※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
その他の疑問

小学校一年生の娘が学校のテストで高得点を取っていますが、他の子も同様に100点を取ることが多いのでしょうか。

小学生一年の娘がいます
学校のテストでほとんど100点をとってきます
公文を2年前から算数と国語をやってます
一年生は、ほとんど100点取る子が多いですか?

コメント

ママリノ

教育関係関わってます。
カラーテストということで話をします。多い=殆どの子ってことであれば
多くはないです。
テスト慣れ、問題を解きなれてない子はポテンシャルや理解度があっても100点じゃない子もいますが
クラスの1/4は100点くらいは取ってると思います。

  • ままりん

    ままりん

    詳しくありがとうございます!
    カラーテストです。
    一回だけ90点一問間違えでした。
    それ以外は、全て100点でした。
    たしかにテスト慣れもありますよね。
    一年生一学期通知表は、テストの点とか評価に関係しますか?

    • 7月15日
  • ママリノ

    ママリノ

    関係します。
    ただ、学校や市町村によって評価の付け方はかなり異なります。
    テストだけじゃなく、グループワークでの立ち位置、挙手、発言内容などの比重が高い学校もあります。

    なので
    大したことなくてもぜんぶ◎の学校もあれば
    超ウルトラスーパーできる項目しか◎がつかない学校もあります。

    • 7月15日
  • ままりん

    ままりん

    学校によるんですね(^◇^;)知らなかったです。普通の都内の公立小学校です。
    一年生の通知表の評価は、あまり意味ないですか?

    • 7月15日
  • ままりん

    ままりん

    公文の宿題と学校宿題でだいたい一日1時間は、勉強してます。
    一年生でこのペースは、少ないですが?
    公文は、小学校3年生初めくらいのレベルしてますが。やはり難しくなってきて苦戦してます

    • 7月15日
  • ママリノ

    ママリノ


    意味なくはないです。自己肯定感上がりますし。
    ただ、試験が優しいので、将来的にトップ高校(偏差値70)へ行く子も55くらいに行く子も低学年は100点とりますし、中受偏差値45くらいの子でも100点は取りますから理解度は測れても頭の善し悪しは測れないかな。
    くもんで先どりしてるなら、出来て当然でしょうし、傾向的には先取りナシで授業聞いて90点取ってくる子のほうが頭いいことが多いです。

    1年生で1時間は多いほうです。
    二学年先ならまずまず進んでるといったところですよね!
    苦しくなってるときは親が一緒に伴走できるか、その覚悟があれば公文は続いて、成果も出ると思います。

    • 7月15日
  • ままりん

    ままりん

    私立中学受験を考えてるのですが、このまま公文続けるか悩みます。公文のしつこい計算勉強方法どうなんですかね?

    たしかに、先取りしてないで90点とかのお子さん頭がいいですね😢時頭の違いですかね。

    • 7月15日
  • ままりん

    ままりん

    1時間毎日、勉強したり苦痛じゃないみたいですが。やはり波があります。
    テレビみたいとか。

    • 7月15日
  • ママリノ

    ママリノ


    個人的にはですが⋯
    しつこい計算方法はいいと思いますよ。ただ字は確実にキレイに書いてほしいです。
    中学受験を視野に入れた先取りを目的としているなら
    親が伴走してガンガン進めていかないと間に合わないなとは思います。
    また、小数の割り算なんかはやってないとスピードが落ちるし割り算の筆算系は枚数少なめじゃなかったでしょうか。クリアしても解き続けたほうがいいですね。

    ただ
    本気でイヤイヤプリントをやり始めたら潮時ですね。
    意味ないのでやめたほうがいいです。

    • 7月15日
  • ままりん

    ままりん

    なるほどです!
    今のところ波が多少ありますが公文やめたいとか一度も言ってこないので。続けさせたいです😅
    伴走が大事なんですね。
    下に2歳がいるので時間が取るのが難しく親も辛くなってきました。

    • 7月15日
  • ママリノ

    ママリノ

    伴走しない程度の公文であれば家でできるしなと思いますが
    下にお子さんがいるならおまかせでもいいとは思います。中学受験でめちゃくちゃ有利にはならないかもですが💦
    また中学受験でどのあたりを目指していくかにもよりますが
    難関校を目指すなら
    3年生までに算数国語の小学生まで皆さん終わらせてます。

    • 7月15日
  • ままりん

    ままりん

    難関校だとめちゃくちゃ大変ですね。いまから間に合うかわからないですね。
    ちなみに世帯年収1400万くらいの家庭が難関校に入ることができてもまわりと合わないで苦労しますかね?
    うちみたいなサラリーマン家庭です

    • 7月15日
  • ままりん

    ままりん

    すみません下に回答してしまいました。
    あと下が男の子です。
    男の子は、私立中学がいいかなーと思うのですが。
    近所の公立は、評判いい方です。
    しかし、中学受験が多いので頭がいい子は抜けて行ってしまいそうです

    • 7月15日
  • ママリノ

    ママリノ


    うちは都内ではないので
    1400万くらいで浮くというような感じはないです。ボリュームゾーンじゃないかとすら思います。
    都内在住の友人に聞くと、中学受験は一般的だし普通なのでお金持ちが行くというイメージは逆にないと言ってましたよ。都内で一般的な共働きの普通の世帯年収がわかりませんが、23区内の小田急沿いと言ってました。

    頭がいい子が抜けたのに評判がいいなら、公立でもいいとは思いますよ。
    おそらく、きちんとした家庭が多いハズ。
    高校受験の作戦は立てた上で公立進学はしたほうがいいですね。

    • 7月15日
ままりん

できれば大学附属中学校で丸の内線内を考えてます。
通学30分くらいなので。