

はじめてのママリ🔰
常識だとしても小2の子からしたら全然常識じゃないので正しくない教え方ですね🙂↕️

ままり
わかります😂
うちの旦那もそうです
なんか自分の知ってることをひけらかしたいだけで、わかりやすさとか一切無視してますよね!
正しいわけないです
わかるように教えないと、教えたことにはなりません

アテ
子供相手にその説明は難しいかと💦
理解出来ないのも当たり前かと思います😓

はじめてのママリ🔰
ちょうど!!!小2息子時計何時から何時まで何時間ですかの問題!!!
やってます!!!!
教えてますが、本当シンプルに簡単な言葉で教えてます😅笑
12進数60進数人生何周目の小2だよ!!ですね🤣🤣🤣

はじめてのママリ🔰
正しくないと思います😂
小学生には小学生にあった教え方が基本では。。笑
小学生に大学で習うレベルの高度な内容教えても理解できないですよね。

ササ
理屈は正しいですが小2への教え方としては間違ってます😭
お子さんが理解できてないのがその証拠です。

はじめてのママリ🔰
時計だといつも一緒にいる母親の方が教えやすいと思いますよ
日常会話文であと30分だよーとか声かけたり
朝ごはんが7時で学校でるのが7時40分など日常に紐付けるとわかりやすいと思います

まる
それは、ただ旦那さんが俺、こんなに難しいこと知ってるんだぜって子ども相手にただ自慢しただけになってませんか?
"教える"とはなんたるかを広辞苑で引いてみろって説教したいですね。
いまは大人の常識を教えてるんじゃなくて、子供に時間の読み方を教えてあげる時間なのでしょう?
正しいか?間違いか?でいえば、ものすごく恥ずかしい間違いをおかしているとなぜ気付かないのか。
教わる側が理解できて初めて目標達成です。
相手がわかる言葉を使って、理解度を把握しながら伝えなければならない、大変難しい作業なんですよね。
大人相手じゃなく、特に子供に教えるんだから、言葉選びは大事だし、
子どもがちゃんと理解できているかを確認しながら教えることこそ、世の常識だと思うんですけど。

はじめてのママリ🔰
全然分かりません😂
余計に混乱するだけだと思います😂

はじめてのママリ
文だけ読むとちょっと笑えてしまうんですけど、ママからすると困った問題ですよね😂
でも私、旦那様の感覚がなんとなく分かります…私も子供に「不特定多数が〜」とかちょっと小難しい言葉を使ってしまって?顔になる時あります🤣
旦那様が噛み砕いて説明できないのであれば、ママさんが横から補足してあげるとかではダメですか?😂
そしたらめっちゃ難しい言葉も自然と理解できる…かも⁉️
コメント