
袋分けの家計管理について、ポーチを持ち歩く方法や予算が足りない時の対処法が知りたいです。管理が難しいと感じています。
◆袋分けの家計管理について◆
よく見かける予算ごとに袋分けをして(バインダーにファスナー付きのポーチをとじて、予算分けしたり)管理する方法を近年目にするのですが、素朴な疑問ですが
たとえば、食費、日用品、レジャーを袋分けしてる場合、そのポーチごと持ち歩いて、毎回レジでそこから出しているのでしょうか?
予算内で収まらないとき(収まるようにするのが目的ですが😅)ポーチに入っている予算じゃ足りなくなったときなどは、どうしているのでしょうか?
予備費を用意して、別のポーチから取り出して、みたいな感じでしょうか?
袋分けしても、持ち歩きが面倒で、袋分けから取り出して財布に入れてしまうと分からなくなったり💦
向いてないのかもしれないですが、どのように管理しているのか知りたかったので💦
- はな(4歳3ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
私がしてたのはその時の予算を財布に入れて(1週間食費が◯◯円ならそれを買いに行くときに入れてました!)
ポーチは家に置いてました🙂↕️
買いすぎ防止したかったので
その予算持ち歩いてる時は絶対超えないように買い物してました!
なのでほかの予備?みたいなの持ち歩かずに超えるなって思ったら買わないって感じでした笑
これが正しいかはわからないですが私はそんな感じでしてました笑

はじめてのママリ🔰
袋分け昔やっていました!
私は食費と日用品はまとめて1つの財布にし、レジャー費は別の財布に入れて持ち歩いていました。
その他の出費はカードで払い、引き落としされるときにそれぞれの袋から取り出してまとめて入金という形にしてました。使ったらその都度袋から抜くのが一番いいとは思いますが、基本使いすぎることはないので、まとめて入金してました😅
基本は夫の給料で生活をして私の給与を貯金としていたので、夫の給料から袋分けをした余りを予備費として取っていました。
突発的な出費は必ず発生するものなので、予備費は準備していたほうが心に余裕が持てますよー👍
ちなみに、今は袋分けがめんどくさくなっちゃって、ネット銀行の目的別口座に毎月定額で振替されるようにしています。食費生活費のみリアルタイムで残高が確認できるようにプリペイドカードに入れ、その他はカード払いにしてその後の流れは袋分けのときと一緒です✨
コメント