じていたのは、一旦癇癪を起こすとなかなか気持ちの切り替えができず平気で1〜2時間とか泣いたり。
公園で遊んでいて「帰るよ!」と言ってもそこから1時間以上暴れて帰れなかったり。

今下の子が2歳ですが、イヤイヤ期でぎゃーっとなることもありますが、とにかく切り替えが早いのでびっくりします。