

はじめてのママリ🔰
メリットは少人数なのですごく手厚かったです!

ぽぽ
私の子供が通っていたところは15人くらいしか子供がいなくて、先生が6人➕給食先生!
めちゃくちゃ手厚かったです😆
毎日ぎゅーしてもらった!一緒にゴロンしてトントンしてもらった!給食あーんしてくれたよ!せんせーが描いてくれた!泣いちゃったら終わるまで抱っこしてくれた!など、まぁまぁべったり過ごしていたみたいで、甘えさせてもらっていました。
3歳からまた探さなきゃ行けないのはネックでしたし、今幼稚園ですが、仕事できるくらい預かり保育が充実してるので、問題なく過ごせてます♪

あっぷる
少人数だと保育士の目が一人一人に届きやすいので手厚くみてもらえるのと、大規模な園では経験できないイベントが多い気がします!
保活は早めからはじめておけば問題なかったとの事です!友人から聞いた話しです🙇🏻♀️՞

はじめてのママリ🔰
うちの子が小規模に通ってます。
超未熟児で生まれて発達もゆっくり目ですが、個々に丁寧にみてくれている印象です✨
あと、うちの自治体は小規模に通っていると点数がついて、次の保活ではだいたいが希望通りの保育園へ行けると聞きましたよ😊

はじめてのママリ🔰
小規模のメリットは子どもに対して保育士の数が多いので目が行き届くし、手厚い保育をしてもらえることですかね。
うちも、大きい保育園に入れなくて今小規模に通わせていますが、保育士も多くてよく見てもらってます。
でも、赤ちゃんのうちは良いですが、3歳から転園となると、仲良しのお友達も少しずつ出来てきて、小規模の環境に慣れた後に転園になるので、環境の違いに萎縮したり行きたがらない事もありそうだなと💦
そのうち慣れるとは思いますが!
選べるなら絶対年長まで通える大きい園かなと思います。

はじめてのママリ🔰
ママ友の子が小規模です!
人数が少ないので何より近くで手厚く見てくれて、帰りとかも詳しくその日の出来後を教えてくれるそうです✨️他クラスの先生からも名前を覚えてもらえてたり、とにかく親身で預けて良かったと言ってました🥰卒園後は連携してる園?があるそうで、そこに優先的に入れてもらえたりするそうです!ママ友は卒園後に幼稚園に生かせると言ってました!何もデメリット浮かばないそうですよ☺️

はじめてのママリ🔰
小規模の認可外に1〜3歳まで入れてました!!先生が良く子供達を見てくれてるって安心感はありました😊
大規模だとどうしてもながら作業になるよな〜って感じで先生によっては園での様子を全く教えてくれず1年過ごしたことも😅
保護者面談で聞くって感じでした!!
うちの子が居た園も今は2歳までに変わったらしいですが、こども園も多いので
プレ年少から入れるので問題なく過ごせています!
コメント