
今の小学生はゲームがないと仲間外れになることがあるのでしょうか。私は子どもにゲームをさせたくないのですが、周囲の家庭では早くからゲームを買う理由がそれだと聞き驚いています。
今の小学生は、ゲームやSwitchがないと友達から仲間外れにされるんですか?
私は兄たちとゲームやって育ち、かなりゲーマーだったと思います。でも20代のときに「あれ?こんなことやって人生の何になるの?すごく無駄じゃね?」と気がついてからゲーム卒業しました。
なので、子どもにもなるべくゲームはさせたくなくて、やるにしても3,4年生以降でいいかなと思っています。
うちの子は今年中ですが、年長や小1ぐらいでゲーム買う家庭が多く、買った理由が「もってないと仲間外れになるから」と聞いてビックリしました。そんなことあるんですか?
私の頃と違って遊びも多様化してるし、ゲームの種類も多い中で、ゲームごときで?と思いました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

スポンジ
年長や小1でゲームないと仲間外れにはならないと思います😅
小3くらいだとその傾向強いなとは思います。
でも子どものゲーム機は大人の携帯と同じようなもので、ラインがまめじゃ無い人や携帯持ってない人とは疎遠になりがちっていうのと似てると思いますよ😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうごさいます!
大人のスマホと同じようなものということは、今の小学生は、ゲームもオンラインで友達と繋がって一緒にプレイする感じなのでしょうか?
スポンジ
する子はしますね。
流石に低学年はあまり聞かないですが、高学年は親に隠し事はしない前提でやってるこは結構います。
友達の家でWi-Fi教えてもらって一緒に遊ぶとかも聞きます。
近くにいる子たち同士で通信で協力して遊ぶゲームとかもありますし😅
なので仲良しの子たちがゲーム好きで集ってやってるのに自分が持ってないとなると、ゲーム如きではないと思います🥲
大人になってから無駄だと思ったとしても、子どもの時にハマってたのならその楽しさはママリさんにもわかるはずでは?